2012年9月14日更新
9月補正額 | 平成24年度 9月補正後の予算額 |
平成23年度 9月補正後の予算額 |
対前年度比較 | |
増減額 | 増減率 | |||
487,466 | 8,502,170 | 9,456,936 | △954,766 | △10.1% |
平成24年度一般会計補正予算(第2号)は、消防救急デジタル無線整備事業や消防緊急通信指令システム整備事業等の追加、地域防災計画見直し業務委託料、障害者自立支援給付費等負担金精算に伴う返還金、町立保育園新築事業、住宅用太陽光発電システム設置費補助金、佐賀県住宅リフォーム助成事業、災害復旧事業等の増額、町債の繰上償還、財政調整基金積立金、減債基金積立金、有田焼創業400年債基金積立金、教育施設整備基金積立金などを計上しています。
その財源については、普通交付税の増額、前年度繰越金、県支出金、町債などで措置しています。
今回の補正額は4億8746万6千円の増額で、補正後の予算額は85億217万円となり、前年同期に比べ10.1%の減となります。
項 目 | 補正前 | 補正額 | 補正後 | 説 明 | |
○地方特例交付金 |
10,038 |
△2,858 | 7,180 | ・ 減収補てん特例交付金 △2,858(10,038→7,180) | |
○地方交付税 | 3,686,941 | 97,808 | 3,784,749 | ・ 普通交付税 97,808(3,244,000→3,341,808) (1)基準財政需要額 4,982,143 (2)基準財政収入額 1,631,348 (3)調整額 8,987 (4)交付決定額((1)-(2)-(3)) 3,341,808 ※対前年度比△0.1%増(H23交付額3,344,466) |
|
○分担金および負担金 | 145,234 | 1,911 | 147,145 | ・ 農業災害復旧事業負担金 1,699(1→1,700) ・ 農林地崩壊防止事業負担金 212(皆増) |
|
○国庫支出金 | 705,977 | 1,852 | 707,829 | ・ 障害者地域生活支援事業補助金 119(4,775→4,894) ・ 障害者虐待防止対策支援事業補助金 66(皆増) ・ 公共土木災害復旧費補助金 1,667(皆増) |
|
○県支出金 | 590,378 | 57,340 | 647,718 | ・ 土地利用規制等対策補助金 21(32→53) ・ 緊急雇用創出基金事業交付金 8,022(45,000→53,022) ・ 障害者地域生活支援事業補助金 59(2,387→2,446) ・ 重度障害者地域生活重点支援事業(レスパイト支援事業)補助金 70(皆増) ・ 地域共生ステーション防災対策整備事業費補助金 400(皆増) ・ 中山間地域等直接支払交付金 26(47,652→47,678) ・ 農地・水・環境保全向上対策推進事業補助金 46(109→155) ・ さがの米・麦・大豆競争力強化対策事業 1,216(3,106→4,322) ・ 環境保全型農業直接支援対策推進事業補助金 18(10→28) ・ 青年就農給付補助金 3,750(1,529→5,279) ・ 農業災害復旧費補助金 13,599(1→13,600) ・ 農林地崩壊防止事業補助金 424(皆増) ・ 佐賀県住宅リフォーム緊急助成事業補助金 29,664(29,040→58,704) ・ 障害者の実態および福祉ニーズ調査業務委託金 25(皆増) |
|
○繰入金 | 155,235 | △43,710 | 111,525 | ・ 財政調整基金繰入金 △50,878(50,878→0) ・ 黒牟田宅地分譲事業特別会計繰入金 7,168(32,000→39,168) |
|
○繰越金 | 1 | 290,922 | 290,923 | ※対前年度比△17.9%(H23 354,500) | |
○諸収入 | 190,544 | 4,012 | 194,556 | ・ 自立支援医療(更生医療)国庫負担金過年度分追加交付金 328(皆増) ・ 自立支援医療(更生医療)県費負担金過年度分追加交付金 164(皆増) ・ 防犯カメラ設置助成金 150(皆増) ・ 歴史と文化の森公園管理収益返納金 2,870(1→2,871) ・ コミュニティ事業助成金(消防本部) 500(皆増) |
