歴史民俗資料館ブログ「泉山日録」
有田町へ
標準
大
特大
背景の色
白
青
黒
資料館トップ
有田内山の町並み
有田町の文化財
窯跡
刊行物・グッズ
アクセス
トップページ
くらしの情報
文化・スポーツ
文化財
有田町歴史民俗資料館
歴史民俗資料館ブログ「泉山日録」
歴史民俗資料館ブログ「泉山日録」
2023年9月
有田の陶磁史(290)
有田の陶磁史(289)
有田の陶磁史(291)
2023年8月
博物館実習を終えて(長崎国際大学 松村さん)
博物館実習を終えて(長崎国際大学 松波さん)
有田の陶磁史(288)
有田の陶磁史(287)
有田の陶磁史(286)
有田の陶磁史(285)
2023年7月
有田の陶磁史(284)
有田の陶磁史(283)
有田の陶磁史(282)
有田の陶磁史(281)
2023年6月
有田の陶磁史(280)
有田の陶磁史(279)
有田の陶磁史(278)
有田の陶磁史(277)
2023年5月
有田の陶磁史(276)
有田の陶磁史(275)
有田の陶磁史(274)
有田の陶磁史(273)
2023年4月
有田の陶磁史(272)
有田の陶磁史(271)
有田の陶磁史(270)
有田の陶磁史(269)
2023年3月
有田の陶磁史(268)
有田の陶磁史(267)
有田の陶磁史(266)
有田の陶磁史(265)
有田の陶磁史(264)
2023年2月
有田の陶磁史(263)
有田の陶磁史(262)
有田の陶磁史(261)
有田の陶磁史(260)
2023年1月
有田の陶磁史(259)
有田の陶磁史(258)
有田の陶磁史(257)
2022年12月
有田の陶磁史(256)
有田の陶磁史(255)
有田の陶磁史(254)
有田の陶磁史(253)
2022年11月
有田の陶磁史(252)
有田の陶磁史(251)
有田の陶磁史(250)
有田の陶磁史(249)
2022年10月
有田の陶磁史(248)
有田の陶磁史(247)
有田の陶磁史(246)
有田の陶磁史(245)
2022年9月
有田の陶磁史(244)
有田の陶磁史(243)
有田の陶磁史(242)
有田の陶磁史(241)
有田の陶磁史(240)
2022年8月
有田の陶磁史(239)
有田の陶磁史(238)
有田の陶磁史(237)
有田の陶磁史(236)
2022年7月
有田の陶磁史(235)
有田の陶磁史(234)
有田の陶磁史(233)
有田の陶磁史(232)
2022年6月
有田の陶磁史(231)
有田の陶磁史(230)
有田の陶磁史(229)
有田の陶磁史(228)
2022年5月
有田の陶磁史(227)
有田の陶磁史(226)
有田の陶磁史(225)
有田の陶磁史(224)
2022年4月
久しぶりの有田陶器市
有田の陶磁史(223)
西地区の遺跡 ~9~
有田の陶磁史(222)
久しぶりの更新です。
有田の陶磁史(221)
有田の陶磁史(220)
2022年3月
有田の陶磁史(219)
有田の陶磁史(218)
有田の陶磁史(217)
有田の陶磁史(216)
2022年2月
有田の陶磁史(215)
有田の陶磁史(214)
有田の陶磁史(213)
2022年1月
有田の陶磁史(212)
有田の陶磁史(211)
有田の陶磁史(210)
有田の陶磁史(209)
2021年12月
有田の陶磁史(208)
有田の陶磁史(207)
有田の陶磁史(206)
有田の陶磁史(205)
2021年11月
有田の陶磁史(204)
有田の陶磁史(203)
有田の陶磁史(202)
有田の陶磁史(201)
2021年10月
有田の陶磁史(200)
有田の陶磁史(199)
有田の陶磁史(198)
有田の陶磁史(197)
