消火器の処分方法

町では消火器の収集ができません。専門業者に引取りを依頼してください。

消火器の処分は(一社)日本消火器工業会が地域の販売代理店(リサイクル窓口)と協力して行っていますので、お近くの窓口へお問い合わせください。

お近くの窓口は、下記から調べることができます。

消火器リサイクル窓口検索画面

http://www.ferpc.jp/accept/

消火器リサイクル窓口検索QRコード

消火器リサイクルQRコード

リサイクル窓口案内

TEL:03-5829-6773

受付時間:9時~17時

※土曜・日曜、祝日および12時~13時を除く。

お近くに窓口が無い場合は、郵送(ゆうパック)でも回収できます。

※必ず、事前に電話またはインターネットで申し込みが必要です。

対象は薬剤量3kg以下または3ℓ以下の消火器です。

詳しくはゆうパック専用コールセンターまたは専用ホームページでご確認ください。

ゆうパック専用コールセンター(エコサイクルセンター) TEL: 0120-822-306

専用ホームページ http://www.ferecycle.jp/

リサイクル対象品目

国内で製造された消火器は、リサイクル処分できます。(外国製の消火器は対象外となります。)

※エアゾール(スプレー)式消火具や消火弾(投げ込み式)は消火器ではありませんので、本システムで引き取ることはできません。スプレー缶として処分してください。中身の薬剤の出し方は、製造元または販売元にお問い合わせください。

消火器の処分に関する問い合わせ先

株式会社消火器リサイクル推進センター(一般社団法人日本消火器工業会代理)

TEL:03-5829-6773

ホームページ https://www.ferpc.jp/

アンケート

このページの内容は分かりやすかったですか?

      

このページは見つけやすかったですか?