全116件 (41~60件)
-
保育認定の変更
仕事をやめた翌月から求職活動中の要件に保育要件が切り替わりますので、速やかに利用施設に報告してください。また、求職活動の入所期間は、仕事をやめた日の翌月から3カ月です。期間内に就労…
【カテゴリ】
子育て・教育
-
世帯構成員の変更、住所の変更
書類の提出が必要な場合がありますので、子育て支援課または利用施設にご報告ください。保育の必要量や入所期間、保育料の算定などが変更になる場合があります。
【カテゴリ】
子育て・教育
-
退所について
現在通っている園を利用する場合も利用しない場合も、転出の手続きの前に必ず園にご報告いただき、退所届の提出が必要です。転出日によっていつまで入所できるかが変わりますので、必ず事前にご…
【カテゴリ】
子育て・教育
-
欠席期間の保育料について
欠席した場合でも保育料は全額お支払いいただきます。
なお、1月以上連続して欠席した場合には、保育料の減免を受けられる場合がありますので子育て支援課にご連絡ください。
【カテゴリ】
子育て・教育
-
休園について
事前に現在通っている園にご相談ください。休園できる場合でも保育料は全額お支払いいただきます。
なお、里帰り期間中に里帰り先での入園される場合は、現在通っている園を一度退所し、里帰り…
【カテゴリ】
子育て・教育
-
転園について
子育て支援課へご相談ください。
【カテゴリ】
子育て・教育
-
口座振替ができなかった場合
保育所入所者につきましては、保育料は毎月24日(休日の場合は翌営業日)に口座振替しています。このとき振替ができなかった分は翌月10日に再振替を行いますので、口座へのご入金をお願いし…
【カテゴリ】
子育て・教育
-
転入予定での申込
入所日までに有田町に住民登録することを条件として、有田町で入所手続きの受付を行います。転入手続きが完了したらご連絡をお願いいたします。
事情の変更により入所開始のあとに転入となった…
【カテゴリ】
子育て・教育
-
保育料について
町内の保育所・認定こども園の保育料は町で統一しており、保護者の町民税額(収入や所得)で決定しています。私立と公立で保育料に差はありません。
給食費や絵本代などの実費徴収料金は園ごと…
【カテゴリ】
子育て・教育
-
学童保育所入所申込みについて
学童保育所の入所の申込みに際しては保護者の方や同居ご家族の就労証明書やその他必要書類があります。事前に子育て支援課又は有田町婦人の家へご相談ください。
【カテゴリ】
子育て・教育
-
引っ越しをします。上下水道の手続きは必要ですか?
転居前に、上水道または下水道をご使用の場合は使用を止める閉栓届、転居後の開栓届が必要です。有田町の下水道事業は公共下水道・浄化槽・農業集落排水の3種を実施しており、水道使用量を参照…
【カテゴリ】
上下水道
-
メーターにより上下水道の料金が請求されていますが、急に料金が高くなりました。なぜですか?
蛇口等を全て閉じてもメーターの針が回るのであれば、漏水の可能性があります。ご自宅の敷地内の漏水であれば、水道修理業者にご相談ください。修繕費用等は個人負担となります。目に見えない箇…
【カテゴリ】
上下水道
-
井戸水を利用していますが、水が出なくなりました。どうしたらいいですか?
井戸水であれば、井戸ポンプの故障や漏水、井戸の枯渇等が考えられます。井戸水は個人管理となりますので、各業者にご相談ください。修繕費用等は個人負担となります。また、下水道へ接続されて…
【カテゴリ】
上下水道
-
漏水により、上下水道料金が高額になりました。減免制度はありますか?
メーターで料金を請求している場合で、漏水により使用料金が高額になった場合は減免出来る場合があります。詳しくは上下水道課(0955-46-2746)にご相談ください。
【カテゴリ】
上下水道
-
住んでいる人数が変わりましたが、何か手続きが必要ですか?
有田町の水道料金、下水道使用料は、水道メーターを基に算出しますので基本的にはご連絡の必要はありません。
ただし、下水道使用料については、井戸水をご利用されている場合や、建屋の一部の…
【カテゴリ】
上下水道
-
家の改築で下水道の工事があります。何か手続きが必要ですか?
個人宅、店舗、事業所、工場等下水道の排水設備を改造する場合、工事の事前申請が必要です。また、必ず町に登録されている「指定工事店」で工事を行って頂く必要があります。事前着工や無断着工…
【カテゴリ】
上下水道
-
下水道管の流れが悪い、詰まっている。どうしたらいいですか?
宅地内の配管は個人管理となります。町の指定工事店にご相談ください。修繕費用等は個人負担となります。公共桝や道路上の下水道本管は町の管理となります。詰まり等を発見された際は、上下水道…
【カテゴリ】
上下水道
-
転出の手続きについて
有田町から転出届をしないで転出した場合、以下のものを住民環境課へ送付し転出証明書を郵送で取り寄せることができます。また、町外から転出届をしないで有田町に転入した場合も同様に、転出証…
【カテゴリ】
住民票・戸籍・証明
-
転入の手続きについて
有田町外から転入された場合、以下の届出が必要です。
【提出書類】
住民異動届(転入届)
【届出窓口】
住民環境課または東出張所
【持っていくもの】
・転出証明書(前住所地…
【カテゴリ】
住民票・戸籍・証明
-
転入の手続きは本人でないとできないか
転入届の届出人は本人が原則ですが、本人が届出をすることができない場合は世帯主が届出することになります。なお、代理人による届出もできますが、同一世帯以外の方は委任状が必要です。また…
【カテゴリ】
住民票・戸籍・証明