文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

有田の陶磁史(7)

最終更新日:

これまで、肥前の窯業との関係の深い中国や朝鮮半島のやきものの分類について記してきましたが、同様に強い影響を受けているのがヨーロッパの窯業です。

日本では、明治にヨーロッパからさまざまな工業技術を導入しましたが、窯業の場合は、主にドイツの技術が用いられました。たとえば、合成コバルトや石炭窯などの技術が代表的なものです。
ドイツのやきものには、ドイツ語ではどう書くのか知りませんが、「‪Earthenware」、「Stone‪ware」、「Porcelain」の3つの種類があり、これを日本語に直すと「土器」、「炻器」、「磁器」になります。ここでようやく、あの正体不明だった「炻器」なるものが登場してきました。

ヨーロッパの「磁器」は、ヨハン・フリードリッヒ・ベトガーがドイツではじめて成功しました。日本から遅れること、約1世紀後のことです。幽閉状態での苦難の開発でしたが、その途上にできた、硬質ではあるものの白色にはできなかった有色のやきものこそが「炻器」なのです。つまり、東洋と違い「土器」と「炻器」と「磁器」には、歴然とした開発過程の違いがあり、明確な質的な差を伴います。実は、これを日本の近世の分類である「土器」と「陶器」に組み込んだのが、現代の日本のやきものの分類です。広辞苑的分類基準が質的な面を重視するのは、その影響なのです。
この場合、「磁器」とは、中国の元染付を源流とする「磁器質」の「磁器」のことを指します。よって、ヨーロッパでは中国の青磁などは、「磁器」ではなく「炻器」に分類されます。日本の磁器も「磁器質」の「磁器」が世界標準となってから誕生するので、日本人にもこの分類はさほど違和感がありませんが、本来、東洋の分類にはない仕分けです。無理やり東西を合体させたものなので、やはりしわ寄せはどこかにきてしまいます。

たとえば、ヨーロッパでは「炻器」に分類する青磁は、日本では東洋的な分類基準で、「磁器」の中に含めます。そのため、分類基準上は広辞苑に記すところの「純白透明性の焼物」のはずが、有色の「炻器質」のものまで含むことになり矛盾を生じてしまうのです。
「炻器」という区分に、何となく座りの悪さを感じるのもそのためです。もともと東洋にはない区分で、現実的には「炻器質」の製品は、「陶器」の中にも「磁器」の中にもあります。つまり、本来はない「炻器」というジャンルを創出するためには、「陶器」や「磁器」の中から無理やりかき集めないとモノが揃わないということなのです。ですから、日本人には「炻器」と言われても、明確なイメージがわきにくいのです。

以上、これまで各国のやきものの分類について記してきました。なかなか複雑で、頭の中が混乱してしまいそうですが、生産に関わる歴史を考える際などには、ものすごく重要なことなのです。(村)H29.9.1

図1a_1図1b_1
a:内面b:外面

中国の龍泉窯製品を模した有田の青磁大皿〔山辺田遺跡〕

このページに関する
お問い合わせは
(ID:965)
ページの先頭へ
有田町役場 文化財課

〒844-0001 佐賀県西松浦郡有田町泉山一丁目4番1号

電話番号:0955-43-2678

FAX番号:0955-43-4185

© 2024 Arita Town.