文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

第119回 産業陶磁器部門 受賞作品

最終更新日:
産業陶磁器部門【佐賀県陶磁器工業協同組合】にて4月29日~5月7日まで展示を行いました。

経済産業大臣賞

流木テーブルウェアセット(リュウボクテーブルウェアセット)【DELICADO】佐賀県

    1位経済産業大臣賞

流木をモチーフに見えない裏面にも遊び心を取り入れました。

技法:圧力鋳込み、上絵転写、磁土

2位・佐賀県知事賞

花器(染付山水文缶)(カキ ソメツケサンスイモンカン)【望月 優】長崎県

  • 2位佐賀県知事賞

一つでも美しくめでる器と考え製作。量産的な形 缶詰(空缶)ですが、タブを上に引いて開けたときの形は、静の形から動の形となり、私は美しく愛らしく感じます。また、あえて、伝統技法のロクロ、型打ち、染付を使うことで、今の時代のやきものの、粋、洒落、おもしろさを私なりに表現しました。難しかった所は、フタの開きぐあいを考え焼成し、挑戦したことです。

3位・有田町長賞

重箱(ジュウバコ)【今村 堅一(陶悦窯)】佐賀県

  • 3位有田町長賞
組み合わせを楽しめる重箱です。
天草陶土(素焼生地等)を再利用した釉薬です。

4位・有田商工会議所会頭賞

瑠璃流し・水描(ルリナガシ・スイビョウ)【原田 吉泰】佐賀県

  • 4位有田商工会議所会頭賞


精製された原材料を使い、ガスや計測器でコントロールできる窯。

限りなく同じようなモノを量産できる中で、重力や引力(吸水力)によって描けるものを作ってみようと思い製作しました。

技能賞

麟 Lin Marble Old(リンマーブルオールド)【金照堂 金子 真次】佐賀県

  • 技能賞
「麟 Lin Marble」は、赤絵職人と三年がかりで、数えきれない失敗を繰り返して完成しました。パールや宝石と見まごうばかりの輝きと大理石のような文様は、神秘的とも幻想的ともいえる煌めきを見せます。

陶都有田国際交流協会賞

波紋コーヒーセット(ハモンコーヒーセット)【趙 宰宝】愛知県

  • 陶都有田国際交流協会賞
しずくが落ちたときに現れる波紋。
しずく形のデザインをしたカップを手に取った時、ソーサーに波紋を感じることができる。
コーヒーを飲んだ後のカップには波紋の残像が残る。
コーヒーを飲む時間をもっと楽しめるように制作した。

朝日新聞社賞

ニャスリート 花器(ニャスリート カキ)【FLOWERS 戸川 みどり】佐賀県

  • 朝日新聞社賞
野球、サッカー、バスケットボール、陸上、アスリートもとい、ニャスリート達です。頭に花を生けたらHappyな気分にしてくれることまちがいなしです!!

熊本放送賞

pota cup(ポタカップ)【岡村 瞳】岐阜県

  • 熊本放送賞


pota cupは鋳込み成形とイングレーズという量産の技法を用いながら、そこに人の手による仕事をほんの少し加えることで、使う人が愛着や親しみを感じられるようデザインしました。カップの模様は、イングレーズ顔料を焼成後の生地に垂らして絵付けています。顔料の色や垂らす量によって、カップの模様はひとつひとつ異なります。お気に入りのひとつを愛でていただけたら幸いです。

佐賀新聞社賞

魚型染付け山水(サカナガタソメツケサンスイ)【流川 幸彦】佐賀県

  • 佐賀新聞社賞
刺身や煮物など盛付けて楽しめると思います。千代口はしょう油や盃でも使っていただけます。

サガテレビ賞

樹葉蕾花(ジュヨウライカ)【諸隈 洋介】佐賀県

  • サガテレビ賞
佐賀県有田町を中心に、九州を旅した時「自然のうつくしさ」を感じました。そのインスピレーションを切り紙で表現したのが「樹葉蕾花(じゅようらいか)」です。焼き物の表面には、切り紙の文様をレリーフで表現。切り紙をキャドによりデジタルデザインに落とし込み、そのテクスチャーを立体で表現するには有田焼に係わる型師、生地職人の至極の技術が必要でした。「樹葉蕾花」は有田焼職人の技術と切り紙の世界観が融合したコラボレーションブランドです。

