文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

窯跡(内山地区(2))

最終更新日:

内山地区(2)[14~25]の窯跡

内山地区(1)・(2)のマップ

内山地区の窯跡

14.白焼(しらやき)窯跡

所在地幸平二丁目字大絵本指定-窯体数4基以上?
推定
年代
17世紀中葉〜19世紀製品磁器
調査
報告書
有田町教育委員会
『白焼窯跡』2011
調査歴2002年度 有田町教育委員会
備考・白焼登。
・文化十一年の記録には23室。
・安政六年の絵図には22室、物原は登りの左。
・明治九年、同二十年の記録には白焼窯とある。
・17世紀の製品は、近接する谷窯跡に類似。

15.谷(たに)窯跡

所在地幸平二丁目字大絵本指定-窯体数3基以上
推定
年代
旧窯:1640年代〜18世紀前半
新窯:18世紀後半〜19世紀
製品磁器
調査
報告書
有田町教育委員会
『佐賀県有田町谷窯跡の発掘調査』1992
調査歴1976年度 有田町教育委員会
備考・谷窯。
・窯体が発見されているのは新窯跡のみ。
・旧窯跡は2基以上存在するものと推定される。
・『旧記』明和四年(1767)に谷登の記録。
・文化十一年の記録に24室。
・安政六年の絵図にも24室。
・明治九年、同二十年の記録には谷窯とある。
・旧窯:出土した最古期の製品は碗主体。次段階の製品には芙蓉手皿が多い。
・新窯:碗・皿が多い。大皿や大形の瓶なども出土している。

16.天狗谷(てんぐだに)窯跡

所在地白川一丁目字白川指定国史跡(1980)窯体数4基
推定
年代
E窯:1630年代-40年代
A窯:1640年代〜1650年代
B窯:1650年代
C窯:1650年代〜1660年代
製品磁器
調査
報告書
有田町教育委員会
『有田天狗谷古窯』1975
有田町教育委員会
『国史跡 天狗谷窯跡』2010
調査歴1965〜68年度、1970年度
有田町教育委員会
1999〜2001年度
有田町教育委員会
備考・承応二年の記録に「上白川山」とある。
・有田焼の創始期を代表する窯場で、その基礎を築いた。
・金ヶ江三兵衛や家永正右ヱ門の記録に、泉山発見後最初に築いた窯との記述。
・有田焼の磁器専業化の礎を築いた。
・1970年代の調査のD窯と、X窯の一部はB窯の一部であることが判明。
・1970年代の調査のX窯の一部は、C窯の一部であることが判明。
・E窯:製品は焼成室床面より出土。碗・瓶主体に生産。
・A窯:製品は焼成室床面より出土。染付碗主体に生産。
・B窯:製品は主に焼成室から出土。碗・袋物主体。
そのほか、修築以前の製品と考えられるものが、第11室奥壁下から多く出土している。
・C窯:製品は焼成室内から出土している。瓶類中心。

17.中白川(なかしらかわ)窯跡

所在地白川一丁目字白川指定-窯体数1基
推定
年代
1630年代〜1660年代製品磁器
調査
報告書
有田町教育委員会
『一本松窯・禅門谷窯・中白川窯・多々良2号窯』1990
調査歴1989年度 有田町教育委員会
備考・承応二年の記録に「中白川山」とある。
・『竜泉寺過去帳』には、万治二年(1659)に「中白川」の記録が見られるが、寛文十一年(1671)の記録からたんに「白川山(下白川窯跡)」に変わるため、これ以前に廃窯になった可能性が高い。
・竜鳳見込み荒磯文碗・鉢や芙蓉手皿などを多く生産。

18.下白川(しもしらかわ)窯跡

所在地白川一丁目字白川指定-窯体数4基以上?
推定
年代
1630年代〜20世紀製品陶器・磁器
調査
報告書
九州陶磁文化館
『下白川窯・年木谷1号窯』1988
調査歴1987年度 九州陶磁文化館
備考・承応二年の記録に「下白川山」とある。
・『竜泉寺過去帳』では、寛文十一年(1671)の記録から「白川山」の名称に変わる。
・文化十一年の記録には白川登として22室。
・安政六年の絵図には21室。
・明治九年、同二十年の記録には白川窯とある。
・物原の調査では主に17世紀後半頃の製品が出土。窯内は近代以降の製品。

