マイナンバーカードの有効期間は、成人の場合は発行日から10回目の誕生日まで、18歳未満の場合は発行日から5回目の誕生日までとなっています。また、マイナンバーカードの機能の一つである電子証明書の有効期間は、年齢問わず発行日から5回目の誕生日までです。有効期限を迎える方に対して3ヶ月前を目途に有効期限通知書が送付されますので、下記のとおり更新手続きをお願いします。なお、更新手続きの手数料は無料です。
マイナンバーカードの更新手続き
有効期限通知書に同封された交付申請書(申請書IDの記載のあるもの)をお持ちの場合、郵送のほか、オンライン申請も可能です。交付申請書をお持ちでない場合は、本人確認書類をお持ちのうえ、住民環境課もしくは東出張所へお越しください。写真撮影など申請手続きをお手伝いします。
本人確認書類
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、健康保険資格確認証など
電子証明書の更新手続き
マイナンバーカードをお持ちのうえ、更新手続きの対象者本人が下記受付場所へお越しください。
・受付場所:住民環境課もしくは東出張所
・受付時間:8時30分~17時00分(平日)
暗証番号について
更新手続きの際、カード交付時に設定した暗証番号が必要です。暗証番号がご不明の場合は、マイナンバーカードに加えて別の本人確認書類を1点ご提示いただくことにより、暗証番号を再設定できます。
本人が来庁できない場合
本人が来庁できない場合は、同封されている照会書兼回答書に本人が必要事項を記入し、封入・封かんのうえ、カードを添えて代理の方にお渡しください。
電子証明書機能のご案内
署名用電子証明書(英数字6~16桁の暗証番号)を使ってできること
・e-TAX(国税電子申告システム)などの電子申請
・マイナポータルでの転出手続き
・マイナンバーカードへの免許証搭載
・マイナポータルでのパスポート申請 など
利用者証明用電子証明書(数字4桁の暗証番号)を使ってできること
・病院などでの保険証としての利用
・コンビニなどでの住民票取得といった交付サービス など
その他
・有効期限が過ぎると、これらのサービスが利用できなくなります。
・電子証明書の暗証番号がご不明である場合、住民環境課及び東出張所窓口もしくはJPKI暗証番号リセットアプリで再設定できます。
・詳細は下記URLより、公的認証サービスのポータルサイトをご確認ください。
https://www.jpki.go.jp
(外部リンク)
マイナンバーカードに関する時間外窓口を開設しています
マイナンバーカードの受け取り・更新手続き・暗証番号再設定など、マイナンバーカードに関連する手続きについて時間外窓口を下記のとおり開設しています。(電話予約が必要です)
・時間外窓口開設日:毎月第2・第4水曜日の19時まで
・場所:住民環境課(東出張所では実施していません)
・予約電話番号:0955-46-2114
マイナンバーカードをお持ちでない方は新規申請をお願いします
過去に地方公共団体システム機構より送付された「個人番号カード交付申請書」(申請書IDが記載されたもの)を使用して新規申請をお願いします。郵送のほか、オンライン申請も可能です。交付申請書をお持ちでない場合は、本人確認書類をお持ちのうえ、住民環境課もしくは東出張所へお越しください。写真撮影など申請手続きをお手伝いします。