有田町公式ホームページトップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

青少年が安心・安全にインターネットを利用するために

最終更新日:

安心・安全なスマートフォンの使い方


青少年のインターネット利用が急速に拡大している一方、他人のプライバシーを侵害してしまう、犯罪の被害者や加害者になってしまう、闇バイトに加担してしまうなどその利用は様々な危険と隣り合わせです。また、スマートフォンなど電子機器の長時間の利用は、睡眠の質などに影響を与えます。

保護者の方向けに、こどものインターネット利用について保護者が、持つ疑問や不安に対し、上手な使わせ方、安全設定、ルールづくり等についてのヒントや困った時の相談窓口を紹介します。


スマホの安全設定

フィルタリングの活用

お子さまの年齢や発達段階に応じてフィルタリングを設定し、安全な利用環境を整えましょう。
  • フィルタリング説明


「画面との距離」の活用

スマホやタブレットに顔を近づけて見ているから、眼の発達に影響しないか心配ではありませんか?

iPhoneやiPadは「画面との距離」をオンにしておくと、画面に近づきすぎた場合に警告が表示されます。




集中モード・フォーカスモードの活用

勉強にスマホ・電子機器を使うときは、一時的にスマホの通知等をオフにする集中モード(iPhone)やフォーカスモード(android)を活用することもおすすめです。

  • 集中モード説明


デジタル機器の利用

寝そべりながらデジタル機器を使うと、ディスプレイの視聴距離が近くブルーライトを浴びやすくなるため、寝つきや睡眠の質の悪化につながります。

座りっぱなしの時間、特に画面を見ている時間(テレビ視聴やゲーム・スマホ利用など)が長くなりすぎないようにしましょう。小・中・高校生は1日60分以上からだを動かし、画面を見ている時間は2時間以下にすることが推奨されています。


「健康づくりのための睡眠ガイド2023」別ウィンドウで開きます(外部リンク)


それは犯罪です

オンラインカジノ

インターネット上でお金をかけて遊ぶ「オンラインカジノ」は、それが合法とされている海外のサイトであっても、日本国内からオンラインカジノにアクセスしてお金を賭けることは賭博罪にあたり犯罪です。

オンラインカジノの情報は、フィルタリング機能の活用で遠ざけることができます。海外では、広告から入ってしまうこともあるようです。広告が入り口となってしまってもフィルタリング機能でその先に進むことをブロックできます。また、フィルタリング機能の他に対象年齢にあったアプリを利用したり、課金管理など技術的な手段でこどもを守る方法もあります。


「【警察庁】オンラインカジノは犯罪です」YouTube公式チャンネル


闇バイト

闇バイトでは、一定の時間が経過すると記録が消える秘匿性の高いアプリでの連絡(持っていない場合はインストール)を指示されます。

写真・連絡先などの個人情報や、これらが載った身分証などは絶対に送信しないようこどもに伝えましょう。またアルバイトに応募する前に必ず保護者に相談するように伝えましょう。

もしも怪しいバイトに応募したり個人情報を送ってしまったらすぐ警察に相談してください


「【警察庁】実録!これがホントの闇バイト」YouTube公式チャンネル


相談窓口

迅速な助言が欲しいとき

ネット上の誹謗中傷(嫌がらせ)の書き込みについて削除するにはどうすれば良いのか、書き込んだ相手を特定するにはどうしたらよいのか、など、違法・有害情報相談センターでは、インターネット上のトラブルについて適切に対応するためのアドバイスや関連の情報提供を行っています。(総務省委託事業)

適切な助言が欲しい

電話番号:0120-007-110(全国共通・無料)
「こどもの人権110番」は、こどもの発するSOS信号をいち早くキャッチし、その解決に導くための相談を受け付ける専用相談電話です。こどもだけでなく、こどもに関する悩みをお持ちの大人の方々も利用可能です。電話は、最寄りの法務局につながり、相談は、法務局職員又は人権擁護委員がお受けします。相談は無料、秘密は厳守します。

削除したいけど自分でできない

「誹謗中傷ホットライン」では、インターネット上で誹謗中傷被害を受けている個人の被害者から、誹謗中傷情報が掲載されたサイト情報等の相談を受け付け、内容を確認した後、削除等の措置を依頼します。

悩みや不安を聞いてほしい

厚生労働省では、電話を活用した相談事業(電話相談事業)や、若者が日常的なコミュニケーションツールとして利用するSNSを活用した相談事業(SNS相談事業)を実施し、広く相談を受け付けています。

相手に賠償等を求めたい

日本司法支援センター(法テラス)別ウィンドウで開きます(外部リンク)
どこでも法的なトラブルの解決に必要な情報やサービスの提供を受けられるように国によって設立された法的トラブル解決のための「総合案内所」です。

警察に相談したい

最寄りの警察署 または  警察相談専用電話 #9110

どこに相談したらいいか知りたい

電話番号:0120-0-78310(全国共通・無料)
いじめやその他の子どものSOS全般について、子どもや保護者などが夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、都道府県及び指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。

ご参考に


このページに関する
お問い合わせは
(ID:2999)
ページの先頭へ

法人番号 5000020414018
公式Instagramへ
〒849-4192  佐賀県西松浦郡有田町立部乙2202番地
電話番号:0955-46-21110955-46-2111   Fax:0955-46-2100  
有田町役場と東出張所の窓口開庁時間は平日8時30分から17時15分です。
( ※毎週水曜日は延長窓口を実施し、本庁のみ18時まで開庁しています。)
© 2024 Arita Town.