文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

有田の陶磁史(332)

最終更新日:

   前回は、山辺田窯跡の古九谷様式の技術の行方をお話しするつもりで、またまたたどり着きませんでした。

 とりあえず、外山の窯業の要点だけおさらいしておくと、1650年代後半になると南川原山や大川内山を除いた外山では、色絵磁器の生産からは撤退し、その一部の人たちはたぶんというか、間違いなく内山の赤絵屋の運営に携わったんだと思います。そのため、内山の赤絵屋跡である赤絵町遺跡や幸平遺跡では、数点ですが、山辺田窯跡や丸尾窯跡など、外山の古九谷様式の大皿の色絵製品や素地が出土しています。まあ、そこで生産したことを匂わすほどの数じゃないので、外山から移住する際に持ってきたもんでしょうね。

 そうすると、外山の陶工の数は減りそうなもんですが、逆に、内山から初期伊万里様式の製品を生産していた人々がごっそり移り住みますので、新しい山ができたり既存の山の中に新しい窯場ができたりと、かえって陶工の数は増えたと思います。

 ただ、これは下級品の山の話です。こういう山では、多くは初期伊万里様式風の製品が生産されるようになりますので、それまで広瀬山など既存の山に流れ込んでいた山辺田窯跡の古九谷様式の技術は吹き飛んでしまいました。

 あっ、誤解を受けそうなんで、ちょっとお話ししておきますが、下級品生産の山では初期伊万里様式風の製品がたくさん作られたのは事実なんですが、典型的な初期伊万里様式風とは呼べないものもたくさんあります。生産量が多いものとしては、海外輸出向けとかですね。というのは、同じ海外輸出でも、内山は主にヨーロッパ向けを生産しましたが、東南アジア向けについては外山で生産されています。ただし、色絵は別ですよ…。外山は原則的に色絵生産から撤退するので。相対的に高級品である色絵は、当時は東南アジア向けでも内山で生産されてます。

 東南アジア向け輸出品の例としては、日字鳳凰文皿なんかがそうです。まあ、これは外面無文が基本で高台径も小さめなので、初期伊万里の範疇ではありますけどね。というか、1650年代中頃に再編前の内山の窯場で作られはじめますが、最初は一般的な初期伊万里様式の製品よりも、多少高台径が広めでした。それが、再編後内山では生産されなくなり、外山の定番になる頃には、高台径をやや広く作るというコンセプトは忘れ去られて、一般的な初期伊万里風の製品と変わらないものが多くなってきます。

 龍鳳見込み荒磯文碗・鉢なんかもそうですね。1650年代の後半の中で内山の窯場で作られはじめますが、内山の再編が完了する1660年代のはじめ頃には、すっかりなくなって、外山ばかりになります。本来は、碗と鉢では内面の文様が少し違うのですが、たとえば鉢は口縁部に雷文帯を配して、見込みの鯉文もちゃんと魚の形をしてますが、碗の口縁部は圏線で、鯉文は魚の形ではなくフジテレビのマークみたいな渦々にヒゲが2本チョコンと出たような文様なんですが、このルールも関係なくなります。碗の文様構成の鉢とか。

 芙蓉手皿なんかは、ヨーロッパ向けは内山で作り続けられましたが、粗雑な東南アジア向けなんかは再編前には内山にもありましたが、以後は外山の窯場で作られ続けています。輸出向けの芙蓉手皿なんかは、厳密に言えば初期伊万里ではないですね。でも、まあ、下級品の山の場合、初期伊万里っぽい技術で作るので、何を作っても初期伊万里っぽくはなるんですけどね。

 ということで、あらっ、今日も話がそれてしまいましたので、とうとう山辺田窯跡にはたどり着かなかったですね。次回こそは脱線しません。(村)

 

    20240820photo

  • 内山と外山の海外輸出品の比較


 


 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:2661)
ページの先頭へ
有田町役場 文化財課

〒844-0001 佐賀県西松浦郡有田町泉山一丁目4番1号

電話番号:0955-43-2678

FAX番号:0955-43-4185

© 2024 Arita Town.