今年、30年以上続いた「平成」という時代が幕を下ろしました。新しい「令和」という時代を迎え、改めて平成を振り返りながら、平成の有田とはどのような時代だったのかを紹介します。
会 期 :令和元年11月9日(土)~令和元年12月15日(日)※会期中無休
開館時間:9時~16時30分
入 館 料 :無料
会 場 :有田町歴史民俗資料館東館(有田町泉山1-4-1)
連 絡 先 :0955-43-2678(有田町歴史民俗資料館)
同時開催:令和元年度夏休み子ども向け教室「歴史の川ざらい」成果展『ベンジャラを、みつけたぞ!!』
&有田中学校2年生職場体験の展示
1.平成アリタ事件簿
平成30年間の出来事を紹介します。みなさんの節目の年に、何があったか覚えていますか?
2.アリタとアジアとアグリカルチャー
「農のまち」西有田で始まった国際イベント、「田植唄アジアフェスティバル」について紹介します。
3.開幕!世界焱の博覧会
平成アリタの一大イベント、「焱博」を振り返ります。
4.平成の大合併
「農のまち」と「陶のまち」が一つになりました!
5.花開いた「まちづくり」
合併して10年がたち、日本磁器誕生・有田焼創業400年祭や有田町明治維新150年事業「有田偉人博」、唐船城築城800年記念事業などがありました。
6.平成アリタ、配信中
平成に撮影した動画を放映します!平成初期まで行われていた泉山磁石場採掘の様子もありますよ
7.あなたの平成大事件
みなさんの平成大事件、記入してください!!
令和元年8月2日(金)に実施した夏休み子ども向け教室 第8回「歴史の川ざらい~ベンジャラを探そう!」にて、子ども達が採集した陶片の年代等を鑑定して紹介します。
さらに、9月に職場体験に来た中学生が、自らの手で体験した内容を展示しています!
どうぞご覧ください。
川ざらいの様子(R1.8.4)