文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

いよいよ残り6日間となりました!

最終更新日:

今年度の企画展「有田の群像I~400年の歴史を紡いだ人々」も、残す所あと6日間となりました。先週、8日(木曜日)には町内の大山小学校3年生47人が担任の久保田先生らの引率で来館。泉山磁石場の中と館内の2グループに分かれて説明しましたが、「この人、知ってる?」と聞くと「豊臣秀吉!」と即答。子どもたちは意外と知っているんですね。有田焼創業400年の今年は、業界の皆様の取り組みもそうですが、子どもたちもキッズ検定や皿山まつりに皿踊りでの参加、あるいは先週紹介したまちなか案内ジュニア隊など、色んな場面で関わってくれました。50年後にはそろそろ老齢の時期に入りかけるであろう今の子どもたちにとって、きっと記憶に残る400年となったのではないでしょうか。

当館の役割の一つとして、この400年という節目に有田町では何が行われたかを記録保存していくことがあるかと思います。イベント等の一枚のチラシから冊子、400年のことが掲載・放映された各種書籍や番組を録画したDVDなど、色んな媒体がありますが、それらすべてを網羅して次の450年に向けて保存していかねばと思っています。恐らく、400年事業推進課でも事業のとりまとめをしていかれるかと思いますが、重なる部分はあるにしても有田の歴史を後世に伝える資料の保存はわたしどもの務めだと思っています。私どもで把握できていないイベントや取り組みなどありましたら、ぜひ情報をお寄せいただけましたら幸いです。

ところで、先日、400年式典記念誌の編集を担当していただいた「ふでばこ」の編集部から新刊の34号「特集 洋食」を送っていただきました。このお二人は写真技術も凄くて、表紙のクリームコロッケなどは見ているだけで涎が出そうです。さらには本領発揮ともいうべき編集力で洋食の歴史から種類、その作り方やはたまたいただき方などまで、微に入り細に入りとはこのことかと思うほどの内容です。今号の編集方針は「カツレツにエビフライ、オムライスやハヤシライスなど、私たちが親しんできた洋食がどのようにして生まれたのか、食材との出会いや時代背景から、また歴史的名店として東京・銀座の「煉瓦亭」、大阪・御堂筋の「ガスビル食堂」、さらに花街や海軍と洋食の関係にも迫り、洋食から日本の近現代を知る、134頁の大特集号」とあります。

400nensi1

有田焼の未来を拓く有田焼創業400年記念誌


これまでも2013年に「特集 有田焼」、今年2016年にも「特集 万国博覧会 佐野常民と有田焼」と2回にわたって有田焼を中心とした特集号を組んでこられました。やっぱりこの方々に400年記念誌の編集をお願いできてよかったと改めて思いました。記念誌は式典時に来賓の皆様へ、その後町内全戸にも配布されましたが、町外の方でご要望の方がありましたら400年事業推進課へご一報ください。在庫があれば対応可能とのことです。(尾)H28.12.13

このページに関する
お問い合わせは
(ID:738)
ページの先頭へ
有田町役場 文化財課

〒844-0001 佐賀県西松浦郡有田町泉山一丁目4番1号

電話番号:0955-43-2678

FAX番号:0955-43-4185

© 2024 Arita Town.