文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

有田の陶磁史(293)

最終更新日:

 前回まで、青手のB-3類とした石川県立美術館所蔵の「青手四葉座文輪花鉢」で、ずいぶん引っ張ってたとこでした。でも、まだまだ引っ張りますよ。

 前回までで、内面の文様は、九州陶磁文化館では岩谷川内藩窯に位置付けられている「色絵唐花文変形皿」(https://saga-museum.jp/ceramic/exhibition/collection/hakuu/000606.html)と似てますねって話とか、口銹は端部を切らないタイプで、古染付・祥瑞系発の口銹ですねって話とか、それで、同様な口銹の青手は、同じB類ではなく、中期に位置付けられているA類なんですって話をしてました。だいぶ、B類全部後期って話もあやしくなってきたでしょ。さて、本日はまた違う視点から…。

 「青手四葉座文輪花鉢」に限りませんが、B-3類の高台畳付の側面は、実はほかの青手とは違った特徴のものが多く見られます。それは、内外ともに釉を深く削っていることです。内側はちびっとですが、外側はかなり深く、幅も5mm程度は削ります。これの何が?ってお思いかもしれませんが、これって山辺田窯跡の古九谷様式の製品にも、ほかにも類似したものがあるんです。それは何か?何だと思いますか??実は、高台内に二重圏線を入れるような、祥瑞手の製品です。もちろん、猿川窯跡なんかにもありますよ。

 こういう技法って、もともと中国の祥瑞が行っているんで、古九谷様式の祥瑞手にあって当然なんですが、なぜ青手にあるのってことなわけです。何か誘導尋問みたいですが、ほら、ますます青手も古染付・祥瑞系に近くなってきたでしょ。年代的にも、高台内二重圏線の祥瑞手に見られる技法なんで、ますますBタイプの中でも、もしや早い時期のものではって可能性も出てきましたね。

じゃ、とどめを指します。

 「青手四葉座文輪花鉢」の高台内には、二重方形枠内に銘が記されてるんですが、篆書体の崩れたような変字銘です。たとえば、前々回(No.291)にPhotoで提示した青手中皿も同様ですので、もう一度参照してみてください。このB-3タイプの皿には時々ある銘ですが、実はこうした銘は、ほかの種類の青手にはないんですよ。というか、五彩手でも、白磁素地のものには、たぶん例がないんじゃないかな。じゃ、どういう種類に使われてるのかと言えば、山辺田窯跡の製品としては、何と例の百花手とか幾何文手などの、バリバリ高台内二重圏線のものに限られるんですよ。さあっ…、これでも後期ですか??

 ただし、あくまでも白磁を素地としてるんで、高台内二重染付圏線の製品のように、前期に入れるわけにはいかないですね。それに、白磁を素地とする色絵磁器は南京赤絵系に由来するので、喜三右衛門さんが赤絵を開発した正保4年(1647)頃以降ってことになります。それから、下限は前に示した「承応貮歳」(1653)銘の幾何文手の大皿(No.290)あたりが、高台内二重圏線の製品と類似する成れの果てみたいもんですので、めちゃ複雑になるのでここでは詳しく触れませんが、各種の伝世品と出土品の比較から、たぶんB-3タイプの青手は、1640年代末から50年代初頭くらいって考えるのが妥当じゃないでしょうかね。

 ということで、青手の出現は1640年代末前後頃で、古染付・祥瑞系の技術をベースとして開発されたってことも、個人的な妄想ではありますが、可能性ないわけじゃないでしょって話でしたがいかがでしょうか?畳付の脇を削ることや篆書体銘なんて、かなり特徴的だと思うんですけどね。まあ、それでも、いや素地が汚いからだって思われる方は、別にこれこそ真実だなんておこがましいことは言いませんのでご随意に。次回もう少し青手の話をしたいと思いますが、とりあえず、本日はここまで。(村)

このページに関する
お問い合わせは
(ID:360)
ページの先頭へ
有田町役場 文化財課

〒844-0001 佐賀県西松浦郡有田町泉山一丁目4番1号

電話番号:0955-43-2678

FAX番号:0955-43-4185

© 2024 Arita Town.