文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

有田の陶磁史(276)

最終更新日:

 前回は、喜三右衛門さんは赤絵の具の方じゃなくて、赤の映えるボディーの方を開発したのではって話から、伊万里の陶商東島徳左衛門さんが、長崎で中国人から赤絵の製作を教えてもらって、有田に帰って喜三右衛門さんに作ってねって頼んだけど、結局うまくできなくて大損してしまったってところで終わってました。本当に、これって上絵を開発するのに苦労して大損かっくらったって話なんでしょうかってのが、本日の主題です。

 前回引用した大損しましたの話は、従来は上絵付けの開発で苦労として捉えられていたわけですが、この内容単体で考えると、そう考えられないこともありませんね。何しろ、これが色絵磁器のはじまりだって捉えられてたわけですから。

 でも、ちょっとマッタ!です。楠木谷窯跡の発掘調査成果を加味したらどうなるでしょうか。前に説明したように、この喜三右衛門さんによる赤絵の開発以前に、楠木谷窯跡では、古染付・祥瑞系の古九谷の技術がすでにありました。つまり、色絵の技法自体は、すでに会得していたわけです。窯などの設備も既存のものがあったはずですし、必要な道具類も一とおりは揃っていたはずです。そうすると、柿の実の色を出すのに苦労したのなら、それは単なる絵の具の調合の問題ってことになりますね。

 上絵焼き付けは、専用の赤絵窯でやることはご承知のことと存じますが、赤絵窯は工房内の一角に設置された小規模な窯で、登り窯と違い低温焼成です。これよりちょっと時期は下りますが、赤絵屋跡である赤絵町遺跡の発掘調査では、白磁の碗に調合を変えたいろんな上絵の具を試し塗りして焼き付けているテストピースがいくつも出土しています。そう言えば、楠木谷窯跡とほぼ同じ時期の山辺田窯跡の工房跡である山辺田遺跡でも出土してましたね。

 何を言いたいか分かりますか。上絵の具の調合の試行錯誤って、その程度なんですよ。一つのテストピースにいくつもの絵の具の試し塗りをして焼くわけですから、1回の窯焚きで何10個も焼くことも可能ですし、それを何10回繰り返そうが、大損かっくらうってのはちょっと大げさ過ぎませんか。登り窯のように高温焼成しないわけですから、燃料も高価な赤松じゃなくて、そこらへんの廃材でもいいわけですし。

 ところが、喜三右衛門さんが新たに開発したのが柿の実印の赤絵の具ではなくって、ボディーの方だったらどうでしょう。最適な土探しからってことになりますからね。南京赤絵系の製品って素焼きするので器壁も薄いですし、白いですし、ついでに登り窯で焼いてみないとできあがりが分かりませんからね。こりゃ、失敗繰り返すと大損ですよ。

 ということで、次回からやっと従来の染付製品とは異なる質の白磁の話やら、南京赤絵系古九谷の話に入れそうですね。(村)

このページに関する
お問い合わせは
(ID:262)
ページの先頭へ
有田町役場 文化財課

〒844-0001 佐賀県西松浦郡有田町泉山一丁目4番1号

電話番号:0955-43-2678

FAX番号:0955-43-4185

© 2024 Arita Town.