2021年9月
博物館実習を終えて(長崎国際大学留学生Gさん)
博物館実習を終えて(長崎国際大学Tさん)
博物館実習を終えて(長崎国際大学Iさん)
有田の陶磁史(196)
有田の陶磁史(195)
有田の陶磁史(194)
有田の陶磁史(193)
有田の陶磁史(192)
2021年8月
有田の陶磁史(191)
有田の陶磁史(190)
有田の陶磁史(189)
有田の陶磁史(188)
2021年7月
有田の陶磁史(187)
有田の陶磁史(186)
有田の陶磁史(185)
有田の陶磁史(184)
2021年6月
有田の陶磁史(183)
有田の陶磁史(182)
有田の陶磁史(181)
有田の陶磁史(180)
2021年5月
有田の陶磁史(179)
有田の陶磁史(178)
有田の陶磁史(177)
有田の陶磁史(176)
2021年4月
有田の陶磁史(175)
有田の陶磁史(174)
有田の陶磁史(173)
有田の陶磁史(172)
有田の陶磁史(171)
2021年3月
有田の陶磁史(170)
有田の陶磁史(169)
有田の陶磁史(168)
有田の陶磁史(167)
2021年2月
有田の陶磁史(166)
有田の陶磁史(165)
有田の陶磁史(164)
有田の陶磁史(163)
2021年1月
有田の陶磁史(162)
有田の陶磁史(161)
有田の陶磁史(160)
有田の陶磁史(159)
2020年12月
有田の陶磁史(158)
有田の陶磁史(157)
2020年11月
有田の陶磁史(156)
有田の陶磁史(155)
有田の陶磁史(154)
企画展開催中です。
2020年10月
令和元年度新寄贈品の紹介 11 ~ 将棋名鑑 ~
有田の陶磁史(153)
有田の陶磁史(152)
有田の陶磁史(151)
有田の陶磁史(150)
2020年9月
有田の陶磁史(149)
ミュージアム周遊パス
有田の陶磁史(148)
有田の陶磁史(147)
有田の陶磁史(146)
2020年8月
有田の陶磁史(145)
博物館実習を終えて(R2年8月17日~8月21日)
有田の陶磁史(144)
夏休み子ども向け教室「町屋模型作り教室」を開催しました!
令和元年度新寄贈品の紹介 10 ~ 斎藤秋甫 2 ~
有田の陶磁史(143)
西地区の遺跡 ~8~
令和元年度新寄贈品の紹介 9 ~ 斎藤秋甫 1 ~
有田の陶磁史(142)
西地区の遺跡 ~7~
近況
2020年7月
有田の陶磁史(141)
れきみん学習会を再開しました
有田の陶磁史(140)
西地区の遺跡 ~6~
有田の陶磁史(139)
西地区の遺跡 ~5~
有田の陶磁史(138)
2020年6月
有田の陶磁史(137)
有田の陶磁史(136)
西地区の遺跡 ~4~
有田の陶磁史(135)
西地区の遺跡 ~3~
有田の陶磁史(134)
西地区の遺跡 ~2~
館報『季刊 皿山』126号のこぼればなし
2020年5月
有田の陶磁史(133)
西地区の遺跡 ~1~
施設名の英語表記
有田の陶磁史(132)
唐草文様の緑の風呂敷
有田の陶磁史(131)
今年度も梱包作業から
有田の陶磁史(130)
有田の陶磁史(129)
2020年4月
山辺田遺跡の看板が完成しました。
有田の陶磁史(128)
有田の陶磁史(127)
新年度が始まりました。
2020年3月
お世話になりました
有田の陶磁史(126)
陶山神社の磁器製鳥居の修復が終わりました
陶山神社の磁器製鳥居の修復をしています
有田の陶磁史(125)
季刊『皿山』125号を発行しました
有田の陶磁史(124)
有田小学校3年生が見学に訪れました
2020年2月
有田の陶磁史(123)
雪が降りました
町屋で昔話を聞く会を開催しました!
