
友廣さんご一家
移住者プロフィール 氏名 | 友廣 俊庸 |
---|
年齢 | 42歳 |
---|
出身地 | 福岡県生まれ福岡県育ち |
---|
現在の職業 | 陶磁器の卸商社のwebデザインを担当 |
---|
有田町に移住をされたきっかけは何ですか?
きっかけは二つあります。一つ目は元々、やきものが好きだったため焼き物の産地で陶芸を学びたいと20代の頃から思っていたことです。二つ目は妻の故郷である松浦市の近くに住み、家族との距離を自然豊かな場所で保ちながら暮らしたいと夫婦で考えたことです。その条件で移住先を探していたところ、たまたま有田町での仕事の機会を知り、移住を決めました。
移住に関して不安だったことはありますか?
生まれてからずっと福岡の都心で暮らしていたため、田舎のご近所付き合いが不安でした。移住当初は不安に思っていましたが、今はご近所の方にかなり助けていただいて心強いなと感じています。野菜をいただいたり地区のことを教えていただいたり親切にしていただいています。
移住前にやっておいて良かったこと、やっておけば良かったことはありますか?
思い切って移住したのが良かったと思います。ある程度の下調べは必要だと思いますが、思い切りの良さも必要だと思います。やっておけば良かったことは一つだけあります。放課後児童クラブについて調べておけばよかったなと後悔しています。町営の放課後児童クラブに子どもを入所させようと考えていたのですが、移住時には当該年度の申込が終了していました。年度途中からの入所も可能ではあったのですが、当時はたまたま入所者数が多く定員の問題で入所させることができませんでした。当該年度の申込に間に合っていれば校区内に親戚や頼れる人がいないことを考慮して優先的に入所させられたかもしれないというお話を聞いて早めに準備しておけばよかったなと後悔しました。
移住前後のギャップはありますか?
良いギャップとしては蛍がいっぱいいるところです。福岡に住んでいた頃は車で1時間かけて蛍を見に行っていましたが、有田では近くの川にいっぱいの蛍が飛んでいます。子どもたちと歩いて川に蛍を見に行けるのが有田の魅力の一つだと感じています。あとびっくりしたのが子どもの登校を見守ってくださる見守り隊の存在です。福岡にはこういった活動が無かったため、今では安心して子どもを学校に送り出すことができています。
悪いギャップでいうと何をするにも車が必要なところです。交通の便がいいとは言えないため、買い物や子どもの送迎などが大変だなと思います。
休日はどう過ごされていますか?
子どもが三人いてそれぞれの習い事や部活動の送迎で忙しくしています。移住当初は土地勘がなかったためナビが無いとどこにも行けませんでしたが、子どもの送迎で鍛えられてナビが無くても大体の場所には行けるようになりました。
移住してから生活に変化はありましたか?
教育方針に変化がありました。福岡に住んでいた頃は防犯上「知らない人に声をかけたり挨拶をしてはいけない」と子どもに言っていました。しかし、有田では外を歩いていると町民の方が話しかけてくださることが多いため今では子どもに「人とすれ違ったら挨拶をしなさい」と言うようになりました。おかげさまで子どもの人見知りが改善しました。
有田町の魅力は何だと思いますか?
一つ目は自然に恵まれていて子どもがのびのびと育ってくれる環境であることです。移住してから家族の時間が増えたこともあって当初は夕方の散歩が日課でした。あと、現在は戸建て住宅のため音の問題をそこまで気にする必要がなくなって子どもたちが大声を出したり、習い事の金管バンドの練習をしたりしてのびのびと育ってくれています。
二つ目は陶芸に関するサポートが手厚いことです。町内にはセラミック科を有する有田工業高等学校や窯業人材の育成をされている窯業技術センターがあります。現在、私も有田工業高等学校の夜間部に通っていて、元々好きだったやきものの勉強ができて満足しています。
三つ目は暮らしに温かさを感じられることです。福岡にいた頃はやりとりの多くがデジタル上で完結していました。でも、有田に移住してからは日常の中で自然に人と会話が生まれることが増えました。人との距離が近くて暮らしに温かさを感じられるところも有田の魅力の一つだと思います。
子育て環境についてはどう感じますか?
子どもの進学先に困らないところがいいなと思います。近隣の他の市町は進学する高校を選ぶ際に選択肢が少ないという話を聞きました。その点、有田町は松浦鉄道やJRを利用することで佐世保・武雄・伊万里など複数の進学先があるところが魅力だと思います。
今後どのように暮らしていきたいですか?
今後も変わらず家族の時間を大切にしていきたいです。あと、家の中に大きめの虫が出てくることがあるんですけど私以外の家族は全員虫が苦手なので虫を克服したいと言っています(笑)
有田町への移住を考えている人へのメッセージはありますか?
思い切りが大事だと思います!アドバイスとしては移住後は地区の班長さんに一度会って地区のルールを聞くことです。