有田町公式ホームページトップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

第113回 美術工芸品・オブジェ部門 受賞作品

最終更新日:

第113回 美術工芸品・オブジェ部門 受賞作品

1 位・文部科学大臣賞

切り継ぎ -廻-(森山 寛二郎)

_160419_1010

ロクロで成形した土を切り、形を変え釉薬で継ぎ合わせる事で新たな形が生まれる。

2 位・佐賀県知事賞

青白磁鉢(中尾 純)

_160419_1020

ロクロの回転体でしか出来ない形やラインを求め、ロクロの可能性を追求しました。ロクロで鉢を作り、中心をずらしながら削り、動きのある形の中にも、高台と縁を水平に削る事により、全体の均衡を表現しました。

3 位・有田町長賞

風化(沢田 一葉)

_160419_1030-2

ひねり作りで成形、乾燥後黒化粧を施し、叩いて装飾を入れそこに赤化粧を入れていく。1230度で酸化焼成した。記憶という心の壁が虫食いのように風化していく無常を表現した。

有田焼創業400年記念佐賀県知事特別賞

方(岩田 義實)

_160419_1080

器形の内と外の境界を限りなく取り去ることから生まれる形を追求しました。加飾は伝統的な白化粧と色化粧で焼成して、その後上絵ノ具を施しています。

「器とは何か?」を常に考えながら制作しています。

有田焼創業400年記念佐賀県知事特別賞

無限(松永 好昭)

_160419_1100

そびえ立つ山々の稜線の美しさと永遠に続く優雅な川の流れ。「無限」に広がる大自然の世界を表現しました。

佐賀県陶芸協会賞

『流』(植木 薫)

_160419_1060

朝日新聞社賞

Rin(畑石 修嗣)

_160419_1160

柔らかいフォルムの中にロクロの円心を感じさせる広がりを内包させた。特別な釉薬を開発し磁器の本来の肌触りを残しつつ絹のような、素朴な白を表現した。

熊本放送賞

曜変壷(藤井 正)

_160419_1150

高台を小さく作り張のある形状を製作しました。

佐賀県商工会議所連合会賞

白陶(山本 昌弘)

_160419_1090

荒目の陶土を使用、手びねり成形。

白に憧れ、白に挑み、白の中に色を見る。

佐賀新聞社賞

地の章~Vessel of Earth・II~(興梠 宜伸)

_160419_1120

現在、大地をテーマに「地の章」シリーズとして作陶している。

大地がもつエネルギーや質感、雨や風によって表情を変えていく様を表現している。本作品は地球そして大地が誕生する瞬間の、内から外へかけてのエネルギーを器の形で表現した。

サガテレビ賞

教会の記憶(浦郷 正一郎)

_160419_1070

廃墟と化した教会を磁器のオブジェで表現しました。今や空洞化した教会が朽ちていくイメージです。そのため、多少のヒビ割れや陥沈も故意によるものです。

陶業時報社賞

紅彩・線紋壷(山口 淀)

_160419_1130

西日本新聞社賞

泥彩綾杉文鉢(佐藤 宰治)

_160419_1140

綾杉文が放射状に広がっていく様を表現しました。白化粧土を象嵌し、途中にボカシを入れ朦朧とした雰囲気を狙っています。陶土の味を引き出し、全体の色調を整える為、何度も焼き締めをしました。

日刊工業新聞社賞

艶紅の姿(長岡 千陽)

_160419_1110

とどまることなく変化する、私の中の「器のカタチ」。どこか遠い民族の、願いや祈りを込めた織物に思いを馳せながら絵付けをしています。

日本経済新聞社賞

干潟-悠久の時(藤家 博美)

_160419_1050-2

古代縄文人は自然と共生し生きた。佐賀の人も有明海を前海と呼び共生した。干潟体験やラムサール条約登録で多様な種の保護を目指し、海の可能性を大いなる恵みを念じ制作。ガタスキーを組み合わせ形態とした。