れきみん学習会で窯跡を巡りました
有田の陶磁史(122)
雛人形の展示を始めました
有田の陶磁史(121)
第9回近世陶磁研究会が開催されます。
令和元年度新寄贈品の紹介 8 ~シカゴ万国博覧会関連資料⑥
令和元年度文化財防火デーを実施しました
2020年1月
有田の陶磁史(120)
有田の窯跡52 - 二ノ瀬窯跡・楠木原窯跡 -
令和元年度新寄贈品の紹介 7 ~シカゴ万国博覧会関連資料⑤
常設展示を一部展示替えしました(3)
有田の陶磁史(119)
有田の窯跡51 - 獅子川窯跡・蔵本窯跡 -
令和元年度新寄贈品の紹介 6 ~シカゴ万国博覧会関連資料④
常設展示を一部展示替えしました(2)
有田の陶磁史(118)
有田の窯跡50 - 山辺田西窯跡・山越窯跡・登辻窯跡 -
常設展示を一部展示替えしました(1)
有田の陶磁史(117)
有田の窯跡49 - 迎原高麗神窯跡 -
「秋の有田」写真展 資料館の紅葉
2019年12月
有田の陶磁史(116)
有田の窯跡48 - 平床窯跡 -
令和元年度新寄贈品の紹介 5 ~シカゴ万国博覧会関連資料③
有田×サンタプロジェクト 応法猪子谷(ちょこだん)単室窯跡
有田の陶磁史(115)
常設展復旧作業をれきみん応援団の皆様と行いました
有田の陶磁史(114)
企画展「わがまち アリタの 平成史」その4(最終)
ほこり流し 有田の忘年会
有田の陶磁史(113)
有田の窯跡47 - 広瀬向窯跡 -
企画展「わがまち アリタの 平成史」その3
大山小学校2年生が有田町歴史民俗資料館西館の見学に訪れました
2019年11月
有田の陶磁史(112)
旧田代家西洋館で「西洋館を彩る花×器 有田華道連盟と有田陶芸協会の饗宴」を開催しました。
有田の陶磁史(111)
企画展「わがまち アリタの 平成史」その2
国際学芸員サミット2019の皆さんが来館されました
有田の陶磁史(110)
企画展「わがまち アリタの 平成史」その1
今週の紅葉情報
有田の陶磁史(109)
資料館の紅葉情報
有田の陶磁史(108)
2019年10月
梱包技術研修に参加しました
有田の陶磁史(107)
有田内山重要伝統的建造物群保存地区の新しいパンフレットができました
有田の陶磁史(106)
今日、なにがあった?⑧ 大正13年10月16日の1枚
有田陶磁美術館・旧田代家西洋館の新しいパンフレットができました
有田の陶磁史(105)
れきみん学習会で拓本講座を行いました
有田の陶磁史(104)
有田の窯跡46 - 小森窯跡 -
令和元年度資料館企画展のご案内
有田中学校2年生の生徒の職場体験を受け入れました
2019年9月
有田の陶磁史(103)
有田の陶磁史(102)
有田町で開かれたICCROM イクロムのセミナーで町の文化財を案内しました
有田の窯跡45 - 弁財天窯跡 -
博物館実習生がやってきました
有田の陶磁史(101)
有田の窯跡44 - 香茸窯跡 -
西有田中学校の生徒が資料館に取材に訪れました
2019年8月
有田の陶磁史(100)
令和元年度町屋模型作り教室を開催しました!(2)
博物館実習を終えて
有田の陶磁史(99)
令和元年度町屋模型作り教室を開催しました!(1)
有田の陶磁史(98)
令和元年度新寄贈品の紹介 4 ~シカゴ万国博覧会関連資料②
町屋模型作り教室準備中
有田の陶磁史(97)
有田の窯跡43 - 茂右衛門窯跡 -
令和元年度新寄贈品の紹介 3 ~シカゴ万国博覧会関連資料①
令和元年度「歴史の川ざらい ベンジャラを探そう!」を開催しました。
有田の陶磁史(96)
2019年7月
デザインのおしごと
美術館の案内板が新しくなりました!
有田の陶磁史(95)
有田の窯跡42 - ムクロ谷窯跡 -
れきみん学習会を行いました
有田の陶磁史(94)
有田の窯跡41 - 源左衛門窯跡 -
お盆は何月? 有田のお盆
有田の陶磁史(93)
古写真の活用について
有田小学校にある約100年前のピアノ シードマイヤー Schiedmayer
有田の陶磁史(92)
有田の窯跡40 - 南川原窯ノ辻窯跡 -
今日、なにがあった?⑦ ~ 平成2年7月2日の1枚
募集中! 町屋模型作り教室
2019年6月
有田の陶磁史(91)
窯跡盗掘対策合同会議
令和元年度新寄贈品の紹介 2 ~内国勧業博覧会褒状
「歴史の川ざらい ベンジャラを探そう!」の募集が始まりました!