|
○町債 |
448,510 |
80,189 | 528,699 | ・臨時財政対策債 31,989(362,710→394,699) ・消防救急デジタル無線整備事業(緊急防災・減災事業債) 9,100(皆増) ・公共土木等災害復旧事業債 800(皆増) |
|
うち合併特例債 | 81,900 | 38,300 | 120,200 | ・ 町道改良事業 200(42,200→42,400) ・ 町立保育園新築事業 31,900(20,000→51,900) ・ 消防緊急通信指令システム整備事業 6,200(皆増) |
事業名 | 補正額 | 主管課 | 事業内容 | 予算書 |
財政調整基金 | 145,462 | 財政課 | 前年度繰越金の2分の1以上積立145,462(皆増) 【財源内訳】 一般財源145,462 |
P13 |
減債基金 | 10,195 | 財政課 | 町債等の繰上償還のための財源積立10,195(皆増) 【財源内訳】 一般財源10,195 |
P13 |
財産管理事業 | 7,654 | 財政課 | ・ 地籍測量図作成業務委託料(地籍確認測量)1,499(1,533→3,033) ・ 土地開発基金の土地(南部工業団地区域外)購入費4,308(皆増) ※ 中部字川頭乙1332山林4,178平方メートル、乙1340-1山林1,975平方メートル ・ 上記土地内立木補償金1,847(皆増) 【財源内訳】 一般財源7,654 |
P14~15 |
有田南部工業団地造成事業特別会計事業 |
245 |
企画課 | 有田南部工業団地造成事業特別会計の今年度支払う起債利子分(町負担分)245(723→968) 【財源内訳】 一般財源245 |
P15 |
防犯事業 | 597 | 総務課 | アジア交流プラザへ防犯カメラを設置、防犯灯・街路灯補助金の増額597(1,250→1,847) 【財源内訳】 諸収入150、一般財源447 |
P16 |
防災諸費事業 | 4,484 | 総務課 | ・ 防災会議委員報酬12(15→27) ・普通旅費10(5→15) ・ 防災会議委員費用弁償4(35→39) ・ 消耗品費(救急医療情報ケース)79(120→199) ・ 印刷製本費(緊急医療情報シート)200(皆増) ・ 地域防災計画見直業務委託料4,179(皆増) 【財源内訳】 一般財源4,484 |
P16~17 |
<新規> 重点分野有田町情報発信事業 |
9,798 | 商工観光課 | 有田町情報発信事業委託料9,798(皆増) 【財源内訳】 県9797、一般財源1 |
P18 |
<新規> 地域共生ステーション防災対策整備事業 |
800 | 健康福祉課 | 地域共生ステーション防災対策整備事業補助(スプリンクラー整備事業対象経費の2/3補助)800(皆増) 【財源内訳】 県400、一般財源400 |
P20 |
障害者福祉総務事業 | 4,349 | 健康福祉課 | ・ 印刷製本費(障害者虐待防止対策支援事業広報掲載等)67(15→82) ・ 国庫支出金等精算返金(障害者自立支援給付費等負担金)2,855(1→2,856) ・ 県費支出金等精算返金(障害者自立支援給付費等負担金)1,427(1→1,428) 【財源内訳】 国66、一般財源4,283 |
P21 |
<新規> 重度障害者地域生活重点支援事業 |
140 | 健康福祉課 | 介護者レスパイト支援事業補助金(看護師等を雇用し重度心身障害児(者)を受け入れた事業所への補助)140(皆増) 【財源内訳】 県70、一般財源70 |
P21 |
町立保育園新築事業 | 33,794 | 住民環境課 | ・ 保育所検討委員会委員報酬72(皆増) ・ 保育所検討委員会委員費用弁償32(皆増) ・ 消耗品費(土地売買契約書用印紙他)30(皆増) ・ 開発許可申請手数料120(皆増) ・ 保育園用地測量委託料460(2,000→2,460) ・ 統合保育園造成工事(皆増) 【財源内訳】 町債31,900、一般財源1,894 |
P23 |
