外山地区(3)のマップ
43.清六ノ辻(せいろくのつじ)1号窯跡
所在地 | 南原甲字清六 | 指定 | - | 窯体数 | 1基 |
推定 年代 | 1610年代〜1630年代 | 製品 | 陶器・磁器 |
調査 報告書 | 有田町教育委員会 『小溝中窯・小溝下窯・清六丿辻1号窯・清六丿辻大師堂横窯』1988 | 調査歴 | 1987年度 有田町教育委員会 |
備考 | ・清六丿辻の窯場については、『肥前陶磁史考』に金ヶ江三兵衛との関わりが記されるが真偽は不明。 少なくとも古文書類には記録は見られない。 ・陶器主体で磁器は少ない。灰釉・鉄釉掛分け製品は清六丿辻の窯場に特徴的なもの。 |
44.清六ノ辻大師堂横(せいろくのつじたいしどうよこ)窯跡
所在地 | 南原甲字西黒川 | 指定 | - | 窯体数 | 1基 |
推定 年代 | 1610年代〜1630年代 | 製品 | 陶器・磁器 |
調査 報告書 | 有田町教育委員会 『小溝中窯・小溝下窯・清六丿辻1号窯・清六丿辻大師堂横窯』1988 | 調査歴 | 1987年度 有田町教育委員会 |
備考 | ・清六丿辻の窯場については、『肥前陶磁史考』に金ヶ江三兵衛との関わりが記されるが真偽は不明。 少なくとも古文書類には記録は見られない。 ・窯体未発見。 ・陶器が主体であるが、清六丿辻の窯場の中では磁器の割合が高い。 |
45.清六ノ辻(せいろくのつじ)2号窯跡
所在地 | 南原甲字西黒川 | 指定 | - | 窯体数 | 1基 |
推定 年代 | 1610年代〜1630年代 | 製品 | 陶器・磁器 |
調査 報告書 | 有田町教育委員会 『清六丿辻2号窯跡』 1988 | 調査歴 | 1982年度 有田町教育委員会 |
備考 | ・清六丿辻の窯場については、『肥前陶磁史考』に金ヶ江三兵衛との関わりが記されるが真偽は不明。 少なくとも古文書類には記録は見られない。 ・陶器主体で磁器は少ない。灰釉・鉄釉掛分け製品は、清六丿辻窯場に特徴的なもの。 |
54.原明(はらあけ)窯跡
所在地 | 原明甲字ズウメキ・本谷 | 指定 | 国史跡(1980) | 窯体数 | 4基以上 |
推定 年代 | 1600年代〜1630年代 | 製品 | 陶器・磁器 |
調査 報告書 | 西有田町教育委員会 『原明古窯跡』 1981 西有田町教育委員会 『原明古窯跡・迎原高麗神窯跡』1996 | 調査歴 | 1974〜75年度 西有田町教育委員会 1993年度 西有田町教育委員会 |
備考 | ・A〜G窯が発見されているが、E・F窯については、詳細不明。 ・初期の中では、生産規模の大きな窯場の一つ。 ・当初は、胎土目積みの陶器を生産し、途中から砂目積みの陶器に変化、併せて磁器も生産。 |
55.登辻(のぼらんかつじ)窯跡
所在地 | 黒川甲字天神原 | 指定 | - | 窯体数 | ? |
推定 年代 | 1630年代以前? | 製品 | - |
調査 報告書 | - | 調査歴 | - |
備考 | ・現在では、窯跡の位置が確認できない。 ・焼成品不明。 |
56.迎原(むかえのはら)窯跡
所在地 | 仏ノ原甲字中川内 | 指定 | 町史跡(1972) | 窯体数 | 1基 |
推定 年代 | 1610年代〜1630年代 | 製品 | 陶器・磁器 |
調査 報告書 | 西有田町教育委員会 『迎の原古窯跡』1997 | 調査歴 | 1971年度 西有田町教育委員会 |
備考 | ・窯体の遺存状況は、比較的良好。 ・砂目積み陶器と磁器を併焼。 ・磁器は染付皿が主体で、型打ち成形で輪花形にしたものが多い。 |
57.迎原高麗神(むかえのはらこうらいじん)窯跡
所在地 | 仏ノ原甲字中川内 | 指定 | - | 窯体数 | 1基 |
推定 年代 | 1610年代〜1630年代 | 製品 | 陶器・磁器 |
調査 報告書 | 西有田町教育委員会 『原明古窯跡・迎原高麗神窯跡』1996 | 調査歴 | 1994年度 西有田町教育委員会 |
備考 | ・窯体上部が遺存。 ・陶器と磁器を併焼。 |
66.楠木原(くすのきばる)窯跡
所在地 | 楠木原乙字田原 | 指定 | - | 窯体数 | ? |
推定 年代 | ? | 製品 | - |
調査 報告書 | - | 調査歴 | - |
備考 | ・窯場の正確な位置は不明。 |
窯跡(内山地区(1))
窯跡(内山地区(2))
窯跡(外山地区(1))
窯跡(外山地区(2))
窯跡(外山地区(4))