以下の事項について協議されました。
(1)第4号「新町の事務所の位置」について、幹事会で検討された修正案について、江崎幹事長から報告を受け、協議しましたが結論は出ず、そのまま継続協議となりました。
(2)第17号「消防・防災事業の取扱い」については、次のとおり確認されました。
1.2町の消防団は、現行のまま新町に引き継ぎ、合併時に統合する。組織の見直しは合併後に行う。
2.消防団員の任期、定年制および表彰規程は、合併後調整する。
3.消防団員の報酬、出動手当および福祉共済掛金は、合併までに調整し、新町において定める。
4.防災会議は、合併時に新に設置し、新町において地域防災計画を作成する。
以上の通り確認されました。
(3)第18号「電算システム・情報通信関係の取扱い」については、次のとおり確認されました。
1.住民サービスに関連する電算システムは、合併までに統合する。
2.
(4)第13号「生涯学習・スポーツ事業の取扱い」については、次のとおり確認されました。
1.公民館の対象区域は、現行のとおり。
2.2町の町指定文化財は、新町の指定文化財とする。
3.生涯学習イベント・講座は、合併後速やかに調整する。
4.2町の図書室の管理運営は、合併後速やかに調整する。
5.移動図書館事業は、全域で実施できるよう、合併後速やかに調整する。
6.スポーツ行事は、合併後速やかに調整する。
(5)第14号「広報・広聴制度の取扱い」については、次のとおり確認されました。
1.広報紙は、新町において統合し、現行のとおり月1回の発行とする。
2.広聴制度は、新町において新に創設する。
3.議会だよりは新町において統合し、現行のとおり年4回の発行とする。
4.情報公開制度は、合併までに調整し、新町において定める。
5.個人情報保護制度は、合併までに調整し、新町において定める。
(6)第15号「国際交流事業の取扱い」については、次のとおり確認されました。
1.姉妹・友好都市は、新町に移行後、継続することを基本に相手方と協議する。
2.国際交流事業は、継続することを基本に、合併後速やかに調整する。
(7)第16号「議会の議員の定数および任期の取扱い」については、小委員会を設置して、これを付託するが確認されました。
○「西松浦地区合併協議会」(法定合併協議会)規約案について、各町持ち帰って検討し、次回協議会で提案することとしました。
次回会議は、10月29日(金)15:00~ 炎の博記念堂2階会議室にて開催。