有田の陶磁史(90)
有田の窯跡39 - 天神森窯跡 -
令和元年度寄贈品の紹介 1~
資料館のホームページを一部リニューアルしました
有田の陶磁史(89)
よみがえるレトロモダンへのご感想
フィルターのお掃除
有田の陶磁史(88)
肥前刀を見てきました~佐賀県博物館協会総会~
梱包完了!
2019年5月
有田の陶磁史(87)
有田の窯跡38 - 樋口窯跡 -
有田陶磁美術館、常設展示リニューアル後の状況
資料のお引越し
有田の陶磁史(86)
有田の窯跡37 - 小物成窯跡 -
視察研修に行ってきました ~長崎~ Part2
新しいクリアファイルが発売されました!
有田の陶磁史(85)
有田の窯跡36 - 清六ノ辻大師堂横窯跡 -
視察研修に行ってきました ~長崎~ Part1
有田の陶磁史(84)
近況報告
2019年4月
有田の陶磁史(83)
今年も有田陶器市が近づいてきました。
美術館展示はとりあえず終了(南里嘉十と梶原の大皿)
当館の資料が佐賀大学美術館で展示されます。
有田の陶磁史(82)
有田の窯跡35 - 清六ノ辻2号窯跡 -
有田陶磁美術館と旧田代家西洋館
サイゴクミツバツツジ
有田の陶磁史(81)
「有田の窯跡34 - 清六ノ辻1号窯跡 -」
よみがえるレトロモダン
春爛漫
有田の陶磁史(80)
2019年度ということ
新年度 はじまりました
はじめまして
2019年3月
有田の陶磁史(79)
退任のご挨拶
有田の陶磁史(78)
有田シニア教室
有田の陶磁史(77)
「ニッポンたからものプロジェクト」開催
有田の陶磁史(76)
館報「季刊 皿山 No,112」発行
有田の陶磁史(75)
2019年2月
有田町長・江副孫右衛門夫妻へ贈られた作品
有田の陶磁史(74)
西洋館でお点前
有田の陶磁史(73)
雛人形を飾りました
有田の陶磁史(72)
如月
有田の陶磁史(71)
2019年1月
一ノ瀬信子さん
有田の陶磁史(70)
有田弁
ニューイヤーコンサート
有田の陶磁史(69)
明けましておめでとうございます
有田の陶磁史(68)
2018年12月
有田の陶磁史(67)
有田の窯跡33 -小溝上窯跡-
有田町明治維新150年事業・有田偉人博覧会
有田の陶磁史(66)
れきみん学習会にて唐船城を散策!
レファレンス
有田の陶磁史(65)
百武作十(兼貞、作右衛門)
有田の陶磁史(64)
師走
2018年11月
有田の陶磁史(63)
田代家文書を読む会
有田歴史発見バスツアー開催
有田の陶磁史(62)
泉山の紅葉
有田の陶磁史(61)
ブラタモリ効果
有田の陶磁史(60)
唐船城築城800年記念事業イベント
2018年10月
松尾徳助さん
有田の陶磁史(59)
企画展とトークショー
有田の陶磁史(58)
「近代 横浜の輸出陶磁器」出版
今日は何の日?
有田の陶磁史(57)
衣替え
2018年9月
ようこそ先輩 公開授業開催
有田の陶磁史(56)
綾部家文書調査
有田の陶磁史(55)
有田氏
有田の陶磁史(54)
9月に入りました
2018年8月
有田の陶磁史(53)
正司考祺著「倹法冨強録」
有田の陶磁史(52)
夏休みも残りわずかとなりました
有田の陶磁史(51)
「ひのくに」創刊1000号発刊
有田の陶磁史(50)
六日会
有田の陶磁史(49)
2018年7月
歴史の川ざらい~ベンジャラを探そう、初の中止。
有田の窯跡32 -小溝中窯跡-
田代慶右衛門
有田の陶磁史(48)
有田の窯跡31 -小溝下窯跡-
サムライ・ニッポン
有田の陶磁史(47)
深海竹治の手帳
有田の陶磁史(46)
ご先祖さま
2018年6月
有田の陶磁史(45)
米子の大庄屋・東近藤家
有田の陶磁史(44)
有田の窯跡30 -黒牟田新窯跡-
齋藤秋圃
有田の陶磁史(43)
資料館付属施設 赤絵窯覆屋の外壁補修が始まります。
パンソリ公演
有田の陶磁史(42)
有田の窯跡29 -多々良2号窯跡-
新刊案内
皿山代官所
有田の陶磁史(41)
2018年5月
有田の窯跡28 -多々良の元窯跡-
「改訂版」文化財マップ、編集小話 その③
明治有田偉人ゼミ開催
有田の陶磁史(40)
「改訂版」文化財マップ、編集小話 その②
有田焼の原料地踏査に同行しました
有田の陶磁史(39)
有田の窯跡27 -窯の谷窯跡-
「改訂版」文化財マップ、編集小話 その①
有田の豪商展調査
有田の陶磁史(38)
有田の窯跡26 -弥源次窯跡-
「改訂版」文化財マップ、完成
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」世界遺産へ登録勧告
大道芸人
有田明治維新150年事業「明治有田偉人博覧会」のロゴ決定!
