有田町ホームページ
標準
大
特大
背景の色
白
青
黒
トップページ
町政情報
くらしの情報
施設情報
イベント
事業者の方へ
トップページ
くらしの情報
税金
税金
所得証明・納税証明・閲覧など
委任状について
自動車臨時運行許可申請について
納税通知書等の送付先の変更について
税務手数料
郵送による税に関する証明書等の請求について
税に関する証明書等の交付の際に本人確認書類の提示が必要です
個人住民税(町県民税)
申告書や申請書等にはマイナンバーの記載が必要です
ふるさと納税ワンストップ特例制度について
個人住民税(町県民税)の給与特別徴収にご協力ください
個人住民税(町県民税)について
事業主用各種様式
個人住民税(町県民税)の「特別徴収」への切り替えについて
個人住民税(町県民税)特別徴収Q&A
確定申告・住民税の申告について
日本国外にいる親族の扶養控除等の適用について
外国人を雇用する特別徴収義務者の方へ
個人住民税(町県民税)の租税条約について
令和6年度から森林環境税(国税)の課税が始まります
固定資産税
固定資産税関係の申告書一覧
固定資産税について
土砂災害特別警戒区域指定地の評価額の減額について
老朽空き家を取り壊した場合の土地固定資産税の減免について(有田町老朽空き家の除却後の土地に係る固定資産税の減免措置要綱)
過疎地域(旧有田町)における固定資産税の課税免除について
軽自動車税
軽自動車税(種別割)について
軽自動車税(環境性能割)について
商品軽自動車等に対する課税免除
軽自動車ワンストップサービス(軽OSS)について
軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)について
特定小型原動機付自転車(電動キックボード等)について
法人町民税
法人町民税について
eLTAX(電子申告、電子申請・届出、電子納税)
国民健康保険税
国民健康保険税の計算方法
社会保険等の被扶養者であった方(旧被扶養者)の国民健康保険税の軽減(手続きが必要です)
倒産・解雇などによる離職や雇い止めなどによる離職をされた人へ
国民健康保険税とは
国民健康保険税の納税義務者
国民健康保険税の申告
国民健康保険税の試算
国民健康保険税の納税
国民健康保険税の特別徴収
確定申告における社会保険料控除の取り扱い
国民健康保険税の軽減制度
後期高齢者医療制度の創設に伴う、国民健康保険税の軽減
国民健康保険税の減免
国民健康保険税を滞納すると
国民健康保険税のQ&A
後期高齢者医療保険料
後期高齢者医療制度に加入されている方へ
新型コロナウイルス感染症の流行に伴う後期高齢者医療保険料の減免について
スマホ決済サービス「さぎんPayB」について
スマホ決済サービス「PayPay」について
令和2年度から個人町県民税と固定資産税の前納報奨金制度を廃止します
適格請求書発行事業者登録番号のお知らせ(インボイス制度)
地方税統一QRコードによる町税の納付ができるようになります(町県民税(普通徴収)、固定資産税、国民健康保険税、軽自動車税(種別割))
令和5年4月3日(月)から佐賀共栄銀行にて町税等の窓口納付業務が 一部終了されます
令和5年10月1日よりインボイス制度が始まりました
税金
所得証明・納税証明・閲覧など
個人住民税(町県民税)
固定資産税
軽自動車税
法人町民税
eLTAX(電子申告、電子申請・届出、電子納税)
国民健康保険税
後期高齢者医療保険料
スマホ決済サービス「さぎんPayB」について
スマホ決済サービス「PayPay」について
令和2年度から個人町県民税と固定資産税の前納報奨金制度を廃止します
適格請求書発行事業者登録番号のお知らせ(インボイス制度)
地方税統一QRコードによる町税の納付ができるようになります(町県民税(普通徴収)、固定資産税、国民健康保険税、軽自動車税(種別割))
令和5年4月3日(月)から佐賀共栄銀行にて町税等の窓口納付業務が 一部終了されます
令和5年10月1日よりインボイス制度が始まりました
有田町のご案内
有田町の概要
有田町へのアクセス
有田町統計情報
条例・例規(例規集)