文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

有田の陶磁史(279)

最終更新日:

 前回は、山辺田窯跡の高台内一重染付圏線やないものは、南京赤絵系古九谷の影響だって話をしかけて終わってました。続きです。

 楠木谷窯跡の色絵素地の最大の特徴は、当初から白磁素地があることだって話をしてました。じゃあ、染付の入る色絵素地はどんなんだと思いますか?やはり、皿の高台内二重圏線から一重やないものに変化するんでしょうか?きっと、そう思われてる方も多いんじゃないでしょうか。それ以外のことが書かれている活字なんかも、ほぼ皆無ですしね。

 でも、これが違うんだな~。残念ながら…。

 実は、楠木谷窯跡の南京赤絵系の高台内の染付圏線は、何と最初から一重が基本です。それじゃあ、フツーに言われてることと話が違うじゃんって言われても、これが事実なんでしょーがありません。発掘調査しても、それしか出てきませんから。逆に、二重圏線は超レアで、時期的に古いわけでもありません。もちろん、圏線がないものもあります。

 それから、前回、山辺田窯跡の高台内一重圏線やないものの場合は、外面腰部に染付圏線を巡らすものが多くなるって話をしましたが、楠木谷窯跡の場合は、最初から腰部には圏線付きが基本です。つまり、もっと他の要素でも指摘できますが、これだけでも山辺田窯跡が高台内二重圏線から一重やないものに変化するのは、伝わり方が直接的か間接的かは別として、この楠木谷窯跡の南京赤絵系古九谷の影響だってことが分かります。

 ちなみに、こうした圏線などの特徴は、色絵磁器だけじゃなくて、染付製品なども共通です。喜三右衛門さんは赤絵を開発する時に、上絵の具の調合じゃなくて、ボディの開発に苦労したんだって言いました。

 この時、喜三右衛門さんは、白磁だけじゃなくて、何と圏線とか染付入り素地も開発してたんですよ。そうなると、当然、染付製品も簡単に作れちゃうわけですよ。絵を描けばいいだけですから。この染付製品も、同時期の初期伊万里とは当然比べものになりませんが、他の古九谷様式の技術の製品と比べても白さや薄さが際立っています。乳白色って言うんでしょうか。もちろん、白磁の白さはまた別角ですよ。染付製品は、呉須を発色させるために多少は鉄分が必要ですから、わずかながらも青みが出ますから。

 ですから、『酒井田柿右衛門家文書』の中で、喜三右衛門さんは“赤絵”のことしかおっしゃってませんが、実際には、この南京赤絵系の技術は染付製品をはじめ、かなり手広く開発が及んだ技術なわけです。土作りから上絵付けまで全工程いじり倒したもんだから、開発に苦労するはずです。

 ということで、まだ話は続きますが、今日はとりあえずここまで。(村)

 

楠木谷窯跡の染付入り色絵素地

楠木谷窯跡の白磁色絵素地

このページに関する
お問い合わせは
(ID:280)
ページの先頭へ
有田町役場 文化財課

〒844-0001 佐賀県西松浦郡有田町泉山一丁目4番1号

電話番号:0955-43-2678

FAX番号:0955-43-4185

© 2024 Arita Town.