有田町公式ホームページトップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

令和4年6月 所信表明

最終更新日:

令和4年6月 所信表明

(はじめに)
 令和4年第1回有田町議会定例会が開催されるにあたり、2期目の町政運営に対する私の所信の一端を申し述べ、議員各位をはじめ、町民の皆様のご理解とご協力を賜りたいと存じます。 私は、4月の町長選挙におきまして、町民の皆様からのご信任を賜り、引き続き町政を担わせていただくこととなりました。 改めて、その職責の重さを痛感し、身が引き締まる思いでござ います。 1期目における経験を活かしながら、常に、初心を忘れるこ となく、議員の皆様との丁寧な議論を行い真摯に町政運営に取 り組む所存です。「挑戦なくして伝統なし」の強い想いで、この 4 年間、新たに 取り組んでまいります。

(新型コロナ感染症対策)
  まず、喫緊の課題である新型コロナウイルス感染症について申し上げます。 今年1月から始まったとされる第 6 波では、オミクロン株により感染が急拡大し、2月3日には全国の1日の新規陽性者が 初めて10万人を突破しました。佐賀県でも1月中旬から急拡 大し、1月18日以降ほぼ毎日200人を超える感染状況とな り、1月27日から3月6日まで「まん延防止等重点措置」が 適用されました。 有田町でも今年の1月29日頃から新規陽性者数が急に増え始め、2月1日と2日には、1日の新規陽性者数が28人と なりました。こうした状況を踏まえ、町内の公共施設の使用制限や小中学校の休校、学級閉鎖などを行ったことにより町民の 皆様にも多大なご負担をおかけしました。一方、開催が心配されておりました有田陶器市は、4月後半から感染者数が減少傾向となったこともあり、3年ぶりに開催 する事ができました。これも、町民の皆様の感染防止対策に対するご理解とご協力により実現できた事であり改めて感謝を申し上げます。 しかし、全国的に新型コロナウイルス感染症の感染者数は増減を繰り返しており終息にはまだ時間がかかる状況です。 このような中、国では5月25日から4回目のワクチン接種が開始されました。今回の接種は、重症化の予防が目的であり、対象者を60歳以上の方、及び18歳以上で基礎疾患がある方等に限定して実施されます。4回目の接種は、3回目接種後5 か月を経過した日から接種可能となるため、その前に接種券が届くよう準備を進めているところです。 今後も感染症対策の徹底を図るとともに、アフターコロナを見据えた暮らしや地域経済を支える各種支援策を適切に実施してまいります。

(振り返り)
 平成30年4月に町政運営の負託を受けた1期目の4年間 は有田町を「幸せ」にする6つのプランを基に、まちづくりの課題を一つ一つ確実、着実に実施するために全力を尽くしてまいりました。 中でも子育て支援につきましては、就任した年の10 月に福祉保健センター内に「子育て支援課」を創設し、妊娠から子育て期に渡る総合的な支援体制の強化を図りました。また、令和2年5月には、地域の子育て支援・高齢者支援の拠点として多世代交流センター「ゆいたん」を開設し、子育て中の親子から高齢者まで、多くの住民の皆様に利用して頂いています。特に子育て支援センター「ちろりん」では、親子の交流や子育て相談等を実施し、核家族化の進行やコロナ禍で孤立する子育て中の保護者に寄り添いながら、支援の充実を図っているところです。更に昨年度からは、町内の保育施設等の協力を頂きながら、児童の障害等の早期発見・早期支援の体制整備を図るために「巡回支援専門員整備事業」等を新たに開始しています。また、子育て支援課内に専門職の社会福祉士を配置して「子ども家庭総合支援拠点」を開設し、児童虐待や要保護児童への支援についても体制を強化しました。 今後もこれらの事業を展開しながら子育て世帯への支援を継続し、子育てしやすいまちを目指して参ります。 次に、「ふるさと納税」による寄附額は、ここ数年順調に伸びてきており、昨年度は14億円を超えることができました。本町を応援してくださる皆様に感謝申し上げますとともに、有田町の魅力発信や地域経済の活性化を図りながら、自主財源の確保を図ってまいります。今後も、このふるさと納税のチャンネ ルを活用し、多角的な情報発信を継続して行い、更なるふるさ と納税の確保に努めてまいります。 他にも、雇用の場の確保として企業立地 2 社、事務系 IT企業進出協定 5 社の締結を行うなど、1 期目において様々な施策を実施してまいりましたが、各種施策は、まだまだ道半ばであ りますので、2期目も町民の皆さまのご理解とご協力を得て、5 つの有田力「活力、教育力、地域力、生活力、行政力」を伸 ばしながら、多くの課題に真摯に取り組み、10 年後、50 年後を 見据えたまちづくりを目指して、まい進したいと思います。 それでは2期目で大きく歩みを進めていきたい主要施策について申し上げます。

