前回は、同じ最高級品を生産した山でも、南川原山の場合は山ごと全部高級品で、しかも国内向けだけじゃなくて、芙蓉手皿をはじめ海外向けの製品も結構生産してるけど、大川内山の場合は最高と最低ランクの製品の組み合わせでまん中がスッポリ抜けており、しかも南川原山と違って、ほぼ海外向けの製品は生産されていないって違いがあることをお話ししました。続きです。
少なくとも、ここでは現在の通説に反して南川原山に御道具山があったと考える寛文(1661~73)期頃には、御道具として生産されたものは、まだ鍋島様式に限定されておらず、南川原にあった藩の御道具山支店において、複数の窯場から御用品が調達されていたのではないかと思われます。だって、前に『酒井田柿右衛門家文書』の窯業関係施設の払い下げの記事にあったように、おそらく藩の直営として持っていた窯室は1室だけで、とてもそこだけでは賄いきれなかっただろうと思われるからです。後の大川内山の鍋島藩窯跡の江戸後期のでっかい窯室でも、2、3室は持ってたわけですからね。
つまり、この時点では、大川内山の窯場、通説によると藩窯は日峯社下窯跡ってことになりますが、その他の御経石窯跡や清源下窯跡も含めて、完全完璧なる民間所有の民窯であって、藩は直接経営にはタッチしてなかっただろうってことです。
そして、日峯社下窯跡の操業期間中に、いわゆる松ケ谷手風のタイプから、よりオリジナリティーの高い鍋島様式が開発され、有田の製品とは完全に一線を画すものに昇華したってことです。
松ケ谷手は、裏白のものが典型的とされますが、裏文様を描くものも珍しくありません。高台も高くないものもありますが、高いものもあります。高台内には圏線や銘はなく、ハリ支えもしません。こうした多少バラツキのあったルールを画一化し、裏文様は描くことにして、高台は高くて、祥瑞や古染付に見られるような塗り潰しの文様を巡らすことにし、高台内の圏線や銘は入れないことを踏襲して、ハリ支えなしも維持しました。わざわざハリ支えしなくても製作できる技術があるのに、傷としてハリ跡の残るようなことをする必要もないですしね。有田のように量産第一であれば、そんなこと言ってらんないですけど。
内面は、松ケ谷手はベタ塗りに近いものが多いですが、もともと祥瑞の影響が大きい技術ですから、ベタ塗りする代わりに、鍋島様式ではより手をかけて地文など細かい文様で埋め尽くすスタイルに変更しました。ただ、両方ともに内面は埋め尽くすという基本的な理念は共通します。
とりあえず当初の鍋島様式の製品は、御用品として使われたとは思いますが、あくまでも民窯製品だったということです。まあ、通説とはずいぶん違いますので、にわかには信じられない方も多いとは思いますけどね…。信じる信じないは、個人の勝手ですからご随意に…。
ということで、本日はこのへんまでにしときたいと思います。(村)