2018年4月
有田の陶磁史(37)
有田の窯跡25 -丸尾窯跡-
資料調査
綺麗に咲いています
実践意欲
Arita huisオープン
有田の陶磁史(36)
有田の窯跡24 -外尾山廟祖谷窯跡-
新緑
平成30年度 有田れきみん応援団活動開始
有田の陶磁史(35)
有田の窯跡23 -外尾山窯跡-
異人館展示替え
引き続き
2018年3月
有田の陶磁史(34)
今年度も残りわずか。
3月27日 名匠・深海竹治(宗竹)誕生
有田の陶磁史(33)
最終講義
有田の陶磁史(32)
伊能大図パネル展終了
有田の陶磁史(31)
今日、3月5日は深川六助さんと中島浩気さんの命日です
有田の陶磁史(30)
2018年2月
館報 「季刊 皿山 No,117」発行
有田の陶磁史(29)
有田の窯跡22 -向ノ原窯跡-
深海墨之助誕生
有田の陶磁史(28)
大倉陶園
有田の陶磁史(27)
陶業近代化のリーダー 江副孫右衛門誕生
有田の陶磁史(26)
2018年1月
町屋で昔話を聞く会を開催しました
有田の陶磁史(25)
第64回文化財防火―デーに伴う消火訓練を実施します。
伊能大図が有田にやってくる!!
有田の陶磁史(24)
有田の窯跡21 -一本松窯跡-
消防訓練を行いました。
第9回れきみん学習会
有田の陶磁史(23)
書籍情報 在庫僅か、『小溝上窯跡』
明治維新150年の幕開けです!
有田の陶磁史(22)
2017年12月
有田の窯跡20 -禅門谷窯跡-
企画展余話
恒例の江越礼太先生墓地清掃
有田の陶磁史(21)
本日、企画展最終日
20世紀遺産として「有田の文化的景観」が選出!
有田の陶磁史(20)
企画展「知っているようで 知らない 明治」はあと1週間で終了です
資料目録作り
有田の陶磁史(19)
有田の窯跡19 -長吉谷窯跡-
天草
有田の陶磁史(18)
2017年11月
賓客来町
有田の陶磁史(17)
企画展開催中!
有田まちなか案内ジュニア隊の活動開始
有田の陶磁史(16)
今年も秋になりました
企画展のお知らせ
館報発行から30年!
今日、何があった?⑥-3 若楠国体 続々編
今年が最後!うーたん通り 秋の窯祭り
有田の窯跡18 -岩中窯跡-
今日、なにがあった?⑥-2 若楠国体 続編
2017年10月
ヴァイオリン・コンサートの夕べ
有田の陶磁史(15)
有田の窯跡17 -猿川窯跡-
今日、なにがあった?⑥ ~昭和51年10月25日の一枚
旅の季節
有田の陶磁史(14)
今日、なにがあった?⑤ ~昭和53年10月17日の一枚
おくんち
有田の陶磁史(13)
有田の窯跡16 -天神町窯跡-
今日、なにがあった?④ ~昭和34年10月11日の一枚
筑前・陶器商人の活躍
有田の陶磁史(12)
有田の窯跡15 -下白川窯跡-
今日、なにがあった?③ ~昭和39年10月3日の一枚
染付有田皿山職人尽し絵図大皿アニメーション続報
2017年9月
有田の陶磁史(11)
有田の窯跡14 -中白川窯跡-
今日、なにがあった? 古写真から見る有田の歴史②
有田貯蔵会社創立
有田の陶磁史(10)
有田の窯跡13 -谷窯跡-
敬老の日
有田の陶磁史(9)
職場体験がありました。
文政の大火
有田の陶磁史(8)
今日、なにがあった? 古写真から見る有田の歴史①
今福神社
有田の陶磁史(7)
2017年8月
有田の窯跡12 -白焼窯跡-
公民館報にしありた~明治維新100年記念の記事より~③
もうすぐ9月です!