(働き、子育てし、暮らせる、有田らしさの推進)
  まず第1に、「働き、子育てし、暮らせる、有田らしさの推進」 についてであります。 「唯一無二の有田町」を目指すために、「働き、子育てし、暮らせる、有田らしさ」を推進していきます。「働く」面におきましては、 新型コロナウイルスの感染拡大で大きな影響を受けている中小企業者に対し、国や県が行う 各種支援策の情報提供を行うとともに、積極的な支援をしてま いります。 また、有田商工会議所や金融機関等と連携しながら下支えを行い、経営の安定化・合理化、経営基盤の強化に努めてまいります。 伝統産業である有田焼の振興におきましては、引き続き県や産地組合等との連携を強化し、コロナ禍に対応した販路開拓や 新商品の開発、更には担い手育成、新規就窯支援策など、事業 環境の整備を支援していきます。 農業の振興につきましては、「人・農地プランの実質化」で共有した集落ごとの課題解決に向け、集落営農組織の強化に努めてまいります。また、儲かる農業を目指すため「さが園芸生産 888 億円推進事業」において佐賀県や伊万里市農業協同組合と連携し、施設園芸の振興、高品質化を図り、施設園芸農家を支援し、さらに新規就農者の確保・育成に取り組みます。 林業におきましては、SDGsの観点から森林の持つ公益性に鑑み、森林環境譲与税を活用し、手入れが行き届かない民有林の整備に努めます。 「子育て」面におきましては 有田の子どもたちの健やかな成長を願い、妊娠期から子育て期に渡る切れ目のない支援を行うため、福祉保健センター内に「子育て世代包括支援センター」 と「子ども家庭総合支援拠点」、多世代交流センター内に「地域 子育て支援拠点」を設置しています。 これらの支援拠点を中心に、保健・医療・福祉・教育などさ まざまな分野が連携して、子育てしやすいまちづくりを推進します。 また、病後児保育事業やファミリーサポートセンター事業な ど、これまで実施が出来ていない事業にも積極的に取り組むとともに、子育て世代の経済的不安の軽減や、障害児支援施策、 こどもの居場所づくりへの支援も引き続き取り組んでいきます。「暮らせる」の観点では、有田町の豊かな地域資源を活用し、大学や民間事業者等との協働事業に積極的に取り組み、若い世代や、子育て世代、女性が住みやすい環境を整備するとともに関係人口の創出につながる事業を行うなど、有田町に活力を生みだし暮らしを豊かにする工夫を重ねていきます。 また、移住、定住の促進につきましては、町の魅力を積極的に発信するとともに地域やNPOと連携した取り組みを強化していきます。あわせて、お試し住宅の活用や結婚新生活支援補助金、定住奨励金、空き家流通奨励金、移住支援金など、様々な段階に応じた支援を切れ目なく実施していきます。 地域水環境の保全と、生活の質を向上させる下水道事業につ きましては、未整備地区の早期完了を目指すと共に、終末処理場の増設についても計画的に進めていきます。また、上水道につきましては、維持管理面の見直しを行い、将来的に安心して 水道が使用できる体制整備を進めていきます。 防災面におきましては、地域の皆さんが安心・安全に暮らす ことができるように、各地区の自主防災組織を中心に防災に関する活動を行っていただいていることに対し、感謝申し上げます。 昨年の8月豪雨では、降り始めから9日間で910ミリを超える雨が降り、8月14日には有田町に初めて「大雨特別警報」 が発令され、町は緊急安全確保(レベル5)の避難情報を発令しました。また、昨年度は地域防災計画とハザードマップの見 直しを行ったところです。 「42水」災害を過去のことではなく、今後も起こり得るも のと想定し、啓発や訓練、避難対策、消防団の充実・強化、危険箇所の整備など、ハード・ソフトの両面から防災対策を前進させることにより、「災害に強いまち」の実現を図っていきます。 また、生活面を重要視しながら有田の魅力を輝かせるまちづ くりを進めるために、昨年度、策定作業が完了した「有田内山 グランドデザイン」の将来ビジョンの実現に向けて、札ノ辻周辺を核とした整備から計画的に進めてまいります。 さらに、事務系企業や町内の工業団地への製造業等の誘致促進による雇用の場づくりを進めるとともに、「有田みらいタウ ン構想」を基にした未来型のまちづくりとしてDX(デジタル・トランスフォーメーション)による町の最適化を進めていくことで、民間企業等との連携を重視しながら、デジタルが主役で はなく人間らしい“あたたかさ”を大切にした「有田みらいタウン」としてのまちづくりを進めてまいります。