読売新聞社賞

香雨(宮島 正志)

_160419_1040

香る雨の破片を、空より切り取り

陶で構築し、雨の香りの表現を試みました。

第113回 有田国際陶磁展 美術工芸品・オブジェ部門 審査員

氏名 所属 略歴

金子 賢治

茨城県陶芸美術館長 東京国立近代美術館研究員を務めるかたわら、ロシアアヴァンギャルド陶芸展にてグッドデザイン賞受賞、国際陶芸アカデミー会員。
永澤 永信 日展会員 京都美術大学工芸科陶磁器陶磁器専攻(現京都市立芸術大学)に学び昭和54年に4代目永澤永信を襲名。その後、日展、現代工芸展、県展において多くの入賞を果たす。
前田 昭博

日本工芸会常任理事

2004年 日本陶磁協会賞を受賞し、紫綬褒章、鳥取県文化功労賞と受賞を重ね、2013年 国の重要無形文化財「白磁」保持者認定。陶芸家。

美術部門審査

▲美術工芸品・オブジェ部門審査風景【九州陶磁文化館】

第113回 有田国際陶磁展 美術工芸品・オブジェ部門 審査評

2016.4.18

 美術工芸品・オブジェ部門審査長 金子 賢治

前回は立体造形に力のある作品がいくつか出品され、それが賞に結びついたというような意味のことを書いたが、今回は器型、立体作品がほぼ拮抗し、それぞれに印象的な作品が出品され、賞を分け合った、ということができるだろう。

ただ飛びぬけてこれだと言うような作品は出品されなかった。しかしそれは、受賞作品を見ていただければ分かるように、力強い作品がなかったというのではない。ここ一、二年で主要な公募展で大賞を受賞した作品にかなり近い作品が出品され、それらが今回、最も存在感を示していたということなのである。陶芸ないし工芸作品の制作側が、たかが一、二年で全く新しい機軸を作り出すことなどほとんど不可能で、また鑑賞側がそれを求めるのも意味のないことである。

公募展の顔である大賞作品ないし上位の賞選考では、他の公募展と差別化を図りたいという審査員の願望があり、そのジレンマの中で悩んだということである。そしてとどのつまり「出品された中で最も力のある作品を大賞に選べばいいのである」という公募展の原点に立ち戻って賞選考を行ったのである。

文部科学大臣賞(第一位)の「切り継ぎ-廻-」は轆轤成形の円筒型を切り組み合わせたもので、轆轤のパワーと組み合わせの形のモダンなセンスが光る、現代陶造形の在り方の典型を見せる優れた作品である。

佐賀県知事賞「青白磁鉢」は見込みの曲面と口縁が斜行して交錯するといういわばモダンな錯視効果が新鮮である。

有田町長賞「風化」は前回の大賞作品の流れにあるもので、一段とパワーアップしている。

以下、400年記念賞から読売新聞社賞まで、器型作品にしても立体造形作品にしても、それぞれの作家の年来の作風の一段と進化した姿を見ることができた。これにわずかだが出品数が増加したことも含めて、公募展の質量相俟った復権傾向を指摘しうるかもしれない。他の公募展でも出品数がやや上向いているのである。

この傾向をぜひ強めつつ、国際公募展という側面を一層拡大し、未来に向けて大きく羽ばたいてもらいたいものである。

第113回 美術工芸品・オブジェ部門 入選・入賞者一覧

クリックするとPDFデータで閲覧できます

 

 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:524)
ページの先頭へ

法人番号 5000020414018
公式Instagramへ
〒849-4192  佐賀県西松浦郡有田町立部乙2202番地
電話番号:0955-46-21110955-46-2111   Fax:0955-46-2100  
有田町役場と東出張所の窓口開庁時間は平日8時30分から17時15分です。
( ※毎週水曜日は延長窓口を実施し、本庁のみ18時まで開庁しています。)
© 2024 Arita Town.