有田の陶磁史(6)
第17回町屋模型作り教室
教導所
有田の陶磁史(5)
有田の窯跡11 -大樽窯跡-
公民館報にしありた~明治維新100年記念の記事より~②
終戦記念日
歴史の川ざらいを開催しました
公民館報にしありた~明治維新100年記念の記事より~①
納涼
有田の陶磁史(4)
有田の窯跡10 -西登窯跡-
佐賀県の近代化遺産調査
8月にはいりました!
2017年7月
夏休み講座、準備中
有田の陶磁史(3)
有田の窯跡9 -前登窯跡-
陶器祈願所
有田の陶磁史(2)
有田の窯跡8 -中樽窯跡-
有田の幼児教育(西有田町)⑦
田代家のおんなたち
有田の陶磁史(1)
有田の窯跡7 -舞々谷窯跡-
有田の幼児教育(西有田町)⑥
盂蘭盆会
山辺田遺跡の出土品(38)
有田の窯跡6 -山小屋窯跡-
有田の幼児教育(南川良原保育園)⑤
もうすぐ夏休みです!
2017年6月
山辺田遺跡の出土品(37)
第3回窯跡盗掘対策協議会
有田の幼児教育(東有田町と合併後の有田町時代)④
金ケ江家のおんなたち
山辺田遺跡の出土品(36)
有田の窯跡5 -小樽1号窯跡-
有田の幼児教育(有田幼稚園と有田保育園)③
深川忠次家のおんなたち
山辺田遺跡の出土品(35)
有田の窯跡4 -年木谷3号窯跡-
有田の幼児教育(有田幼稚園)②
手塚家のおんなたち
山辺田遺跡の出土品(34)
有田の窯跡3 -年木谷1号窯跡・2号窯跡-
有田の幼児教育(有田幼稚園)①
六月・水無月に入りました
山辺田遺跡の出土品(33)
今年も綺麗です。
2017年5月
保育園・幼稚園のはじまり(世界と日本)
編集会議
有田の窯跡2 -枳藪窯跡-
復帰!!
窯業教育の歴史 其三
山辺田遺跡の出土品(32)
九州オルレ初参加!
山辺田遺跡の出土品(31)
今年も陶器市は人が多かった。
窯業教育の歴史 其二 有田徒弟学校
窯業教育の歴史 其一
2017年4月
有田陶器市始まります!
もうすぐ陶器市が始まります!
山辺田遺跡の出土品(30)
有田の窯跡1 -楠木谷窯跡-
お話
山辺田遺跡の出土品(29)
訃報
山辺田遺跡の出土品(28)
2年目という事
新年度が始まりました
2017年3月
山辺田遺跡の出土品(27)
有田の文化財㉔ -天狗谷窯跡-
平成28年度もいよいよ終りに近づきました!
上棟式
佐賀県博物館協議会研修
或る夜のひととき(白川)
諸々の会議、開催!
有田の文化財㉓ -青銅製燈籠・青銅製狛犬-
2017年2月
有田の厠(トイレ)考
有田の文化財㉒ -陶山神社鳥居・磁器製玉垣-
町屋で昔話を聞く会、開催しました
ウィーン万博の写真
山辺田遺跡の出土品(26)
第63回文化財防火デーを開催しました
立春、春です!
山辺田遺跡の出土品(25)
板谷波山
2017年1月
町内の小学校からの来館者
山辺田遺跡の出土品(24)
有田の文化財㉑ -初代 金ケ江三兵衛墓碑-
有田焼いろはカルタ
山辺田遺跡の出土品(23)
拓本を取りました。
作家森まゆみさんが有田町へお越しになりました
第7回近世陶磁研究会が開催されます。
あけましておめでとうございます
山辺田遺跡の出土品(22)
あけましておめでとうございます。
2016年12月
一年間、お世話になりました。
駐福岡大韓民国総領事館・金玉彩総領事来町
有田の文化財⑲ -小樽2号窯跡-
いよいよ残り6日間となりました!
