文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

こども誰でも通園制度について

最終更新日:


こども誰でも通園制度について

保育所などに通っていない未就園児を保育所などにおいて、週1回から週2回の定期的な預かりを行うことで、集団生活を通じてお子さんの成長を促すとともに、育児疲れによる負担を抱える保護者に対する継続的な支援や、子育てに関する相談支援を行います。

有田町では「先生やおともだちの愛情を、小さなあなたへ」を主題として、こども家庭庁の実施要件よりも預かり体制を拡充し、町内の保育所・認定こども園全園で預かりを提供します。

実施方法

以下のチラシでも、実施方法がご確認いただけます。

実施園

以下の8園で実施します。

  • おおやま保育園(お問合せ0955-46-5518)
  • くわこば保育園(お問合せ0955-42-3562)
  • 認定こども園あかさかルンビニー園(お問合せ0955-41-1040)
  • 認定こども園ルンビニー幼稚園(お問合せ0955-46-3324)
  • 平安こども園(お問合せ0955-46-2666)
  • 同朋保育園(お問合せ0955-46-3608)
  • 同朋広瀬保育園(お問合せ0955-46-3197)
  • 同朋天神保育園(お問合せ0955-41-1551)

町内の保育所、認定こども園の情報は、以下の専用ページから詳細をご確認いただけます。

有田町内の保育園・認定こども園について(専用ぺージへのリンク)別ウィンドウで開きます

 

対象児童

有田町内在住で、現在保育所等に通っていない0歳6か月から2歳までの乳幼児

※今年3歳になった児童は、3歳になったあとも年度末まで利用できます。

預かり期間・実施曜日・時間

令和7年4月1日(火曜日)~

実施曜日は、月曜日から金曜日まで、週1回または週2回の利用

実施時間は実施園にお問い合わせください

利用定員

各園1日あたり2名程度として受け入れを行います。

利用料

週1回利用の場合、月額6,000円

週2回利用の場合、月額12,000円

※低所得世帯などには利用料が減免できる場合があります。詳しくは子育て支援課までお問合せください。

申込方法

利用希望の園に対象者確認申請書と補足調査表を提出してください。

園にてお子さまとの面談を実施後、利用の曜日と時間を決定します。

対象者確認申請書と補足調査表は以下からダウンロードできます。実施園、子育て支援課にも備え付けています。

また、利用中に申込内容が変更となった場合は、利用されている園に変更申請書を提出してください。

利用を終了される場合は、利用されている園に消滅申請書を提出してください。

制度について、有田町の取り組み

こども誰でも通園制度は現行制度で保育所等に入所できない、保護者が就労していない家庭や、保護者が育児休業をとっている家庭にいる3歳未満の子どもについて、月一定時間までの利用枠の中で保育所等を利用できる制度です。

子どもに豊かな経験や人とのつながりを提供し、よい環境の中で育ちを支援すること、子育てを家庭だけで担うのではなく一部を地域社会で支えることを目的として創設されます。令和7年度から正式に制度化されました。

有田町では令和5年度から2年間、こども家庭庁の実証事業実施自治体として採択を受け、佐賀県内では最初の実施団体として参加してきました。

令和5年度については、こども家庭庁の事業「保育所の空き定員等を活用した未就園児の定期的な預かりモデル事業」を活用し、町内2園にて週1回から週2回の預かりを実施しました。

令和6年度については、こども家庭庁の事業「こども誰でも通園制度(仮称)の本格実施を見据えた試行的事業」及び「一時預かり事業」を活用し、町内2園にて週1回から週2回の預かりを継続しました。

あわせておすすめしたい事業

小さなお子さまを家庭保育されている方向けに、町内の保育所・認定こども園などではさまざまな子育て支援の活動を行っています。お子さまを連れて、ぜひお越しください。

一時預かり事業

未就園のお子さまを一時的にお預かりします。1回あたりの料金制で、事前の申込が必要です。町内の保育所・認定こども園で実施しています。

こんな方におすすめです。

  • 突発的な用事などで、子どもを一日預かってほしい。
  • 週1回または週2回の利用はできないけれど、少しずつ園の環境に慣れたい。
  • 半日未満の短時間での預かりを利用したい。
  • こども誰でも通園制度以外の曜日で、追加で預かりを利用したい。(あわせて月15日以内の制限があります)

詳しくは、以下の専用ページでご確認ください。

一時預かり事業について(専用ページへのリンク)別ウィンドウで開きます

地域子育て支援事業(子育てサロン)

町内の認定こども園で、定期的に地域の親子の交流活動を実施しています。町内の認定こども園で実施しています。

こんな方におすすめです。

  • 親子で楽しめるイベントを探している。
  • 子どもだけでの預かりはハードルが高いけれど、まずは親子で園の環境に慣れさせたい。
  • 子育て中の保護者や、園の先生たちと交流したい。

詳しくは、以下の専用ページでご確認ください。

地域子育て支援事業(専用ページへのリンク)別ウィンドウで開きます

子育て相談

子育てに悩まれたとき、町内の保育所・認定こども園で保育士等がお話を聴きます。

こんな方におすすめです。

  • 子育てについて、専門の人のアドバイスがほしい。
  • 子育ての中でどうしたらいいか分からないところがある。子育てが不安。
  • 子育ての悩みや相談を聴いてくれる人がいない。誰かに話を聴いてほしい。


このページに関する
お問い合わせは
(ID:3123)
ページの先頭へ
  • 有田町役場 健康福祉課

    〒844-0027
    佐賀県西松浦郡有田町南原甲664番地4

    電話番号:0955-43-5065

    FAX番号:0955-43-2301

  • 有田町役場 子育て支援課

    〒844-0027
    佐賀県西松浦郡有田町南原甲664番地4

    電話番号:0955-25-9200

    FAX番号:0955-43-2301

  • 有田町役場 学校教育課

    〒844-0018
    佐賀県西松浦郡有田町本町丙1002番地2

    電話番号:0955-43-2324

    FAX番号:0955-42-6309

© 2024 Arita Town.