陶業時報社賞

なべ敷(ナベシキ)【中村 温美】長崎県

  • 陶業時報社賞
陶器は金属より熱を伝えにくく、プラスチックより熱に強く、木より汚れを吸いません。その特性を活かそうと、なべ敷を作ったら、様々な使い方の出来る道具が出来上がりました。

西日本新聞社賞

彫文浅鉢揃い5点もの(チョウモンアサバチゾロイゴテンモノ)【嶋田 敏生】佐賀県

  • 西日本新聞社賞

日本経済新聞社賞

染付つる七宝楕円組鉢(ソメツケツルシッポウダエンクミバチ)【橋口 博之(有)しん窯】佐賀県

  • 日本経済新聞社賞


縁起の良い七宝と成長や繁栄を表す、つる唐草の文様を組み合わせました。
使い勝手の良い、楕円形の組鉢です。

読売新聞社賞

セラヒイナ(更紗)(セラヒイナ サラサ)【渓山窯 篠原 祐美子】佐賀県

  • 読売新聞社賞
現代の暮らしに溶け込み、どのような環境下でも輝けるようなデザインを目指し、「インテリアアイテムとしてのひな人形」を制作しました。子どもの成長を見守り、飾り、愛で、願う。愛しい繰り返しのそばに、「セラヒイナ」を置いていただけたら幸いです。

伝統的工芸品産業振興協会賞

bright orchid(ブライトオーキッド)【(株)香蘭社 深川 祐次】佐賀県
  • 伝統的工芸品産業振興協会賞

盛り絵具の上にラスターを彩色する新技法
プラチナ、雲母、ラスターといった絵具で豪華さの中にも上品さ漂うデザイン

有田焼卸団地協同組合賞

DRAPE 行灯(ドレープアンドン)【中原 真希】長崎県
  • 有田焼卸団地組合賞

透光性陶土を使用して布のドレープをイメージした行灯をデザインしました。縦置きにはもちろん横置きも可能です。床上に卓上に使用できます。高輝度のワイヤレス灯体を使用することによってシンプルな形状になりました。

佐賀県陶磁器工業協同組合賞

layer cup(レイヤーカップ)【渡邉 泰成】千葉県
  • 佐賀県陶磁器工業協同組合賞

日々を華やかに彩るポップでモダンな器を制作した。
陶磁器の絵付け技法を現代的に再解釈し構成した作品群が「LAYER」シリーズである。
絵具を発色させるために焼成温度を色ごとに変更し、加飾するデザインをコンピュータ上で実際の焼成温度ごとにレイヤー分けをする。
現代的且つ2次元的に作成された図案は陶磁素材に3次元的に反映される。
古来より存在する伝統素材に現代技法を融合させることを目指している。

佐賀県陶磁器商業協同組合賞

色絵氷雪ペンギン文(イロエヒョウセツペンギンモン)【川村 正】佐賀県
  • 佐賀県陶磁器商業協同組合賞

雪原のイメージの白磁に、ペンギンが重く映らない様に呉須線描のみと色を差したペンギンで表現しました。

肥前陶磁器商工協同組合賞

寄せ板和皿 丸/四角(ヨセイタワザラ マルシカク)【齋木 俊秀】岐阜県
  • 肥前陶磁器商工協同組合賞

磁器製の皿の表面に木目レリーフを入れ、その木片を組み合わせる四角型と丸型形状の表面に再度日本の伝統的模様を施した作品です。

第119回 産業陶磁器部門 入選・入賞者、招待作品一覧


第119回 産業陶磁器部門 審査評および審査員


このページに関する
お問い合わせは
(ID:2885)
ページの先頭へ
有田町役場 有田国際陶磁展事務局(商工観光課内)

〒849-4192佐賀県西松浦郡有田町立部乙2202番地

電話番号:0955-46-2500

FAX番号:0955-46-2100

© 2024 Arita Town.