文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

窯跡(内山地区(1))

最終更新日:

内山地区(1)[1~13]の窯跡

内山地区(1)・(2)のマップ

内山地区の窯跡

1.楠木谷(くすのきだに)窯跡

所在地泉山一丁目字泉山指定-窯体数2基
推定
年代
1号窯:1640年代後半〜1650年代中頃
2号窯:1650年代
製品1号窯:陶器・磁器
2号窯:磁器
調査
報告書
九州陶磁文化館
『楠木谷窯・小溝上窯』1987
有田町教育委員会
『楠木谷窯・天神町窯・外尾山窯』1992
調査歴1986年度 九州陶磁文化館
1991年度 有田町教育委員会
1993年度 有田町教育委員会
備考・1640〜50年代頃の最も上質な製品を生産した窯場の一つ。
・喜三右衛門(初代酒井田柿右衛門)が赤絵や金銀焼付けを創始したと記す窯場の可能性がある。
・主として中・小皿を中心に生産し、型打ち成形の製品も多い。
・上質な製品と雑な製品の差が比較的明瞭。
・色絵素地も多数出土。

2.枳藪(げずやぶかまあと)窯跡

所在地泉山一丁目字泉山指定-窯体数1基
推定
年代
1640年代後半〜1650年代中頃製品磁器
調査
報告書
有田町教育委員会
『枳薮窯・年木谷3号窯』1997
調査歴1996年度 有田町教育委員会
備考・製品は、近接する楠木谷窯跡と酷似し、本来は同じ窯場か?
・最上焼成室床面から、素焼き片が多量に出土。
・雑な小皿主体に出土し、良質な製品と雑な製品の質差が比較的大きい。

3.年木谷(としきだに)1号窯跡

所在地泉山一丁目字年木谷指定-窯体数1基
推定
年代
1778年〜19世紀製品磁器
調査
報告書
九州陶磁文化館
『下白川窯・年木谷1号窯』1988
調査歴1987年度 九州陶磁文化館
備考・泉山新登。
・『旧記』 安永七年(1778)築窯、文化十一年(1814)15室。
・安政六年の絵図 未戴。
・『百田家文書』文久二年(1862)の「窯室永代売渡」では5室以上。
・慶応四年の絵図 では16室。
・明治九年の記載の泉新窯か?
・製品の主体は染付碗。

4.年木谷(としきだに)2号窯跡

所在地泉山一丁目字年木谷指定-窯体数?
推定
年代
?製品-
調査
報告書
-調査歴-
備考・窯体未発見。製品・窯道具ともに不明。
・明治九年(1876)の『陶業盟約』以後の窯場として『肥前陶磁史考』に記される年木谷窯の可能性もある。

5.年木谷(としきだに)3号窯跡

所在地泉山一丁目字年木谷指定-窯体数2基
推定
年代
旧窯:1650年代
新窯:17世紀末〜20世紀
製品磁器
調査
報告書
有田町教育委員会
『小溝上窯・年木谷3号窯』1994
有田町教育委員会
『枳薮窯・年木谷3号窯』1997
調査歴1993年度 有田町教育委員会
1996年度 有田町教育委員会
備考・旧窯の焼成室床下から、「年木山」銘のハマが出土。
・新窯は泉山本登。
・『旧記』 文化十一年(1814)の記録では29室。
・安政六年の絵図では28室前後。
・慶応四年の絵図では22室前後。
・明治九年。同二十年の記載にある泉窯か?
・旧窯:雑な小皿主体に生産。製品は楠木谷窯跡や枳薮窯跡などに類似。
・新窯:染付碗主体に生産。小形の製品がほとんど。

6.小樽(こだる)1号窯跡

所在地中樽三丁目字保屋谷指定-窯体数1基?
推定
年代
1620-30年代〜1650年代製品磁器
調査
報告書
-調査歴-
備考・内山地区では、最も成立時期の早い窯場の一つ。
・他の窯場よりも小坏が比較的多い。

