井戸水を飲用する皆様へ
1 井戸やその周辺の清潔管理
・井戸やその周辺は、みだりに人や動物が侵入できないようにしましょう。
・井戸やその周辺は、定期的に清掃し、常に清潔を保ちましょう。
・井戸の点検を定期的に行いましょう。
□井戸本体に破損、亀裂及び漏水はないか
□井戸本体に汚染のおそれのある開口部や接合部に隙間はないか
□ポンプ、消毒設備、配管等に劣化、漏水がないか
2 水質検査の実施
・日々の点検
透明なコップに井戸水をくみ、色、臭い、濁り、味に異常がないか確認しましょう。
・定期的な水質検査
年1回、専門の検査機関で水質検査を実施しましょう。
〈井戸水の一般的な検査項目(11項目)〉
一般細菌検査、大腸菌、亜硝酸態窒素、硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素、塩化物イオン、有機物(全有機炭素(TOP)の量)、PH値、味、臭気、色味、濁度
3 井戸水の殺菌・消毒
きれいに見える水も、目に見えない細菌などがいることがあります。病原菌による感染症を防ぐため、必要に応じて、煮沸や塩素消毒などを行ってください。
飲用してしている井戸水で、色、臭い、味などの異常を感じたり、水質検査の結果不適合な項目があった場合は、伊万里保健福祉事務所にご相談ください。