19.稗古場(ひえこば)窯跡

所在地稗古場二丁目字稗古場指定町史跡(1965)窯体数4基以上?
推定
年代
1630年代〜20世紀製品磁器
調査
報告書
古伊萬里調査委員会
『古伊萬里』1959
調査歴1958年度 古伊萬里調査委員会
備考・文化十一年の記録には稗古場登として17室。
・安政六年の絵図には17室。
・明治九年、同二十年の記録には稗古場窯とある。
・稗古場山には、内田(武雄市)から百婆仙一族が移住したと伝えられる。
・多様な製品を生産。

20.天神山(てんじんやま)窯跡

所在地稗古場二丁目字稗古場指定町史跡(1965)窯体数1基
推定
年代
1630年代〜1650年代製品陶器・磁器
調査
報告書
有田町教育委員会
『向丿原窯・天神山窯・ムクロ谷窯・黒牟田新窯』1991
調査歴1990年度 有田町教育委員会
備考・稗古場山の窯場として、一時稗古場窯跡と併存か?
・『金ヶ江家文書』などの記載から、稗古場山には金ヶ江三兵衛も関わっていたことが知られる。
・窯体未発見。
・碗・皿・鉢が大半を占める。ほかの窯場と比べ鉢の割合が高い。
皿は中皿が比較的多く大皿は皆無。瑠璃釉製品が比較的多い。

21.天神町(てんじんまち)窯跡

所在地岩谷川内二丁目字岩中指定-窯体数1基?
推定
年代
1630年代〜1650年代製品磁器
調査
報告書
有田町教育委員会
『楠木谷窯・天神町窯・外尾山窯』1992
調査歴1991年度 有田町教育委員会
備考・岩谷川内山の窯場として、一時期猿川窯跡などと併存。
・岩谷川内の窯場は、承応二年の記載に岩屋川内山とある。
・『源姓副田氏系圖』によれば、承応・万治年中までに岩谷川内に御道具山があったことが、記載されている。
・窯体未発見。
・碗・皿主体と推定されるが、出土遺物の量は少ない。碗の高台外周に文様を廻らすものが見られる。

22.猿川(さるがわ)窯跡

所在地岩谷川内三丁目字岩中指定-窯体数4基以上?
推定
年代
1620-30年代〜20世紀製品磁器
調査
報告書
佐賀県教育委員会
『有田町猿川古窯跡』
- 第一部 発掘調査概報 - 1969
佐賀県教育委員会
『有田町猿川古窯跡』
- 第二部 発掘調査図録 - 1971
調査歴1969年度 佐賀県教育委員会
備考・内山地区で最も成立時期の早い窯場の一つ。
・文化十一年の記録には、岩谷川内登として13室。
・安政六年の絵図では16室。
・明治九年、同二十年の記録には岩谷川内窯とある。
・おそらく4基以上の窯体が存在するものと推定される。
・B窯:染付碗・皿主体。

23.山越(やまごし)窯跡

所在地岩谷川内三丁目字岩中指定-窯体数?
推定
年代
?製品-
調査
報告書
-調査歴-
備考・焼成品不明。

24.岩中(いわなか)窯跡

所在地岩谷川内二丁目字岩中指定-窯体数1基?
推定
年代
1630年代〜1660年代製品磁器
調査
報告書
有田町教育委員会
『岩中窯跡』2012
調査歴1998年度 有田町教育委員会
備考・岩谷川内山の窯場として、一時期猿川窯跡などと併存。
・岩谷川内の窯場は、承応二年の記載に岩屋川内山とある。
・窯体未発見。
・碗・皿主体。猿川窯跡などと、製品が類似。

25.長吉谷(ちょうきちだに)窯跡

所在地岩谷川内三丁目字岩開指定-窯体数1基?
推定
年代
1650年代〜1660年代製品陶器・磁器
調査
報告書
有田町教育委員会
『長吉谷窯跡』1981
九州陶磁文化館
『窯丿辻・ダンバギリ・長吉谷』1984
調査歴1978年度 有田町教育委員会
備考・良質な製品を多く生産した窯場。
・大形製品の割合が高い。
・グランド造成の際に多量の遺物が出土しているが、窯体は未発見。
・多様な製品を生産しており、大皿の割合が高い。

窯跡(内山地区(1))別ウィンドウで開きます
窯跡(外山地区(1))別ウィンドウで開きます
窯跡(外山地区(2))別ウィンドウで開きます
窯跡(外山地区(3))別ウィンドウで開きます
窯跡(外山地区(4))別ウィンドウで開きます

このページに関する
お問い合わせは
(ID:2056)
ページの先頭へ
有田町役場 文化財課

〒844-0001 佐賀県西松浦郡有田町泉山一丁目4番1号

電話番号:0955-43-2678

FAX番号:0955-43-4185

© 2024 Arita Town.