有田町は、昨日までお盆でした。
これを聞いて「7月にお盆?」と疑問に思われた方もいるかもしれません。私もその一人でした。私の生まれ育った地域では、お盆といえば8月で、箱買いした爆竹と鐘の音で船を送るというイメージだったからです(意見には個人差があります)。私の地域は全国的に見て珍しい方だと思いますが、7月にお盆を迎える地域があることを知りませんでした。
お盆の時期が7月と8月の2つある理由は、明治に入って太陽暦を採用したことにあります。明治政府は、明治5年(1872年)11月に太陽暦への改暦を発表します。これにより、明治5年12月3日が、明治6年1月1日になりました。
この改暦により、今まで旧暦の7月に行っていたお盆を新暦になっても7月に行う地域と、
新暦でいう旧暦(この場合は8月)にお盆を行う地域ができたようです。そのほかにも、7月13日~15日や8月13日~15日以外の日に行う地域もあるようです。
有田のお盆については、『有田の民俗』に「有田町では七月十三日から十五日までがお盆である。周辺地域では八月に盆を行うところが多いので有田独特であるともいえる。」という記述があります。佐賀県内でも7月にお盆を行うのは、有田周辺だけのようです。その始まりについては、『聞き書き佐賀の食事』に「有田には、横浜、神戸、長崎などに店をもった人もおり、また海外とのつながりがあり、文明開化が早い。伊万里町、二里村、大川内村、大山村、曲川村、有田町と明治のはじめから新暦である。」とあります。また、有田村役場日誌、明治39年7月5日には、「本日盂蘭盆会を新暦に改むる件に付村会議員、区長協議会を開き、有田村、警察分署長及び有田村駐在巡査臨席す」とあります。新暦(7月)にお盆を行うかどうか協議をしたようですが、現在有田のお盆が7月であることを考えると、この時の協議で有田村は7月にお盆を行うことが決まったと考えられます。これらの記述により、明治時代には、現有田町のすべての地域が7月にお盆を行っていたと考えられるのです。さらに、『有田の民俗』には、「有田でも、戦後になってから数年間、八月盆にしたことがあったらしいが、また七月に戻したといわれる。」とあります。現在は7月のお盆が定着していますが、定着するまで紆余曲折あったようですね。
有田が7月にお盆を行うようになった理由については、『有田の民俗』に、「なぜ七月に行なうのかは、いくつか理由がある。一つには八月に陶器の卸しに行けるようにということや、七月より八月に商売をしたほうが儲けが多いということがあげられる。そしてまた一つには、盆にお供えする花が七月のほうが多くて安いということがあげられる。また八月は夏祭りが行われて忙しいこともある。」と書かれています。なんとも商売人気質を感じる理由ですね。
ちなみに、新暦でお盆を迎える地域は、有田以外にもあります。ネットで調べてみると、東京都・神奈川県・静岡県・愛知県などの都市部、北海道・熊本県の一部、北陸などの都市部、東北の一部などです。それぞれの地域の7月にお盆を行う理由が気になるところです。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと嬉しいです。
皆さんの地域は、お盆といえば何月ですか?(宮)R1.7.16