文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

有田の陶磁史(268)

最終更新日:

 前回は、色絵磁器の創始順の案の中から、(1)喜三右衛門 → 高原五郎七 → ミスターX案の可能性はなくなったって話をしました。何とか、喜三右衛門さんも大ウソつきにしなくて済んで、めでたしめでたしというとこですね。

 ついでですのでお話ししておきますが、喜三右衛門さんが年木山にいた頃の窯場は、前におそらく楠木谷窯跡と言いました。この窯の発掘調査では、古九谷様式の製品は、層位的に新旧2つに分かれて出土します。土層で分かれるので、客観性は高いってことです。詳しくは後日触れると思いますが、その中の古い方、共伴する初期伊万里は1640年代後半くらいですが、そこの古九谷様式は古染付や祥瑞の影響が大きいタイプです。一方、新しい方は1640年代末~50年代前半の初期伊万里と共伴しますが、器壁が薄くてキリッとしたタイプで、まさに前回ご紹介した古美術業界ではよく南京手などと呼ばれるタイプです。

 鍋島報效会所蔵の大皿の話をしましたが、古染付・祥瑞の影響が大きいのは、岩谷川内山だって話をしたことがあると思います。つまり、楠木谷窯跡では、最初岩谷川内山起源の影響で古染付・祥瑞風の古九谷様式が生産され、やや遅れて新しいタイプの古九谷様式に切り替わるということです。この新しい古九谷様式こそ、喜三右衛門さんが開発したという“赤絵”というわけです。このことからも、高原五郎七さんが早くて、喜三右衛門さんが新しいだろうと推測できます。

 ということで、残るは…、

(2)高原五郎七 → 喜三右衛門 → ミスターX

(3)高原五郎七 → ミスターX → 喜三右衛門

のどっちなんでしょってことになりますが、前回、山辺田窯跡や工房跡である山辺田遺跡のことに少し触れましたが、そこにヒントがあります。まあ、それ以前に、これまでにも答えはすでに書いてはいるんですけどね…。

 以前、山辺田窯跡の色絵素地は、高台内に染付二重圏線の製品にはじまって、一重やないものになることを説明したことがあります。鍋島報效会所蔵の大皿が、どこの窯場の製品かって時のことです。

 山辺田窯跡の色絵素地を用いた伝世品を見ると、高台内二重圏線の典型的な種類は、いわゆる百花手と称されるタイプです。残念ながら、山辺田の発掘調査では素地はいくつも出土していますが、色絵を付けたものは出土してませんので、どんなものかお知りになりたい方は、ネットでググってみてください(参考までに、これとか。 http://www.kutani-mus.jp/ja/archives/works/色絵百花手唐人物図大平鉢)。特徴は、余白なくグチャッと文様を描くことですかね。おそらく、万暦時代の景徳鎮の技術の影響が大きいと思います。伝世するような高級な万暦赤絵よりも、同じ万暦時代に作られた、いわゆる染付の芙蓉手皿と比べた方が分かりやすいかもしれませんね(Photo)。ほぼ同じような構図となってますので。

 この種類は、素地自体も硬い感じのもので、釉面に独特な光沢感があります。しかも、高台内のハリは、多くは一般的な磁器質ではなく、陶器質のものが使われています。まずは、これが山辺田窯跡の製品の初源的な製品だと思っておいてください。

 続きを説明したいところですが、まだ長くなりますので次回ということで。(村)

 

古染付・祥瑞系の製品(楠木谷窯跡)

南京赤絵系の製品(楠木谷窯跡)

百花手の色絵素地(山辺田遺跡)

染付芙蓉手大皿(景徳鎮)

このページに関する
お問い合わせは
(ID:223)
ページの先頭へ
有田町役場 文化財課

〒844-0001 佐賀県西松浦郡有田町泉山一丁目4番1号

電話番号:0955-43-2678

FAX番号:0955-43-4185

© 2024 Arita Town.