窯跡(外山地区Ⅳ)

外山地区IV(58~65)の窯跡

外山地区IVのマップ

外山IVの窯跡

58.香茸(こうたけ)窯跡

所在地 広瀬山甲字松尾 指定 - 窯体数 2基
推定
年代
1640年代〜1650年代 製品 磁器
調査
報告書
西有田町教育委員会
『茂右衛門窯跡・香茸窯跡』 2001
調査歴 1999年度 西有田町教育委員会
備考 ・広瀬山の窯場として、一時広瀬向窯と併存。
・初期伊万里様式の皿を主体に生産。
・磁器皿は、年木山の楠木谷窯、枳薮窯、年木谷3号窯などに類似。

59.茂右衛門(もえもん)窯跡

所在地 広瀬山甲字松尾口 指定 - 窯体数 1基
推定
年代
18世紀後半〜19世紀代 製品 磁器
調査
報告書
西有田町教育委員会
『茂右衛門窯跡・香茸窯跡』 2001
調査歴 1998年度 西有田町教育委員会
備考 ・広瀬山新登。
・文化十一年の記録では19室。
・安政六年の絵図では、16室程度。
・明治9年の記録の広瀬窯か?
・広瀬向窯と同様に、18世紀後半には青磁染付碗を量産。

60.広瀬向(ひろせむかい)窯跡

所在地 広瀬山甲字黒岩 指定 - 窯体数 6基以上
推定
年代
1号窯:1650年代〜1660年代
2号窯:1780年代〜19世紀代
3号窯:1750年代前後〜1780年代
4号窯:1690年代〜1750年代前後
5号窯:1640年代〜1660年代?
6号窯:1640年前後〜1650年代
製品 磁器
調査
報告書
九州陶磁文化館
『南川原窯丿辻窯・広瀬向窯』1986
西有田町教育委員会
『広瀬向窯跡群』 1999
有田町教育委員会
『広瀬向窯跡』2009
調査歴 1985年度 九州陶磁文化館
1996〜97年度
西有田町教育委員会
2003〜05年度
西有田町教育委員会
2006〜07年度
有田町教育委員会
備考 ・広瀬山本登。
・承応二年の記録では「有田皿屋」には含まれておらず、独立した「広瀬皿屋」。
・旧西有田地区では、唯一有田皿山の一角を占める広瀬山の中核的な窯場。
・3号窯跡は、一部天井部付近まで遺存。
・文化十一年、安政六年の絵図では、16室。
・18世紀後半には、ほとんど青磁染付碗に特化。

61.獅子川(ししかわ)窯跡

所在地 広瀬甲字広瀬 指定 - 窯体数 1基?
推定
年代
1610年代〜1630年代? 製品 -
調査
報告書
- 調査歴 -
備考 ・宅地造成により壊滅か?

62.弁財天(べんざいてん)窯跡

所在地 広瀬甲字広瀬 指定 - 窯体数 3基
推定
年代
1610年代〜1630年代 製品 陶器・磁器
調査
報告書
西有田町教育委員会
『弁財天古窯跡群』1998
調査歴 1995年度 西有田町教育委員会
備考 ・1号窯は未調査。
・2・3号窯は、上部の焼成室は遺存していたが、1号窯は壊滅の可能性がある。
・磁器の碗・小皿主体。陶器は、碗主体。

63.小森(こもり)窯跡

所在地 広瀬甲字小森牧口 指定 - 窯体数 1基以上
推定
年代
1600年代〜1610年代 製品 陶器
調査
報告書
九州陶磁文化館
『西有田町小森窯跡』1992
西有田町教育委員会
『西有田町内古窯跡群分布・発掘調査報告書』
調査歴 1991年度 九州陶磁文化館
1992年度 西有田町教育委員会
備考 ・町内で最も早く成立した窯場の一つ。
・町内の初期の窯場の中では、やや技術系統が異なる単発的な窯場。
・灰釉と長石釉の製品を併焼。

64.蔵本(くらもと)窯跡

所在地 広瀬甲字蔵本・山門 指定 - 窯体数 ?
推定
年代
? 製品 -
調査
報告書
- 調査歴 -
備考 ・窯場の正確な位置は不明。

65.二ノ瀬(にのせ)窯跡

所在地 二ノ瀬甲字道海 指定 - 窯体数 ?
推定
年代
1610年代〜1630年代? 製品 陶器
調査
報告書
- 調査歴 -
備考 ・窯場の正確な位置は不明。
・採集品に砂目積みの陶器皿。

内山地区I
内山地区II
外山地区I
外山地区II
外山地区III

問い合わせ

有田町歴史民俗資料館東館 文化財課
〒844-0001 佐賀県西松浦郡有田町泉山一丁目4番1号
電話:0955-43-2678 ファックス:0955-43-4185