山辺田遺跡の出土品(21)
有田の文化財⑱ -有田異人館-
有田まちなか案内ジュニア隊
山辺田遺跡の出土品(20)
陶片を展示しています
2016年11月
館報No.112発行
山辺田遺跡の出土品(19)
有田の文化財⑰ -有田の大公孫樹-
企画展開催中!
山辺田遺跡の出土品(18)
秋になりました
紅葉見ごろに!
山辺田遺跡の出土品(17)
企画展の準備
異人館のお披露目中!
2016年10月
山辺田遺跡の出土品(16)
有田の文化財⑯ -稗古場窯跡-
新しい資料
山辺田遺跡の出土品(15)
有田の文化財⑮ -天神山窯跡-
有田れきみん応援団研修旅行
いよいよ本番です
山辺田遺跡の出土品(14)
有田の文化財⑭ -山辺田窯跡-
深海(橋口)三次郎さん
2016年9月
山辺田遺跡の出土品(13)
有田の文化財⑬ -掛の谷窯跡-
徴古館からの有田探訪に来町
山辺田遺跡の出土品(12)
敬老の日
山辺田遺跡の出土品(11)
先週から今週
中島浩氣さんが残された資料
山辺田遺跡の出土品(10)
グッド・ウィル・ツリー(花水木)
山辺田遺跡の出土品(9)
有田の文化財⑫ -迎ノ原窯跡-
2016年8月
中島浩氣さんと「肥前陶磁史考」
山辺田遺跡の出土品(8)
有田の文化財⑪ -原明窯跡-
有田の町屋模型作り教室 開催中!
山辺田遺跡の出土品(7)
インターンシップ
戦争と有田・有田焼
有田の夏
山辺田遺跡の出土品(6)
川ざらいと夏祭り
7月の資料館
山辺田遺跡の出土品(5)
2016年7月
有田の文化財⑩ -大日の杉-
夏の教室 準備の日々
山辺田遺跡の出土品(4)
有田の文化財⑨ -唐船城-
洋食屋自由亭
山辺田遺跡の出土品(3)
李参平その2
山辺田遺跡の出土品(2)
有田の文化財⑧ -山田神社神殿-
李参平の歌
山辺田遺跡の出土品(1)
2016年6月
有田の文化財⑦ -山田神社明神鳥居-
災害
有田の文化財⑥ -竜泉寺山門-
有田のご当地ソング「有田チロリン節」と「有田皿山節」
中樽一丁目遺跡の磁器
有田の文化財⑤ -大木神社肥前鳥居-
和田三造画伯
有田の文化財④ -狩場のタブノキ-
2年目のキッズ検定が始まりました!
有田の文化財③ -応法・猪子谷単室石炭窯-
2016年5月
週末の出来事
中樽一丁目遺跡の磁器
有田の文化財② -坂の下遺跡-
山王祭(さんのんさん)
中樽一丁目遺跡の磁器
有田の文化財①-竜門磁石場跡-
川崎千虎
中樽一丁目遺跡の“鍋島”2
連休
アニメーションのその後…
陶器市開催中!
2016年4月
有田陶器市の前に
いよいよ動き出します、職人尽し絵図大皿!
中樽一丁目遺跡の“鍋島”
ここ最近の近況報告
大地震
中樽一丁目遺跡の山小屋窯製品
2度目の行軍
今日から復帰します!
はじめまして!
新年度スタート!
2016年3月
卒業します!
初めての出会いと別れ
有田焼を担った道・上手路を歩く会開催!
訃報
異人館の荒壁塗り体験!
有田の写真
2016年2月
町屋で昔話を聞く会 開催
黒島教会に残る有田焼の敷き瓦(タイル)
看板娘、大変身中!
山王さんのお祭り
2016年1月
大雪
課税 其弐
資料のデジタル化(2)
異人館の家曳き見学会
2016年、有田焼創業400年イヤー開幕!
2015年12月
年末を迎えました
資料のデジタル化(1)
課税 其壱
ラジオ放送
文書調査
12月に入りました
2015年11月
起立工商会社
展示替え作業中
異人館現場見学会開催
ブログ新装開店!
歴史民俗資料館ブログ「泉山日録」
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月