全29件 (1~20件)
-
児童手当が令和6年10月から制度が変わるようですが、何がどう変わるのですか?
詳細を別ページにまとめていますので、以下リンクよりご確認ください。
【カテゴリ】
子育て・教育
-
子どもの行動や、ことばの遅れなどについて
お子さんの行動や言葉の面、その他気になる心配事があるときは、健康福祉課又は子育て支援課へご相談ください。保健師等が対応します。必要に応じて、専門機関への相談・紹介を行っています。
【カテゴリ】
子育て・教育
-
引っ越しした場合について
母子健康手帳はそのままご使用になれます。転入先の自治体での手続きに母子健康手帳が必要です。
妊婦健診補助券は転入先で新たに交付を受けてください。有田町の妊婦健診補助券を転入先の自治…
【カテゴリ】
子育て・教育
-
子どもの健診について
お子さんの健診の日程は「有田町健康カレンダー」をご覧ください。
対象の方への健診・相談のご案内は地域の母子保健推進員さんより届きます。問診表等にご記入いただき、母子健康手帳等をお持…
【カテゴリ】
子育て・教育
-
母子健康手帳について
有田町は有田町福祉保健センター(南原)で交付しています。病院からもらう「妊娠届出書」と必要なものをお持ちにになり、お越しください。事前予約制となっています。
【カテゴリ】
子育て・教育
-
児童扶養手当の現況届について
現況届とは、受給資格継続のための大事な手続きです。毎年8月に行うもので、個別に通知しますので必ず手続きをしてください。
【カテゴリ】
子育て・教育
-
児童扶養手当の支払いについて
年6回、奇数月の11日に支払いますが、11日が土・日曜日または祝日に当たる場合は、直前の開庁日になります。ただし、児童扶養手当受給資格認定や喪失等により、指定月以外に随時で支払うこ…
【カテゴリ】
子育て・教育
-
児童扶養手当の受給資格について
受給資格の要件は、対象児童を養育していることです。親権がなくても実際にお子さんを養育しているのであれば、親権の有無は関係しません。
【カテゴリ】
子育て・教育
-
児童扶養手当の受給開始について
認定請求書提出日の翌月分から支給の対象になります。認定請求書の提出が遅れた場合、さかのぼって支給することはできません。離婚が成立するなど、受給要件が満たされたらすみやかに認定請求書…
【カテゴリ】
子育て・教育
-
児童扶養手当の申請手続きについて
子育て支援課までお願いします。本庁・東出張所では手続きできませんのでご注意ください。
【カテゴリ】
子育て・教育
-
児童手当の現況届について
令和4年度から一部の方を除き現況届の提出は原則不要になりました。以下に該当する方のみ提出をお願いしています。
・DV避難等により住民票登録地と異なる住所の自治体で受給している方
・…
【カテゴリ】
子育て・教育
-
児童手当の口座変更について
できます。ただし、口座は受給者名義のものに限ります。変更する場合は、新しい振込先が分かる通帳やキャッシュカードをご持参のうえ子育て支援課までお越しください。
【カテゴリ】
子育て・教育
-
児童手当の支給について
出生日又は転入日から15日以内(土日、祝日含む)に申請をすれば、出生日・転入日の翌月分から支給されます。
【カテゴリ】
子育て・教育
-
児童手当の受給者について
原則、所得の高い方が受給者となります。ただし、離婚協議中により夫婦が別居している場合は、児童と同居している方が手当の受給者になります。
【カテゴリ】
子育て・教育
-
児童手当の口座変更について
できません。振込先は、受給者名義の口座に限ります。
【カテゴリ】
子育て・教育
-
区域外就学について
小中学校の児童・生徒は、住民登録をしている行政区によって指定されている学校へ就学することになっています。しかし、特別な事情で指定校以外の学校へ就学を希望される場合、その理由が相当と…
【カテゴリ】
子育て・教育
-
小中学校の転校手続きについて
転入学が決まったら、春休み、夏休み、冬休みの期間でも、新学期を待たずにすぐに学校へ行って手続きをしてください。住所変更後に、そのまま前の学校に通学することはできません。何らかの事情…
【カテゴリ】
子育て・教育
-
就学援助制度について
有田町内に住所を有する、町内外の公立小中学校に通う児童生徒の学用品費等の支払いでお困りのご家庭に対し、その費用の一部を援助しています。援助対象となるかの認定は、家族全員の手当や年金…
【カテゴリ】
子育て・教育
-
保育必要時間の変更
変更届とともに変更後の就労時間が記載された就労証明書を改めてご提出ください。ご提出いただいた翌月から変更できます。
【カテゴリ】
子育て・教育
-
保育認定の変更
仕事をやめた翌月から求職活動中の要件に保育要件が切り替わりますので、速やかに利用施設に報告してください。また、求職活動の入所期間は、仕事をやめた日の翌月から3カ月です。期間内に就労…
【カテゴリ】
子育て・教育