文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

有田の陶磁史(264)

最終更新日:

 前回は、さて色絵磁器を最初に開発したのは、『酒井田柿右衛門文書』に基づく、年木山の喜三右衛門か、発掘調査資料に基づく黒牟田山のミスターXか、はたまた『源姓副田氏系圖』などに基づく、岩谷川内山の高原五郎七かってところで終わってました。続きです。

 っていうか、このブログでは、山辺田窯跡よりも猿川窯跡、つまりミスターXよりも高原五郎七の方が早いんじゃないってところからStartしてますので、それに則れば、選択肢としては、

(1)喜三右衛門 → 高原五郎七 → ミスターX

(2)高原五郎七 → 喜三右衛門 → ミスターX

(3)高原五郎七 → ミスターX → 喜三右衛門

この3パターンのいずれかということになりますね。

 まず、仮に(1)の喜三右衛門最初説だと、長崎ではじめて売ったとする時期から、必然的に色絵のはじまりは、限りなく正保4年(1647)に近い時期ということになります。そうすると、高原五郎七やミスターXは、それより後に開発したってことになるわけですが、前回までにさんざん引っ張ってきたことを思い出してみてください。

 少なくとも、将軍家への例年献上が慶安4年(1651)にはじまりますし、その前に鍋島報效会所蔵の「色絵山水竹鳥文輪花大皿」を藩主の鍋島勝茂に献上してないといけないわけで…。そうすると、(1)案はちょっと窮屈そうだとは思いませんか?それに、例の大皿段階には、藩主に献上したものにも関わらず、絵の具の垂れは防げてないし、赤とかはきれいに発色してないしってくらいのレベルだったんですよ。いったい喜三右衛門がその前に作った色絵って、どんくらい未熟なもんだったんでしょうね?ってことになるわけです。少なくとも、藩主に献上したものより上等では、話が変ですからね。

 このあたりのことをつらつら考えると、喜三右衛門最初説はちょっと苦しいようにも思えるんですが、でも、前回ご紹介したように、『酒井田柿右衛門文書』「赤絵初リ」の「覚」には、はっきりと喜三右衛門が最初に長崎で売ったって書いてあるので、それを合理的に解釈できない限り、喜三右衛門最初説を否定もできないわけです。

 でも、そうすると、逆に青磁をはじめたという高原五郎七がウソつきってことになるわけですけどね。もちろん、青磁は“Celadon”ではなく、“Overglaze porcelain”のことですよ。“Celadon”が焼きはじめられた頃に、岩谷川内山はまだありませんから。

 喜三右衛門をウソつきにするか、はたまた高原五郎七をウソつきにするか…、さてと…、困りました…。ということで、次回はどちらもウソつきにしない何かいい方法はないか、ちびっと考えてみたいと思います。(村)

このページに関する
お問い合わせは
(ID:196)
ページの先頭へ
有田町役場 文化財課

〒844-0001 佐賀県西松浦郡有田町泉山一丁目4番1号

電話番号:0955-43-2678

FAX番号:0955-43-4185

© 2024 Arita Town.