電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金のご案内
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金は、住民税均等割非課税世帯や令和4年1月から12月までに家計急変のあった世帯を支援する給付金です。
対象となる世帯には、給付内容や確認事項が書かれた「確認書」を送付しています。必要事項を記入の上、有田町健康福祉課にご返送ください。
返送がない場合は振り込みできませんので、必ず令和5年1月31日までに返送をお願いします。
給付金の支給額
1世帯あたり5万円
給付金の支給時期
12月下旬~2月(確認書または申請書受理次第、順次振込みます)
※令和5年1月31日(消印有効)までに届かなかった場合は、本給付金の受給を辞退したものとみなしますので、ご注意ください。
※振込決定通知書は送付しませんので、通帳記入等で入金の確認をお願いします。
対象世帯
●令和4年9月30日時点で有田町に住民票があり、世帯員全員が令和4年度住民税均等割非課税の世帯(※住民税が課税されている人の扶養親族のみの世帯は除きます)
●予期せず家計が急変したことで収入が減少し、 世帯全員が住民税非課税相当となった世帯(家計急変世帯)
給付金を受け取るには、申請が必要です。
提出書類
・住民税非課税世帯
①確認書(該当世帯に町から送付します)
【確認事項】
・記載されている口座に誤りがないか
・住民税が課税されている人の扶養を受けている世帯でないこと
②申請者(世帯主)本人の確認書類の写し(運転免許証や健康保険証など)
③(※振込口座を変更する場合)受取口座の通帳の写し
・家計急変世帯
【提出書類】
①申請書(健康福祉課の窓口にあります)
②簡易な収入(所得)見込額の申立書(健康福祉課の窓口にあります)
③「任意の1か月の収入」の状況を確認できる書類の写し(コピー)
※給与明細書、年金振込通知書等の収入額が分かる書類、事業収入、不動産収入にかかる経費の金額の分かる書類。
④申請者(世帯主)本人の確認書類の写し(運転免許証や健康保険証など)
⑤住民票など、世帯の状況を確認できる書類(コピー)
(令和4年1月1日以降、複数回転居した方)『戸籍の附票の写し(コピー)』
⑥受取口座の通帳の写し
◎申請が必要な人
◆世帯の中に令和4年1月2日から令和4年9月30日までに有田町に転入した人がいる場合
【提出書類】
①申請書
②申請者(世帯主)本人の確認書類の写し(運転免許証や健康保険証など)
③受取口座の通帳の写し
◆令和4年度の住民税申告をされていない場合
令和4年度の申告を済ませた上で、申請が必要です。
【提出書類】
①申請書
②申請者(世帯主)本人の確認書類の写し(運転免許証や健康保険証など)
③受取口座の通帳の写し
返送期限
令和4年1月31日(火)消印有効
詳しくは 健康福祉課 0955-43-2237