文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

有田陶磁美術館と旧田代家西洋館

最終更新日:

明治7年に建てられた有田陶磁美術館と、明治9年に建てられた旧田代家西洋館。深川製磁の横の小道を通れば、2つの建物はすぐのところにあります。時期的にも距離的にも「近い」この2つの建物には、ちょっとした因縁があります。

 

西洋館を建てた田代助作の父、紋左衛門が息子へ送った手紙に「異人館(西洋館)を建てていると聞いたがそれは真か、今は不景気の半ばで何か為すならば将来を見据えて資産を運用すべきで、(西洋館のような建物を)建てていることは、まるで平林の石倉と一緒だと人々はみなしており、はなはだ悪い評判が聞こえているぞ」というような内容です。この文中の「平林の石倉」こそが、現在の有田陶磁美術館です。明治初期の人々の目には、白壁土蔵の日本家屋の中に忽然と現れた「石で作った蔵」や「緑の柱の西洋館」といった建物はたいそう珍奇に映ったようですが、方や旧田代家西洋館として復原し国指定の文化財となり、方や有田陶磁美術館として伝統的建造物群の一つである公共機関として、今なお存続しています。

 

この石倉=有田陶磁美術館を建てたのは平林伊平という人物です。旧有田商工会議所を含めたこのあたり一帯は、かつては平林家の敷地でした。平林家は大樽の窯焼きで、明治元年(1868)に海外輸出が許された10人のうちの1人です。『肥前陶磁史考』によると、平林は明治2年に長崎に逗留していた医師ボードウィンの注文で、有田初の揃いの西洋食器を作った、とあります。またウィーン万博(明治6年)の万博出品品の御用掛に任命されたりしたようで、当時の有田を主導する人物であったのでしょう。その後、明治22年(1889)町村制が施工された際、有田町(旧有田町の一部・現在の上有田地区)の初代町長になった人物です。

 

この平林の製品が1点、有田陶磁美術館に展示されています。

B1by0154図録番号076-1DSC05721(裏銘)-2
色絵窓文耳付大壺裏銘

  

有田陶磁美術館の顔としてよく紹介されているのは、ご存知「染付有田皿山職人尽し絵図大皿」(佐賀県重要文化財)ですが、上記の平林の製品も、美術館の裏の主役ではないか、と常々思っているところでした。そこで今回、旧田代家西洋館が国の指定になり、また昨年の明治維新150年関連事業で「明治ブーム」が続いていることもあり、この2つの建物を活かした展示を行いたいと思い、江戸期の製品をいったん撤去して、常設展示を明治以降の製品を紹介することになりました。ようやく製品の選別が終了し、目下キャプションとパネルの原稿を作成中です。どのような「明治」美術館に変身するか、どうぞご期待ください。(永)H31.4.17

このページに関する
お問い合わせは
(ID:1404)
ページの先頭へ
有田町役場 文化財課

〒844-0001 佐賀県西松浦郡有田町泉山一丁目4番1号

電話番号:0955-43-2678

FAX番号:0955-43-4185

© 2024 Arita Town.