有田陶磁美術館企画展「お茶を召しませ! 幕末明治のカップ&ソーサ展」開催中!

お茶を召しませ! 幕末明治のカップ&ソーサー展 ご案内

平成30年10月17日(水)から、有田町明治維新150年事業「有田偉人博覧会」の一環として、有田陶磁美術館にて、幕末明治期に西洋に輸出されたカップ&ソーサーなどを紹介する『お茶を召しませ! 幕末明治のカップ&ソーサー展』を開催しています。展示品はすべて輸出向けに作られた製品で、実際に海を渡っていた製品の里帰り品です。

会場である有田陶磁美術館は、明治7年(1874)に建てられた焼き物倉庫(石蔵)を、昭和29年に改装し、美術館としてオープンしました。建物も含めてまるごと「明治」を体感してください。

 

どうぞ、美術館の展示空間を使った「おもてなし」を、召しませ!

会期・会場・開館時間

会 期 :平成30年10月17日(水)~平成30年11月25日(日)※月曜休館

開館時間:9時~16時30分

入館料 :無料

会 場 :有田町大樽1-4-2 有田陶磁美術館

連絡先 :0955-43-3382

    (展示品に関わることは0955-43-2678(有田町歴史民俗資料館)へ)

主 催 :有田町明治維新150年事業実行委員会・有田陶磁美術館

 

展示構成

欧米の 召しませ

幕末から明治期の有田焼の輸出状況を、19世紀の欧米の新聞挿絵や茶・コーヒーの歴史とともに紹介しています。

 

深川家の 召しませ

こちらは、有田町内で明治10年という早い時期に、「コーヒーでのおもてなし」を行った事例を紹介しています。

 

お好きなカップで 召しませ

たくさんの輸出されたカップ&ソーサーを展示しています。有田だけでなく、横浜や瀬戸などの多産地のものも展示しています。

欧米の茶会に招かれた気分になって、お好きなカップを探してみてはいかがですか?

 

現代の 召しませ

今回の展示品は、19世紀の輸出用カップ&ソーサーですが、こちらは21世紀、現在の輸出用の製品を紹介しています。150年の変化をお楽しみください。

 

mesimase-1mesimase-2

 

 

 

問い合わせ

文化財課 歴史民俗資料館
〒844-0001 佐賀県西松浦郡有田町泉山一丁目4番1号
電話:0955-43-2678 ファックス:0955-43-4185

アンケート

このページの内容は分かりやすかったですか?

      

このページは見つけやすかったですか?