有田の保育園、幼稚園のはじまりを紹介する前に、ざっと世界の、日本の保育園、幼稚園の歴史を紹介したいと思います。
現在は保育園・幼稚園と明確に区分されています。といいつつ、認定子ども園の登場でなにやら一緒のようになっていますが、前者は厚生労働省、後者は文部科学省の管轄であり、大きな違いとしては、対象年齢と両親の就業等の保育できない事情があるか否か、によるかと思われます。
保育園と幼稚園はその歴史や成り立ちもやはり少し違ってて、日本においては、幼稚園・保育園の二元的制度問題として早い時期から問題になっていたようです(この問題は前述の認定子ども園の登場で一応の解決をみたことになります)。
また、後述しますが、有田の場合も始まりは幼稚園ですが、途中から保育園になっています。歴史やその成立の背景は異なりながら、両者とも就学前の子どものための施設として、時に混同し、時には二元制度として問題視されながらも発展していくことになります。
【世界の保育所・幼稚園のはじまり】
イギリス(ウェールズ)人ロバート・オーエンにより、スコットランドにて産業革命期の1816年に作られた幼児学校(infant school)が始まりです。自身の経営する紡績工場で働く労働者とその子どものため、1歳から6歳までを対象とし、幼い子どもたちの健全な性格形成を目指し、母親が安心して働くことができるようにするための学校であったそうです。
幼稚園は1840年にドイツ人、フリードリヒ・フレーベルによって始められました。世界最初の幼稚園「一般ドイツ幼稚園」を設立し、小学校にあがる前の幼児のための学校(kindergarden)と位置づけました。フレーベルの教えはその後の幼稚園教育の基礎となり、その精神は現在も続いているようで、フレーベルは「幼児教育の父」とされています。
保育園は、そのはじまりから「働く親」を助けて子どもの心身を健やかにするために発足し、幼稚園は「カリキュラムを持った幼児学校」として発足したと考えてよさそうですね。では日本の始まりはどうなのでしょうか。
【日本の保育所・幼稚園の始まり】
幼児のための保育施設の始まりは1876年(明治9年)3歳以上の幼児教育を行う施設としての幼稚園の発足が最初になります。保育料を徴収し、中流以上の階層の幼児が通うことになりました。これに対し、比較的低所得・貧困層の乳幼児のため、母親が就労している間にこれに変わって面倒を見る施設として、託児所という名称で1890年(明治23年)に最初の保育園が誕生します。このころ、イギリスより約100年遅れて日本も産業革命が起こっており、世界と同様にこのころから保育所がいくつか作られていくことになります。
このように明治期から大正にかけて、まずは民間の篤志家の手によって保育園や幼稚園が作られていきます。公立の保育所は米騒動(1918年)以降に作られるようになっていきます。昭和期、特に戦時体制に入ってからは婦人の労働力を必要とするためより設置が奨励されますが、保育園に対する法制化は進まず、昭和13年の社会事業法に「児童保護ヲ為ス事業」として「託児所」が簡単に位置づけられているのみでした。戦後、ようやく児童福祉法(1947年)の中に保育所が規定され、厚生省の所管のもと「児童を心身ともに健やかに育成」することを目的とする公的な児童福祉サービス機関として今日まで発展してきています。
対して幼稚園に関しては1926年(大正15年)幼稚園令が公布されています。幼稚園の発展に伴い、制度的基盤を明確にするとともに以降の幼稚園の普及と発達を策定する為に制定されました。幼稚園令の規定に、幼稚園の役割として社会情勢が複雑になり家庭で子どもの教育を専門に行うことが困難になってきたので幼稚園にその役割を担うようもとめる、と規定されています。
この幼稚園令はおおむね好評でしたが子どもに対し階級差・貧富の差を助長するといわれ、幼稚園・保育園の二元的制度問題として以降ずっと続いていくことになります。
戦後の1947年(昭和22年)に学校教育法(教育基本法)の制定により、幼稚園令は廃止されその後、子どもたちの健やかな成長を保障するために整備されていきます。
次回から、有田の保育所、幼稚園の始まりを紹介していこうと思います。(永)H29.5.31
(参考文献:『新教育大辞典』平成2年7月31日初版 編集代表 細谷俊夫、奥田真丈、河野重男、今野喜清
『保育園のちから 教育内容から園選びのポイントまで』 普米院亜紀著 PHP研究所2009年7月1日第1版)