(通年観光・インバウンドなど関係人口の増)
 第2に「通年観光・インバウンドなど関係人口の増」について申し上げます。 観光面におきましては、コロナ禍で先行きが不透明な中では ありますが、有田観光協会等と連携し、国や県の観光施策と協調しながら、マイクロツーリズムから徐々に広域からの誘客を目指していきます。引き続き、WEBやSNSを活用した観光情報の発信、有田産品のPRにも努めていきます。 また、今年9月23日の西九州新幹線(武雄温泉~長崎間) 開業に伴う佐賀・長崎デスティネーションキャンペーンと連携を図りながら、広域観光体制の充実と通年観光客の増加を図っていきます。 さらに、将来的なインバウンドの回復を見据え、世界に発信できる魅力的な地域づくりを目的に海外のクリエイターを受け入れる「クリエイティブ・レジデンシー事業」やオンライン ショップ構築、WEBを使った情報発信等に対する支援として 「未来へつなぐ有田焼支援事業」の拡充を行いながら関係人口 の増加を進めてまいります。

(教育・文化・スポーツの充実)
 第3に「教育・文化・スポーツの充実」について申し上げま す。 教育面におきましては、未来を担う子どもたちの教育を推進 していくため、多様化・複雑化する時代に対応し、ふるさとに愛着と誇りを持った人材を育成していくことが重要であると 考えます。地域と学校が協働で進めるコミュニティスクールの 取り組みや、生徒一人一台のパソコンを活用したGIGAスク ール構想に創造性を取り入れたSTEAM教育など、有田らしさを取り入れながら教育の充実を図っていきます。 また、コロナ禍で出生率の低下も懸念されており、ますます少子化が進む事が予想されます。こうした少子化の状況を踏ま えた上で、学校施設の改修等を進めてまいります。 文化・スポーツ面におきましては、令和6年に佐賀県で開催される国民スポーツ大会において、有田町は赤坂球場が軟式野球、焱の博記念堂がウエイトリフティングの会場地となってお ります。このため、赤坂球場の照明設備のLED化や焱の博記念堂の老朽化対策など国民スポーツ大会に向けた準備を計画的に進めてまいります。 文化財保護の面におきましては、有田内山の伝統的建造物の指定物件の保存修理を継続的に進め、歴史ある町並みの保存に努めていくとともに、国指定天然記念物である有田の大イチョ ウを保護し適正に管理・活用するため、指定地の整備を進めて いきます。 また、コロナ禍により延期されています全国重要無形文化財 保持団体協議会佐賀有田大会が令和5年度に開催される予定です。第30回の記念大会を素晴らしいものとするため、今年度から佐賀大学と連携し映像制作等を進めてまいります。

