文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

有田の陶磁史(347)

最終更新日:

   前回まで、素焼きの話で脱線してましたので、本日は元に戻します。でも、何の話だったっけって思うでしょ?本人だって、すぐには思い出せないので…。

 ちょっと前の記事をたどってみたら、あっ!そうだった、内山に誕生した赤絵屋なるもんは、実は上絵付けだけやってたんじゃなくて、ロクロを使わない、土型で作るたとえば人形類とか、そういうものは製土から関わっていた。そんで、でも、じゃあ、土型も焼かないといけないし、製品の素焼きもしないといけないし、本焼きも…。その後は、赤絵屋らしく上絵付けして赤絵窯で焼くわけです。ということで、上絵焼付けはいいとしても、その前の工程はどうやって焼いてたんでしょうねって話をしようとしてたところでした。もちろん、そんなこと記した文献史料なんてありません。

 正直なところ、本焼きはどうしてたのかは、イマイチよく分かりません。どっかの窯焼きに委託してたのか、自前で焼こうと思えば、赤絵屋の工房内には、窯といえば赤絵窯しかありませんので、それで焼いたと考えるしかないわけですが、これはちょっとムリかな。炭を燃料とする錦炭窯だと磁器も焼けるってことが、京都だかどっかの古文書に出てきてたんですが、さすがに薪が燃料の窯じゃ、そこまではムリっぽいですね。なので、これは今後の課題かな?

 一方、土型や製品の素焼きですが、つまり、これは胎土が磁器質か陶器質かの違いだけで、どっちも素焼きってことです。いくら乾燥はさせるといっても、生地の状態でどっかに焼いてもらいに持って行くのは、ちとアブナイですね。素焼きした素地でも、落とすと簡単にってか100%パリーンですから、さすがに生地のまま運ぶのは難しそうです。

 でも、赤絵屋にはいいもんがありました。そう、赤絵窯です。日本の赤絵窯は有田が発祥地だと思いますが、これはむかしむかし、どういうものか、さんざん悩みました。色絵の技術は中国系なので、景徳鎮のような炭窯かなとか…。そんで、結局たどり着いたのが、それ以前から国内にあった窯の応用ではってことです。以前、古九谷様式のところでもお話ししたような気もしますが、おさらいの意味も込めてもう一度。

 現在知られている古い赤絵窯というのは、まあ、近代のものですが、円筒形の窯の横に方形の焚き口を付けたものです。よく、煙管形なんて形容したりもします。燃料は薪です。この窯、よくよく考えてみると、文献史料などにあるどっかで見たことがある窯とよく似てたんです。それが何と陶器の素焼き窯です。外から見たらソックリなんですが、一つだけ大きな違いがあります。赤絵窯には、素焼き窯にはない、内窯なるものがあることです。

 ということで、具体的に赤絵窯の構造の説明をしたいところですが、少し長くなりそうなので、次回まとめてすることにします。(村)

 

 20241203

  • 有田町歴史民俗資料館に移築した近代の赤絵窯


 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:2878)
ページの先頭へ
有田町役場 文化財課

〒844-0001 佐賀県西松浦郡有田町泉山一丁目4番1号

電話番号:0955-43-2678

FAX番号:0955-43-4185

© 2024 Arita Town.