文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

窯跡(外山地区(4))

最終更新日:

外山地区(4)[58~65]の窯跡

外山地区(4)のマップ

外山IVの窯跡

58.香茸(こうたけ)窯跡

所在地広瀬山甲字松尾指定-窯体数2基
推定
年代
1640年代〜1650年代製品磁器
調査
報告書
西有田町教育委員会
『茂右衛門窯跡・香茸窯跡』 2001
調査歴1999年度 西有田町教育委員会
備考・広瀬山の窯場として、一時広瀬向窯と併存。
・初期伊万里様式の皿を主体に生産。
・磁器皿は、年木山の楠木谷窯、枳薮窯、年木谷3号窯などに類似。

59.茂右衛門(もえもん)窯跡

所在地広瀬山甲字松尾口指定-窯体数1基
推定
年代
18世紀後半〜19世紀代製品磁器
調査
報告書
西有田町教育委員会
『茂右衛門窯跡・香茸窯跡』 2001
調査歴1998年度 西有田町教育委員会
備考・広瀬山新登。
・文化十一年の記録では19室。
・安政六年の絵図では、16室程度。
・明治9年の記録の広瀬窯か?
・広瀬向窯と同様に、18世紀後半には青磁染付碗を量産。

60.広瀬向(ひろせむかい)窯跡

所在地広瀬山甲字黒岩指定-窯体数6基以上
推定
年代
1号窯:1650年代〜1660年代
2号窯:1780年代〜19世紀代
3号窯:1750年代前後〜1780年代
4号窯:1690年代〜1750年代前後
5号窯:1640年代〜1660年代?
6号窯:1640年前後〜1650年代
製品磁器
調査
報告書
九州陶磁文化館
『南川原窯丿辻窯・広瀬向窯』1986
西有田町教育委員会
『広瀬向窯跡群』 1999
有田町教育委員会
『広瀬向窯跡』2009
調査歴1985年度 九州陶磁文化館
1996〜97年度
西有田町教育委員会
2003〜05年度
西有田町教育委員会
2006〜07年度
有田町教育委員会
備考・広瀬山本登。
・承応二年の記録では「有田皿屋」には含まれておらず、独立した「広瀬皿屋」。
・旧西有田地区では、唯一有田皿山の一角を占める広瀬山の中核的な窯場。
・3号窯跡は、一部天井部付近まで遺存。
・文化十一年、安政六年の絵図では、16室。
・18世紀後半には、ほとんど青磁染付碗に特化。

61.獅子川(ししかわ)窯跡

所在地広瀬甲字広瀬指定-窯体数1基?
推定
年代
1610年代〜1630年代?製品-
調査
報告書
-調査歴-
備考・宅地造成により壊滅か?

62.弁財天(べんざいてん)窯跡

所在地広瀬甲字広瀬指定-窯体数3基
推定
年代
1610年代〜1630年代製品陶器・磁器
調査
報告書
西有田町教育委員会
『弁財天古窯跡群』1998
調査歴1995年度 西有田町教育委員会
備考・1号窯は未調査。
・2・3号窯は、上部の焼成室は遺存していたが、1号窯は壊滅の可能性がある。
・磁器の碗・小皿主体。陶器は、碗主体。

63.小森(こもり)窯跡

所在地広瀬甲字小森牧口指定-窯体数1基以上
推定
年代
1600年代〜1610年代製品陶器
調査
報告書
九州陶磁文化館
『西有田町小森窯跡』1992
西有田町教育委員会
『西有田町内古窯跡群分布・発掘調査報告書』
調査歴1991年度 九州陶磁文化館
1992年度 西有田町教育委員会
備考・町内で最も早く成立した窯場の一つ。
・町内の初期の窯場の中では、やや技術系統が異なる単発的な窯場。
・灰釉と長石釉の製品を併焼。

64.蔵本(くらもと)窯跡

所在地広瀬甲字蔵本・山門指定-窯体数?
推定
年代
?製品-
調査
報告書
-調査歴-
備考・窯場の正確な位置は不明。

65.二ノ瀬(にのせ)窯跡

所在地二ノ瀬甲字道海指定-窯体数?
推定
年代
1610年代〜1630年代?製品陶器
調査
報告書
-調査歴-
備考・窯場の正確な位置は不明。
・採集品に砂目積みの陶器皿。

窯跡(内山地区(1))別ウィンドウで開きます
窯跡(内山地区(2))別ウィンドウで開きます
窯跡(外山地区(1))別ウィンドウで開きます
窯跡(外山地区(2))別ウィンドウで開きます
窯跡(外山地区(3))別ウィンドウで開きます

このページに関する
お問い合わせは
(ID:2068)
ページの先頭へ
有田町役場 文化財課

〒844-0001 佐賀県西松浦郡有田町泉山一丁目4番1号

電話番号:0955-43-2678

FAX番号:0955-43-4185

© 2024 Arita Town.