平成27年10月5日にマイナンバー法(行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律)が施行され、マイナンバー(個人番号)入りの住民票の交付請求をすることができます。
マイナンバー入りの住民票の交付請求は、以下の点についてご注意ください。
※本人及び同一世帯以外の方は委任状が必要です。
事前に確認お願いします
住民票の提出先へマイナンバー入りの住民票が必要か事前に確認をしてください。
提出先でマイナンバーを求めていない場合、マイナンバー入りの住民票を受け取って頂けない場合があります。
マイナンバー等記載の住民票を窓口で請求した場合の交付方法
請求者 | 窓口申請 | 郵送申請 |
本人および同一世帯員 | 直接交付 | 本人住所へ郵送 |
法定代理人見出しタイトル(15歳未満の者の法定代理人または成年後見人) | 直接交付 | 本人住所へ郵送 |
法定代理人の使者等 | 本人住所へ郵送 | 本人住所へ郵送 |
上記以外の任意代理人 | 本人住所へ郵送 | 本人住所へ郵送 |
申請時に持ってきていただくもの
本人および同一世帯員
・本人確認できるもの(運転免許証やマイナンバーカード等)
法定代理人
・法定代理人の資格を証明する書類等(本籍地が有田町で確認ができる場合等は不要)
・法定代理人の本人確認できるもの(運転免許証やマイナンバーカード等)
法定代理人の使者等
・委任状(マイナンバーカードを記載した住民票が必要であることおよび利用目的が明示されていることが必要です。)
・法定代理人の資格を証明する書類等
・使者等の本人確認ができる書類
・郵送用の切手 460円分(簡易書留:350円+110円)
・封筒(氏名および住所を記入して郵便切手を貼付してください。)
任意代理人
・委任状(マイナンバーカードを記載した住民票が必要であることおよび利用目的が明示されていることが必要です。)
・代理人の資格を証明する書類等
・郵送用の切手 460円分(簡易書留:350円+110円)
・封筒(氏名および住所を記入して郵便切手を貼付してください。)