文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

フードドライブ(食料品寄付受付)のお知らせ 11月30日(日曜日)社協福祉のつどい

最終更新日:

有田町内の子どもの居場所・子ども食堂などで組織する「有田町子どもの居場所ネットワーク」で、令和7年11月30日(日曜日)に実施される「社協福祉のつどい」のイベント内において、以下のとおりフードドライブ(食料品寄付受入活動)を実施します。

実施概要

周知チラシ

以下のファイルからご確認ください。


日時

令和7年11月30日(日曜日)午前9時から午後2時まで

場所

有田町福祉保健センター 1階玄関ロビー(健康福祉課窓口付近)

寄付の方法

寄付したい食料品を、会場内フードドライブのブースまでご持参ください。

食料品を多数お持ちいただいた場合などは、スタッフが会場内のお車まで回収に伺います。

寄付された食料品の用途

有田町内の、支援の必要な子どもがいる家庭に配布させていただきます。

同時開催(ミニパネル展)

子どもの居場所ネットワークのミニパネル展を行います。

子どもの居場所や子ども食堂の各団体の活動の様子の一部を、写真などでご紹介します。

募集する食料品

常温で長期間(3か月以上)保管できる食料品

受入のできる食料品の例

  • インスタント食品、レトルト食品
  • 缶詰
  • 乾麺
  • お米
  • 菓子類(生菓子などを除く)
  • 調味料
  • 飲料

受入のできない食品

  • 開封された食品
  • 賞味期限が3か月未満の食品
  • 生鮮食品
  • 酒類、アルコール飲料(みりん、料理酒などの調味料は可)

「フードドライブ」とは

家庭などで余っている食料品を、回収拠点やイベントなどに持ち込み、フードバンク、地域の福祉施設、子ども食堂、支援団体などに寄付する活動のことをいいます。食品ロス削減、社会福祉活動や貧困世帯支援の両面から取り組まれています。

「有田町子どもの居場所ネットワーク」とは

有田町内で活動されている「子どもの居場所」「子ども食堂」と、有田町、有田町社会福祉協議会から結成された連合体です。各団体の活動について定期的に意見交換を行い、共同でフードドライブ活動などを行っています。

子どもの居場所や子ども食堂については、こちらのページで照会しています。

サイト内リンク「子ども食堂・子どもの居場所について」ページ別ウィンドウで開きます

参加団体一覧

  • 有田町(事務局:子育て支援課)
  • 有田町社会福祉協議会(フードバンク事業、困窮世帯支援事業など)
  • 一般社団法人clay(子どもの居場所「clay lab.アフタースクール」)
  • 株式会社有田まちづくり公社(子どもの居場所「わくわくありタイム」)
  • 社会福祉法人浄元福祉会(子どもの居場所、子ども食堂「Kid’s spaceルンビニー」)
  • 多世代交流型子ども食堂えがお(子ども食堂)
  • 子ども食堂ぷくぷくほっぺ(子ども食堂)
  • 多世代交流型子ども食堂ばばすきっちん(子ども食堂)
  • 多世代交流型子ども食堂 子ども支援ひまわり村(子ども食堂)
このページに関する
お問い合わせは
(ID:3557)
ページの先頭へ
  • 有田町役場 健康福祉課

    〒844-0027
    佐賀県西松浦郡有田町南原甲664番地4

    電話番号:0955-43-5065

    FAX番号:0955-43-2301

  • 有田町役場 子育て支援課

    〒844-0027
    佐賀県西松浦郡有田町南原甲664番地4

    電話番号:0955-25-9200

    FAX番号:0955-43-2301

  • 有田町役場 学校教育課

    〒844-0018
    佐賀県西松浦郡有田町本町丙1002番地2

    電話番号:0955-43-2324

    FAX番号:0955-42-6309

© 2024 Arita Town.