リチウムイオン電池の火災にご注意を!
最近、全国各地でリチウムイオン電池を搭載した製品からの出火が多発しています。
製品の取扱説明書等の指示に従い、正しく使用・管理することが重要です。
リチウムイオン電池とは?
リチウムイオン電池は、小型・軽量・高容量が特徴で、小型で大量の電力を必要とする製品に使用されています。
次のような製品に使われています。
・スマートフォン
・タブレット
・ノートパソコン
・携帯ゲーム機
・電子たばこ
・イヤホン
・ハンディーファン など
※ほかの電池よりもエネルギー密度が高いため、過充電や過放電時に発熱し、破裂や発火をすることもあります。
出火はどのような時におこるの?
▶製品自体の不具合(リコール対象品など)
▶外部からの衝撃により変形やショートしたとき
▶専用の充電器以外の使用により、過充電となったとき
▶長期間使用していなかったものを久々に使用したとき(劣化)
▶モバイルバッテリーを高温の車の中に長時間置いていたとき
▶ハンディーファンを落としてしまったが、そのまま使い続けたとき(損傷)
他にもさまざまな要因が考えられるので、取り扱いにはご注意ください。
リチウムイオン電池の火災をふせぐためには
・充電器やバッテリーは製品に付属されていた物やメーカー指定の商品を使用すること。
・誇張したり、異音、異臭がするなどの異常が生じているものは使用しない。
・充電の減りが早い、使用中に熱くなるなどした際は、メーカーや販売店に相談する。
リチウムイオン電池の回収場所(無料)
有田町では下記の場所にて回収しています。
▶住民環境課(役場本庁舎1階)
▶上下水道課(役場別館2階)
▶健康福祉センター
▶生涯学習課(生涯学習センター1階)
▶東出張所
▶文化財課(出土文化財管理センター)
▶有田町リサイクルステーション(有田町リサイクルプラザ内)