(行政DXサービス技術導入、公共施設の適正管理)
 第4に「行政DXサービス技術導入、公共施設の適正管理」 について申し上げます。 新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、私たちの生活は激変し、感染リスク低減のため、接触の機会を減らすオンライン会議やリモートワークが一般的なものとなってきています。 このようなICT技術の活用によるDX(デジタル・トラン スフォーメーション)は、行政運営面においても町民の利便性 を向上させるために積極的に取り組む課題であり、マイナンバ ーカードの普及促進を行いながら各種申請の電子化、ペーパレス化、データ連携による申請のワンストップ化などを積極的に進めてまいります。 公共施設の適正管理につきましては、平成28年に策定した 公共施設等総合管理計画を、個別施設計画等の進捗に伴って改 訂しながら、公共施設の更新、統廃合、長寿命化等を計画的に 行うことにより、財政負担の軽減・平準化を図り将来に渡り持 続可能な公共施設等の最適配置を進めてまいります。 また、道路・河川等の維持管理や整備につきましては、台風 や局地的豪雨などの災害による被害の未然防止を図るため、長 寿命化計画に基づく道路橋梁等の整備やため池の劣化、豪雨耐 性の調査を行っていきます。 国道35号とセラミックス道路等との接続の利便性を図る南原原宿線の整備につきましては、令和7年度の完成を目指して 進めていきます。また、電線を地下に埋設し内山地区の景観向 上や災害防止、情報通信ネットワークの信頼性の向上を目指す無電柱化につきましても確実に進めてまいります。

(健康寿命の延伸・生きがいづくりの推進)
 
第5に「健康寿命の延伸・生きがいづくりの推進」について申し上げます。 昨今、全国的に少子高齢化が進む中で、わが町も例外ではなく、今年3月時点の高齢化率は35.3%に達しています。こ のように高齢化やコロナウイルス感染拡大などにより、日常生 活における不安が増大する中で、福祉課題は複雑化・多様化しています。これらの課題に対応するため今年3月、有田町地域 福祉計画を策定しました。今後は、この計画に基づき一層、地域福祉活動を推進し、地域住民、各種団体、事業者、行政が連携し、地域での支え合い、助け合いが育まれる環境づくりを行 ってまいります。 また、障害福祉計画や介護保険事業計画、データヘルス計画 などの各種計画に基づき、全世代の住民が健康寿命を伸ばし、適切かつ持続的に医療や介護・障害サービスを受けることができる、暮らしやすいまちづくりを目指します。 各地域におきましては、今後更なる高齢化や高齢者のみの世 帯の増加が予想されます。このため、歩いて通える地区の公民 館等に高齢者の方などが集まり、介護予防の体操などを実施し て頂く「住民主体の通いの場」の更なる普及を進めてまいりま す。 また、その担い手となる「介護予防サポーター」の養成に努 め、各地区の公民館が健康づくり、助け合いの拠点となるよう に支援を行っていきます。

(結びに)
  以上、私の所信の一端を申し上げましたが、有田町の豊かな 自然・歴史・伝統を守りながらも常に「挑戦」し、ICT等の新技術を活用した持続可能な循環型社会のスマートタウンと して「ととのう街づくり」を推進します。 町民の皆様の期待に応えることが、私の使命であり、大きな 役割と強く感じております。厳しい財政状況の中、様々な課題が山積しておりますが、国・ 県の補助金や合併特例債、過疎債などを有効に活用し、必要な 施策の推進を図るとともに、職員、町民の皆さまと、5つの有田力「活力、教育力、地域力、生活力、行政力」を伸ばしなが ら、オール有田でしっかりとスクラムを組んで行政運営に取り組んでまいります。

有田町長 松尾 佳昭

このページに関する
お問い合わせは
(ID:2227)
ページの先頭へ

法人番号 5000020414018
公式Instagramへ
〒849-4192  佐賀県西松浦郡有田町立部乙2202番地
電話番号:0955-46-21110955-46-2111   Fax:0955-46-2100  
有田町役場と東出張所の窓口開庁時間は平日8時30分から17時15分です。
( ※毎週水曜日は延長窓口を実施し、本庁のみ18時まで開庁しています。)
© 2024 Arita Town.