有田町公式ホームページトップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

FAQ

全116件 (101~116件)
  • 給与以外に収入がある場合の町・県民税の申告は必要ですか?

    所得税においては、所得の発生した時点で源泉徴収を行っているなどの理由から、給与所得以外の所得が20万円以下の場合、確定申告不要とされていますが、町・県民税にはこのような源泉徴収制度…

    【カテゴリ】
    税金

  • 年の途中で海外へ転勤した場合の町・県民税は?

    個人住民税の納税義務は、賦課期日1月1日時点の住所の有無により確定されており、出国しても納税義務は消滅しないこととされておりますので、令和6年度分については、課税されますが、令和7…

    【カテゴリ】
    税金

  • 法人町民税の申告書等の用紙を手に入れるためには?

    有田町の「法人等の(設立・設置・異動)届」「法人町民税納付書」は次の方法で手に入れることができます。 ①税務課窓口 ②郵送請求 ③有田町ホームページからダウンロード 「申請書ダウン…

    【カテゴリ】
    税金

  • 法人を新しく設立した場合はどのような手続きが必要ですか?

    登記事項証明書と定款を添え、30日以内に法人の設立届出書を提出してください。 なお、事務所の廃止、合併、解散等があった場合も異動の届出が必要です。

    【カテゴリ】
    税金

  • 赤字のため法人税の納付がない場合でも、法人町民税の申告は必要ですか?

    法人税割はかかりませんが、均等割がかかりますので、期限内に申告、納付をお願いします。

    【カテゴリ】
    税金

  • 家族が加入している国民健康保険税の納付書が世帯主名義で送られてくるのはなぜ?

    国民健康保険税は世帯主が納税義務者です。世帯主が職場の健康保険に加入していても、世帯員が国民健康保険の加入者であれば納税義務者は世帯主になります。このような世帯を擬制世帯、擬制世帯…

    【カテゴリ】
    税金

  • 会社の健康保険に入っているのに、国民健康保険税の納税通知書が届きましたが?

    国民健康保険は会社の健康保険とは異なり、国保は各自で市町村窓口で加入、脱退の届出が必要です。 届出をしないと会社の健康保険と国保の二重の保険料を納めることとなってしまいます。

    【カテゴリ】
    税金

  • 昨年より国民健康保険税の税額が高くなっているのですが?

    ①国民健康保険への加入者が増えていませんか。 →均等割額が増えます。 ②世帯主や国民健康保険加入者の収入が、昨年に比べて増えていませんか。 →所得割額の増加や軽減制度の対象から外れ…

    【カテゴリ】
    税金

  • 国民健康保険は必ず入らないといけないのですか?

    日本では、いざという時に安心して病院で診療を受けることができるように、すべての国民が何らかの医療保険へ加入することが義務づけられています。(国民皆保険制度) したがって、職場の医療…

    【カテゴリ】
    健康・医療

  • ごみの直接搬入について

    以下の施設に直接搬入可能です。 ・有田町リサイクルプラザ(有田町戸矢乙1574番地、0955-41-1153) ・さが西部クリーンセンター(伊万里市松浦町山形5092番地4、095…

    【カテゴリ】
    ごみ・リサイクル

  • ごみの不法投棄について

    住民環境課環境担当で啓発看板を区長にお渡しします。 お住まいの区の区長にご相談ください。 設置・管理は地区で行っていただきます。

    【カテゴリ】
    ごみ・リサイクル

  • ごみの回収時間について

    回収はルートに沿って行われるため、その日の道路事情やごみの量により回収時間は変動します。 ごみは、収集日当日の朝7時までに出してください。

    【カテゴリ】
    ごみ・リサイクル

  • ごみ袋の購入・使用について

    有田町ごみ指定袋は、主に町内のスーパー、コンビニエンスストア、ドラッグストア、ホームセンターなどで販売しています。 他市町村の袋は使用できません。有田町ごみ指定袋以外の袋で出されて…

    【カテゴリ】
    ごみ・リサイクル

  • 他地域へのごみ出しについて

    ごみ集積所は地区で管理されています。トラブルの原因となるため、ごみをお住まいの地区以外のごみ集積所に出すことはご遠慮ください。

    【カテゴリ】
    ごみ・リサイクル

  • 家電四品目の処分について

    不燃ごみや粗大ごみとして出すことはできません。 ホームページ、有田町ごみ分別読本、有田町ごみ分別ポスターをご参照ください。

    【カテゴリ】
    ごみ・リサイクル

  • 消火器の処分について

    不燃ごみや粗大ごみとして出すことはできません。専門の事業者へ処分を依頼してください。

    【カテゴリ】
    ごみ・リサイクル


法人番号 5000020414018
公式Instagramへ
〒849-4192  佐賀県西松浦郡有田町立部乙2202番地
電話番号:0955-46-21110955-46-2111   Fax:0955-46-2100  
有田町役場と東出張所の窓口開庁時間は平日8時30分から17時15分です。
( ※毎週水曜日は延長窓口を実施し、本庁のみ18時まで開庁しています。)
© 2024 Arita Town.