品目一覧 もえるごみ
全 183件
品目 | 出し方のポイント |
---|---|
アイロン台(プラスチック製) | 金属が付いているものは不燃物で出す。 |
足ふきマット(布製、木製) | |
油の容器(プラスチック製) | 中身はきれいに使い切って出す。 |
雨どい(金属製以外) | 指定袋に入らない場合は直接さが西部クリーンセンターまたはリサクルプラザへ搬入する。 大量の場合は専門業者へ出す。 |
網(金属製以外) | |
アルバム(紙・布製・プラスチック製) | |
アルミホイル(鉢盛・キャンプ用の厚手のもの、弁当等の薄いもの) | |
イヤホン | |
医療廃棄物(在宅用) | 感染性は不可(医療機関へ相談) |
衣類 | |
入れ歯 | |
インクカートリッジ(プラスチック製) | 販売店で引き取ってもらう。 |
植木の支柱(プラスチック製) | 指定袋に入らないものは粗大ごみで出す。 |
植木鉢(プラスチック製) | |
エサ(ペット用) | |
オイル | 紙類又は布製品にすわせて出す。 |
おもちゃ(木製・ビニール製 プラスチック製) | 金属や電子機器が使われているおもちゃは不燃物に出す。 |
カーボン紙 | |
貝殻 | アサリ、カキ、ホタテ等 |
カイロ(使い捨て) | ただしベンジンを使用する金属ケースのカイロは不燃物に出す。 |
角材 (直径20cm未満のもの) | 80cm未満に切る。(袋に入る長さ) 直接施設に搬入する場合は、2m未満に切り、さが西部クリーンセンターまたはリサイクルプラザへ。(軽トラック1台程度まで) |
角材 (直径20cm以上のもの) | 80cm未満に切る。(袋に入る長さ) 直接施設に搬入する場合は、80cm未満に切り、さが西部クリーンセンターまたはリサイクルプラザへ。(軽トラック1台程度まで) |
活性炭 | |
蚊取り線香 | |
かばん | 取りはずせる金具はとりはずし不燃物に出す。 |
紙オムツ | 汚物は取り除く。 |
紙粘土 | |
革製品 | |
換気扇カバー(金属製以外) | |
乾燥剤 | |
感熱紙 | |
木くず | 軽トラック1台程度まで。 |
木の枝 | 指定袋に入る大きさに切る。 入らない場合は、さが西部クリーンセンターまたはリサイクルプラザへ直接搬入する。 |
木箱 | 袋に入らない場合は切って出す。 |
キャップ(プラスチック製) | ペットボトルキャップは町の無料回収場所に持ち込みも可 |
給油ポンプ(手動式) | |
空気入れ(プラスチック製) | |
草 | |
クシ(木製・プラスチック製) | |
薬 | |
靴(運動靴・長靴・革靴・安全靴等) | |
首輪 | |
熊手(金属製以外) | |
クレヨン | |
グローブ | |
黒表紙 | |
くん煙殺虫剤の容器(プラスチック製) | バルサンなど |
蛍光灯のかさ(金属製以外) | |
ケース類(プラスチック製) | |
消しゴム | |
こいのぼり | |
工具(金属製以外) | |
コーキング | |
ゴーグル | スイミング等で使用するもの |
コップ(プラスチック製) | |
ゴミ箱(金属製以外) | |
ゴム | |
ゴム手袋 | |
コンテナ(プラスチック製) | |
座布団 | |
皿(紙・プラスチック製) | |
ざる(竹製・プラスチック製) | |
三角コーナー(プラスチック製) | |
サングラス(プラスチック製) | |
CD | |
漆器 | |
自転車空気入れ(プラスチック製) | |
写真 | |
数珠(プラスチック製・木製) | |
定規 (プラスチック製・木製) | |
将棋盤、将棋こま | |
ジョウロ(プラスチック製) | |
食用油 | |
水槽(金魚鉢)(プラスチック製) | |
水槽装飾品(プラスチック製) | |
スケール(プラスチック製) | |
スコップ(プラスチック製) | |
すだれ | |
スタンプ台(プラスチック製) | |
砂(ペット用) | 少量に限る。 |
スパイクシューズ | |
スプーン(プラスチック製) | |
スプレー容器(プラスチック製) | |
スポンジ | |
石鹸 | |
洗剤の紙箱 | 粉の洗濯洗剤の紙箱は、リサイクルできないため、可燃物として出す。 |
洗濯かご(プラスチック製) | |
洗濯ネット | |
洗濯バサミ | |
