有田町公式ホームページトップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

熱中症から身を守ろう!

最終更新日:
  • 熱中症から身を守ろうheatstroke003_n_yobou_r7_page-0001


熱中症を予防しよう

 熱中症は、屋内、屋外を問わず発生しますので、十分注意してください。


熱中症予防のポイント

1.こまめに水分を補給しましょう!

 軽い脱水状態では、のどの渇きはほとんど感じません。のどの渇きを感じなくても、こまめな水分補給を行うことが大切です。

 外出や運動、食事の前後、寝る前など意識して水分をとるようにしましょう。

 ※アルコールは利尿作用がありますので、体内の水分を奪い、脱水症状を引き起こしやすくなります。

2.暑さを避けましょう!

 外出の際は、日傘や帽子を着用したり、こまめな休憩を取るなど十分に注意しましょう。

 屋内でも熱中症になる場合があります。こまめな換気を行うなど室温を上げにくくしましょう。

 特に、暑いときや湿度が高くて不快なときには、決して無理をせず、適度にエアコンや扇風機などを使用しましょう。

3.体調に注意しましょう!

 日頃から自分の体調の変化に気をつけ、自分の体調に応じて無理しないようにしましょう。

4.服装を工夫しましょう!

 通気性に優れた素材の服や下着を着ましょう。

 汗をそのままにしておくと、汗の発散が悪くなり体温が上がるため、こまめに汗を拭き、下着などを着替えるようにしましょう。


熱中症の症状

1度(軽症):めまい、立ちくらみ、生あくび、大量の発汗、筋肉痛、筋肉の硬直   

2度(中等度⇒医療機関へ):頭痛、嘔吐、倦怠感、虚脱感、集中力や判断力の低下

3度(重症⇒入院加療):意識障害、けいれん発作、肝機能障害、腎機能障害など


熱中症を疑ったときは何をするべきか

(1)涼しい環境への避難

 風通しのよい日陰や、できればクーラーが効いている室内等に避難させましょう。

 ただし、重症など急を要する場合は、救護作業を優先しましょう。

(2)脱衣と冷却

 衣服を緩め、うちわや扇風機で扇いだり(可能であれば皮膚を濡らして)氷やアイスパックなどで冷やしましょう。

(3)水分・塩分の補給

 応答が明瞭で、意識がはっきりしているなら、冷やした水分を持たせて、自分で飲んでもらいます。

 冷たい飲み物は経口補水液やスポーツドリンク等が最適です。

 食塩水【水1ℓに1~2g(ティースプーン半分)の食塩】も有効です。

(4)医療機関へ

 自力で水分の摂取ができないときは、緊急で医療機関に搬送することが最優先の対処法です。

このページに関する
お問い合わせは
(ID:3351)
ページの先頭へ

法人番号 5000020414018
公式Instagramへ
〒849-4192  佐賀県西松浦郡有田町立部乙2202番地
電話番号:0955-46-21110955-46-2111   Fax:0955-46-2100  
有田町役場と東出張所の窓口開庁時間は平日8時30分から17時15分です。
※第2・4水曜日は延長窓口を実施し、本庁(住民環境課窓口)のみ18時まで開庁しています。
© 2024 Arita Town.