有田町教育委員会では、平成26年度から佐賀県重要文化財・有田異人館の復原保存修理工事に取り組んできましたが、このほど修理を終え、建築当初の明治9(1876)年の姿によみがえりました。
建物は、有田内山の歴史的な遺産・景観などを町内外に発信していくなど、まちづくりの拠点的な施設「町並みセンター」として活用するとともに、幕末・明治初期の有田焼輸出に関する展示施設として活用していきます。
4月1日(土)から一般公開を開始しますので、是非ご来館ください。
開館の日時などについては次のとおりです。
1.公開開始日時 平成29年4月1日(土)12:30~ 自由見学
2.開館日 土日祝祭日、陶器市期間、秋の陶磁器まつり期間。年間120日程度の開館。
3.開館時間 10:00~16:00
4.休館日 平日。年末年始(12/28 ~ 1/4まで)。但し、臨時休館の場合あり。
5.入館料 無料
6.施設の概要 1階:内山の町並みなどについての説明を行うコーナー。タブレット端末やパネル
などで展示。
2階:幕末・明治初期の有田の様相を紹介するコーナー。田代家文書の資料や海外
輸出に関する書類(レプリカ含む)などを展示。
![]() |
展示の内容などについて、わかりやすく解説・説明を行います。
① 日 時 平成29年4月1日(土)11:00~12:15頃まで
② 場 所 有田町幸平1丁目 有田異人館 2階(予定)
③ 説 明 者 元近畿大学教授 工藤卓先生 (有田内山の町並みについて)
熊本大学教授 伊東龍一先生 (有田異人館の保存修理工事について)
有田町歴史民俗資料館 尾﨑葉子館長 (幕末・明治の頃の有田について)
④ 参 加 者 一般町民の方を対象に、先着20名程度。
※申し込み先は、⑤に記載のとおりです。
※原則、事前に申込をされた方に限らせていただきます。
⑤ お問い合わせ及び申し込み先
有田町教育委員会 文化財課 ℡:0955-43-2899