剪定くず | 指定袋に入る大きさに切る。 入らない場合は、さが西部クリーンセンターまたはリサイクルプラザへ直接搬入する。 |
洗面器 | |
造花 | |
たまごパック(プラスチック製) | |
タワシ | |
着火材 | 中身を抜き水に十分つける。 |
チャッカマン | 中身を使い切る。 |
チューブ容器(歯磨き粉など) | |
提灯 | |
調理器具(プラスチック製・木製) | |
つえ(プラスチック製 木製) | |
釣り竿(木製・竹製) | 袋に入らない場合は切断して出す。 |
ティー(ゴルフ用) | |
テープカッター(プラスチック製) | |
DVD | |
点火剤 | 中身はきれいに使い切る。 残った場合は紙等に吸着させ可燃物に出す。 |
電気のかさ(プラスチック製) | 蛍光灯ははずして町の無料回収場所に出す。 |
電気毛布 | |
トイレットペーパーの芯 | |
トイレ掃除用のブラシ | |
動物死体(小動物) | 道路等で動物死体を発見した場合は、有田町役場(0955-46-2111)へご連絡ください。 個人の敷地内にある場合は回収できません。 |
灯油ポリ容器(18リットル以下) | |
灯油ポンプ(手動式) | |
土のう袋 | 中身は空にして出す。 |
塗料 | 紙類又は布類にすわせるか固めて出す。 |
ネット(布製・ナイロン製) | |
粘土(家庭用のみ) | 小袋にいれて出す。 |
灰 | ただし少量に限る。 |
廃食用油 | 紙等に吸着させて出す。 凝固剤で固まらせて出す。 またはリサイクルとして ポリ容器に入れて ①リサイクルデー時に持ち込む。 ②リサイクルプラザに持ち込む。 ③立部リサイクルシュテ-ションに持ち込む。 容器は返却します。 |
廃油(天ぷら油を除く) | 紙類又は布類にすわせて出す。 ※天ぷら油の出し方は、「廃食用油」の説明をご確認ください。 |
バケツ(プラスチック製) | |
発煙筒(家庭用) | |
発泡スチロール(魚箱等) | |
花火 | 必ず水に濡らしてから捨てる。 |
バルサン(プラスチック製) | |
ハンガー(木製・プラスチック製) | |
PPバンド | |
ビデオテープ | |
ビニ-ル製品(家庭用) | |
肥料袋(市販の物) | |
ファイル(プラスチック製) | はずせる金具は不燃物へ。 |
ファンデーション容器(鏡なし) | |
プチプチ | 電気製品等の保護材 |
仏具(プラスチック・木製) | |
腐葉土 | 少量に限る。 |
プラスチック製品 | |
フラットファイル | |
プラモデル(プラスチック製) | |
プランター(木製・プラスチック製) | |
ブルーシート | 畳んでまとめる。 |
ペットのフン | 紙に包んで出す。 |
ペットの砂 | 少量に限る。 |
ペットボトルのキャップ | キャップは町の無料回収場所に持ち込みも可 |
ベニア板 | 袋に入る大きさに切る。 |
ベルト | はずせる金具は不燃物に出す。 |
ヘルメット | |
ペン | |
ペンキ(液体) | 紙類及び布などに吸わせて出す。 |
便座(プラスチック製) | |
ホウキ(プラスチック製 木製) | |
防塵マスク(金属製以外) | |
防虫剤 | ムシューダなど |
ホース(ビニール製) | |
ホース巻き取り機(プラスチック製) | |
ボール | サッカー、バレー、バスケ、ラグビー、硬式野球、軟式野球、硬式テニス、ソフトテニス、卓球、ゴルフなど |
ホッチキスの針 | |
哺乳びん(プラスチック製) | |
ポリ容器 | |
保冷剤 | |
ポンプ式容器(プラスチック製) | シャンプー、化粧品等。 |
マウスパッド | |
枕 | |
マッチ | 必ず水に濡らしてから捨てる。 |
まな板 | |
眼鏡(プラスチック製) | |
毛布 | |
モップの柄(プラスチック製) | |
湯たんぽ(金属製以外) | |
よしず | |
ライター(使い捨て) | きれいに使い切って出す。 |
ラケット(木製) | |
ラップ | |
ラップケースの刃(プラスチック製) | |
ラムネびん(プラスチック製) | |
ランドセル | 取りはずせる金具はとりはずして不燃物に出す。 |
リコーダー | |
レコード盤 | |
練炭 | |
ロウソク | |
ロープ | |
ロジンバック | |
綿 | |
ワックス(液体・固体) | |
碗(わん) |