有田の窯跡12 -白焼窯跡-

第12回は、「白焼(しらやき)窯跡」です。
所在地は有田町幸平二丁目にあります。史跡には指定されていません。

20170831-1_1

白焼窯跡遠景(陶山神社から)

 

発掘調査は平成14年(2002)に駐車場建設に伴って、有田町教育委員会が部分的に行っていますが、記録や古地図には白焼登についての記載があって、文化11年の記録では23室、安政6年の絵図には22室、明治9年にも記載があり、同18年の「陶器根居簿」には白焼窯は23室あり、所有者の名前には「田代 助作」が23室のうち15室を所有し、田代家の養子である「田代 安吉」、他に「深川 栄左ェ門」や「森 松次郎」が所有していた記録が残っています。これらから、推定年代としても文化11年以前から19世紀~20世紀を含む期間の年代であることがわかっています。

現在の白焼窯は、写真のとおり1室ごとに登り窯の段々を利用して家が建てられています。すぐ横の陶山神社から見ると、その様子がよくわかります。また、物原は東側の陶山神社側の斜面です。

20170831-2_1 20170831-3_1
白焼窯跡(下から) 上方にある粟島神社から

(伊)H29.8.31

 

問い合わせ

文化財課 歴史民俗資料館
〒844-0001 佐賀県西松浦郡有田町泉山一丁目4番1号
電話:0955-43-2678 ファックス:0955-43-4185

アンケート

このページの内容は分かりやすかったですか?

      

このページは見つけやすかったですか?