7.小樽(こだる)2号窯跡

所在地中樽一丁目字保屋谷指定県史跡(1986)窯体数2基以上
推定
年代
旧窯:1630年代〜1650年代
新窯:1811年〜1870年代以前
製品旧窯:陶器・磁器
新窯:磁器
調査
報告書
有田町教育委員会
『小樽2号窯跡』1986
調査歴1984年度 有田町教育委員会
備考・小樽登。
・『旧記』文化七年(1810)に「皿山上幸平釜焼源吾」が築窯を願い出て、翌年焼いた記録。
・文化十一年の記録に15室。
・安政六年の絵図では16室。
・明治九年の記録には見られない。
・旧窯:皿の出土量が多く、小皿主体。辰砂の製品もある。陶器は少量。
・新窯:蓋付端反碗主体。

8.山小屋(やまごや)窯跡

所在地中樽一丁目字中樽指定-窯体数1基?
推定
年代
1640年代〜1650年代初頭製品陶器・磁器
調査
報告書
有田町教育委員会
『山小屋遺跡』1987
調査歴1986年度 有田町教育委員会
備考・多様な製品を生産。いわゆる吸坂手の製品を生産した中心的な窯場。
・存在を示す記録は見当たらない。
・小皿主体。当時の他の窯と比べ鉄釉皿が多い。多様な技法が用いられている。

9.舞々谷(みゃーみゃーだん)窯跡

所在地中樽一丁目字舞々谷指定-窯体数?
推定
年代
?製品-
調査
報告書
-調査歴-
備考・比定地には遺物等が散布するが、窯跡が存在するかどうかは不明。
・『肥前陶磁史考』より前には、記録が見当たらない。
・窯体未発見。製品・窯道具等不明。

10.中樽(なかだる)窯跡

所在地中樽一丁目字中樽指定-窯体数1基以上
推定
年代
19世紀〜20世紀含む製品-
調査
報告書
-調査歴-
備考・中樽登。
・文化十一年の記録には25室。
・安政六年の絵図には20室、物原は登りの右か?
・明治九年、同二十年の記録には中樽窯とある。
・『肥前陶磁史考』には数室で稼働していることが記される。
・窯体未発見。製品等不明。

11.前登(まえのぼり)窯跡

所在地上幸平二丁目字上大指定-窯体数1基以上
推定
年代
19世紀を含む製品-
調査
報告書
-調査歴-
備考・前登。
・文化十一年の記録には22室。
・安政六年の絵図には12室、物原は登りの左か?
・明治九年の記録には前登窯とあるが、同二十年の記録には見られない。
・窯体未発見。製品等不明。

12.西登(にしのぼり)窯跡

所在地大樽二丁目字上大指定-窯体数1基以上
推定
年代
17世紀中葉〜後半、19世紀を含む製品17世紀:磁器
調査
報告書
-調査歴-
備考・西登。
・文化十一年の記録には20室。
・安政六年の絵図には14室、物原は登りの左か?
・明治九年、同二十年の記載には西登窯とある。
・窯体未発見。17世紀の製品のみ採集品あり。

13.大樽(おおだる)窯跡

所在地大樽二丁目字上大指定-窯体数1基以上
推定
年代
19世紀を含む製品-
調査
報告書
-調査歴-
備考・東登。
・文化十一年の記録には25室。
・安政六年の絵図には22室、物原は登りの右か?
・明治九年の記録には東登窯、同二十年の記録には大樽窯とある。

窯跡(内山地区(2))別ウィンドウで開きます
窯跡(外山地区(1))別ウィンドウで開きます
窯跡(外山地区(2))別ウィンドウで開きます
窯跡(外山地区(3))別ウィンドウで開きます
窯跡(外山地区(4))別ウィンドウで開きます

このページに関する
お問い合わせは
(ID:2055)
ページの先頭へ
有田町役場 文化財課

〒844-0001 佐賀県西松浦郡有田町泉山一丁目4番1号

電話番号:0955-43-2678

FAX番号:0955-43-4185

© 2024 Arita Town.