文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

有田の陶磁史(319)

最終更新日:

前回は、内山を海外輸出、というかヨーロッパを中心とする輸出の拠点にすべく、お代官の神右衛門さんは立ち上がった。ヨーロッパで好まれる薄くて白い磁器は、まさに喜三右衛門さんちの技術が最適。それで、内山を…、後の内山をその影響の強い技術でまとめようって考えたわけです。そんで、その方策は…ってところで終わってました。続きです。

 で、何をしたか…。思い出してくださいね。何しろ、神右衛門さんは、寛永14年(1637)には、伊万里・有田から826人もの人を窯業界から追放し、当時の中核的な窯場もためらいもなく全廃して、藩主にも「山林保護!山林保護!!」ってウソついて、大胆不敵にも新しい窯業地を造り出した人ですからね。山あいの土地を切り拓いて町ごと造っといて、どこが山林保護なんだかって突っ込みたくなりますが、まあ、これだけ聞いても何がすごいのか今イチピーンってこないと思います。分かりやすくするために架空の話をします。

 たとえば、一つの登り窯に焼成室が20室あったとしましょう。一人の窯焼き(窯元の社長さん)が2室ずつ持ってたとします。あくまで仮定の話ですよ。そうすると、一つの登り窯に10人の窯焼きが関わっていたことになりますね。たとえば、文献の残るとこでは、例の金ヶ江三兵衛さんなんかは、一人で10人の人を雇っていたと記しています。この数字をちょっと拝借すると、10人×10人で、これでこの登り窯に関わる人が、窯焼き10人+雇用人100人で110人になりました。じゃあ、またまたまた仮にこの人たちは5人家族だったとしましょう。110人×5人=550人ってなるでしょ。まあ、くどいですけど仮定ですよ。だから、このひとつの窯を別の場所に移そうと思えば、ごく大ざっぱなイメージとして捉えてもらえばいいですが、実はこれだけの人を動かすってことなわけです。実際には、窯場の整理・統合の時には、有田の窯場は7か所廃止してますので、たぶん登り窯の数としては10基くらいでしょうか。すると、550人×10基=5,500人。まあ、当たらずしも遠からず程度の数値ですが、別の窯場に移された人、窯業界から追放された人など合わせて、少なくとも数千人規模の人の生活を強制的に一変させてしまったことになるわけです。当時、有田にどのくらいの数の人が住んでたか分かりませんが、今でも2万人弱くらいの人口しかないところですから、割合的には相当高かったはずですよ。

5,500人がどれくらいの人数か、別の例でも見てみます。たとえば一説によれば、大名の1万石あたりの家臣は平均60人程度だったとも言われています。佐賀藩は、石高に割にメチャ多いですが。それはいいとして、じゃあ大名が国替えになったとして、どのくらいの人が動くかです。先ほどと同じ計算をして家臣の家族が5人だととすれば、1万石あたり300人くらい、家臣の家臣ってのもいるかもしれませんので、当てずっぽうですが100人足して400人ってことにしましょう。なので、5,500人は10万石以上のけっこうデッカい大名が動くくらいの人数にはなるわけです。

 しかも、これって神右衛門さんの一存でやったわけですから、えげつないってか、ホントにハラが座ってますね。でも、失敗したら潔く腹くらい切る心構えは常にしているわけですから、怖いもんナシですよ。

 いや~、ついつい神右衛門さんの人となりを話してたら、今日はまたぜんぜん話が進みませんでした。ということで、神右衛門さんの秘策は、次回に持ち越しってことで。(村)

 

 

 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:2450)
ページの先頭へ
有田町役場 文化財課

〒844-0001 佐賀県西松浦郡有田町泉山一丁目4番1号

電話番号:0955-43-2678

FAX番号:0955-43-4185

© 2024 Arita Town.