文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

文化財マップ(応法・黒牟田・曲川地区)

最終更新日:

応法・黒牟田・曲川地区の指定文化財の解説

39掛の谷窯跡
町史跡

17世紀中頃から後半の2つの窯体(1・2号窯跡)と、明治期の1つの窯体(3号窯跡)によって構成される応法山の窯場の一つ。3号窯跡は良好に遺存しており、一部温座の巣(通焔孔)まで残る奥壁や、色見孔の残る側壁などが、地表面に露出する。
【所在地】有田町応法丙3832,3833,3834,3835他

(指定:S45.5.20)

 

 

掛の谷窯跡

 

40

応法猪子谷単室窯跡
町史跡

明治〜大正時代ごろに築かれた、レンガ積みの倒焔式単室陶磁器焼成窯。窯本体と高さ12mほどの煙突で構成される。窯本体には、東西各3か所の焚口と、北側に2か所の出入口が設けられている。当初は薪を燃料としていたが、途中から石炭に代わったという。
【所在地】有田町応法丙3723,3723-1

(指定:H10.10.12)

 

 

応法猪口谷単室窯跡

 

41

山辺田窯跡
(肥前磁器窯跡)

国史跡

有田で最も早く成立した窯場の一つで、1600〜1650年代ごろの操業。黒牟田山の窯場。1号〜9号窯跡のうち、5号窯跡を除く8基の窯体が発見されている。1640〜1650年代には、いわゆる古九谷様式の色絵大皿の素地を量産した、中核的な窯場として知られている。
【所在地】有田町黒牟田丙

2983〜2991,3294他

(指定:S55.3.24)

 

 

山辺田窯跡

 

42

迎原窯跡
町史跡

全長26.4m、12の焼成室をもつ登り窯。陶器と磁器を生産していたが、重ね焼きする際に、目積みとして砂を用いている。陶器は小杯、碗、皿などがあるが、絵唐津はない。磁器は、染付の碗、皿のみが出土している。1610〜1630年代の操業と推定される。
【所在地】有田町仏の原甲1269

(指定:S47.9.5)

 

 

迎ノ原窯跡

 

43下本の逃げ餅
町重要無形
民俗文化財

毎年11月22日の夜に下本公民館で行われる。1回目、若者が棒杵で餅をつきながら、臼の外に放り出す。餅は泥だらけになるが、各家庭に配られ、神棚に供えられる。2回目、臼に蒸した米が入れられたとたんに、若者は米を手に取って逃げる。それを食べると一年間無病息災というので、参加した全員に分けられる。珍しい餅つき行事である。
【所在地】有田町下本甲1840-2

(指定:H20.4.23)

 

 

下本の逃げ餅

 

指定文化財別ウィンドウで開きますに戻る
文化財マップ(有田内山地区)別ウィンドウで開きます (No.1〜21)
文化財マップ(佐賀県立九州陶磁文化館所蔵)別ウィンドウで開きます (No.22〜33)
文化財マップ(南山・原明地区)別ウィンドウで開きます (No.34〜38)
文化財マップ(大山地区)別ウィンドウで開きます (No.45~・57)
文化財マップ(その他の地区)別ウィンドウで開きます (No.44・58)

このページに関する
お問い合わせは
(ID:2073)
ページの先頭へ
有田町役場 文化財課

〒844-0001 佐賀県西松浦郡有田町泉山一丁目4番1号

電話番号:0955-43-2678

FAX番号:0955-43-4185

© 2024 Arita Town.