【重要】小型充電式電池をごみと一緒に捨てないでください

 近年、多くの充電式家電製品には小型充電式電池が内蔵されています。これらの小型充電式電池を抜き取らずにごみと一緒に出してしまうと、収集時や破砕処理時の衝撃で発熱・発火し収集車や処理施設の火災に繋がり非常に危険です。充電式電池内蔵の小型家電等を出す時は、必ず充電式電池を抜き取ってから出すようにしてください。

 さが西部クリーンセンター(伊万里市)においても、小型充電式電池が原因の発火事故が発生しております。皆さまのご理解とご協力をお願いします。

cuttersfired tobacco

                          【写真】発火した電子たばこ

小型充電式電池が使用されている主な製品

ノート型パソコン、携帯電話(いわゆるガラケー)、モバイルバッテリー、電動工具、
携帯ゲーム機、電子タバコ、ハンディ掃除機、電気シェーバー、電動歯ブラシなど

日用品通信機器

OA機器医療器具

AV防災機器

recycle mark

↑このマークが目印です。

 

小型充電式電池の処分方法

 小型充電式電池は、「一般社団法人JBRC」に登録された排出協力店(電器店等)、役場庁舎、有田町リサイクルプラザで回収を行っています。家電製品から充電式電池を抜き取り回収場所へ持ち込んでください。
 近隣の排出協力店については一般社団法人JBRCホームページをご参照ください。

 https://www.jbrc.com/general/recycle_kensaku/(一般社団法人JBRC

 

ニカド.gifニッケル電池.gif

リチウムイオン電池

 
絶縁写真
上記写真のように充電式電池を取り出し、ショートによる発火防止のためリード線や金属端子部分は必ず
 絶縁テープ等で絶縁してください。
※上記写真以上に分解すると回収できませんのでご注意ください
※モバイルバッテリーは分解せずに本体ごと出してください。
スマートフォンは回収対象外です。販売店や家電量販店等の回収ボックスをご利用ください。
解体

 

 

 

問い合わせ

有田町役場 住民環境課(環境)
〒849-4192 佐賀県西松浦郡有田町立部乙2202番地
電話:0955-46-2734 ファックス:0955-46-2100

アンケート

このページの内容は分かりやすかったですか?

      

このページは見つけやすかったですか?