予防総務事業 | 405 | 健康福祉課 | ・ 過年度分健康増進事業費補助金返還金25(1→26) ・ 過年度分女性特有がん検診推進事業費補助返還金380(1→381) 【財源内訳】 一般財源405 |
P25 |
住宅用太陽光発電システム設置費補助事業 | 2,000 | 住民環境課 | 住宅用太陽光発電システム設置費補助金(25件分追加)2,000(8,000→10,000) 【財源内訳】 一般財源2,000 |
P25 |
農業委員会総務事業 | 2,835 | 農業委員会事務局 | 農家台帳・農業地図システム導入委託料(初期導入経費)2,835(皆増) 【財源内訳】 一般財源2,835 |
P27 |
さがの米・麦・大豆競争力強化対策事業 | 1,581 | 農林課 | 省力・低コスト化条件整備事業補助金の追加(下山谷営農組合:トラクター1台)1,581(4,039→5,620) 【財源内訳】 県1,216、一般財源365 |
P29 |
青年就農給付金事業 | 3,750 | 農林課 | 青年就農給付金(経営開始型1名→4名見込み)3,750(1,500→5,250) 【財源内訳】 県3,750 |
P29 |
国際交流総務管理事業 | 1,157 | 商工観光課 | ドイツ・マイセン市ワイン祭訪問 ・ 記念品代50(10→60) ・特別旅費(3名)968(762→1,730) ・ 食糧費100(20→120) ・筆耕翻訳料35(45→80) ・ 有料道路通行料 4(6→10) 【財源内訳】 一般財源1,157 |
P30 |
有田焼創業400年祭基金 | 50,000 | 商工観光課 | 有田焼創業400年祭事業のための財源積立50,000(20,025→70,025) 【財源内訳】 一般財源50,000 |
P30~31 |
道路橋梁新設改良事業 | 2,497 | 建設課 | ・ 調査委託料(尾ノ上下迎原線、桑古場線他)1,797(4,068→5,865) ・ 町道改良工事(黒牟田7号線道路舗装) 【財源内訳】 一般財源2,497 |
P32 |
住宅管理事業 | 6,875 | 建設課 | ・ 施設修繕費(泉山住宅、中樽住宅)6,125(3,000→9,125) ・ 移転補償費(閉鎖・修繕に係る移転費用15世帯分)750(皆増) 【財源内訳】 一般財源6,875 |
P33 |
佐賀県住宅リフォーム助成事業 | 29,664 | 建設課 | ・住宅リフォーム助成工事確認委託料864(500→1,364) ・住宅リフォーム助成事業費補助金28,800(28,000→56,800) 【財源内訳】 県29,664 |
P34 |
<新規> 消防救急デジタル無線整備事業 |
9,135 | 消防本部 | 消防救急デジタル無線整備事業実施設計委託料9,135(皆増) 【財源内訳】 町債9,100、一般財源35 |
P35 |
<新規> 消防緊急通信指令システム整備事業 |
6,624 | 消防本部 | 消防緊急通信システム整備事業実施設計委託料6,624(皆増) 【財源内訳】 町債6,200、一般財源424 |
P35 |
<新規> コミュニティ助成事業 |
500 | 消防本部 | 煙体験用資器材購入費500(皆増) 【財源内訳】 諸収入500 |
P35 |
教育施設整備基金 | 50,000 | 学校教育課 | 教育施設整備のための財源積立50,000(皆増) 【財源内訳】 一般財源50,000 |
P36 |
歴史と文化の森公園施設整備基金 | 2,871 | 生涯学習課 | 歴史と文化の森公園施設整備基金へ積立2,871(1→2,872) 【財源内訳】 諸収入2,870、一般財源1 |
P41 |
農地農業用施設災害復旧事業 | 17,000 | 農林課 | 梅雨前線豪雨(6/24)、北部豪雨(7/13)農地、施設17,000(1→17,000) 【財源内訳】 負担金1,699、県13,599、一般財源1,702 |
P43 |
<新規> 農林地崩壊防止事業 |
849 | 農林課 | 大野地区 849(皆増) 【財源内訳】 負担金212、県424、一般財源213 |
P43 |
<新規> 公共土木災害復旧事業 |
2,500 | 建設課 | 境野2号線、一本谷新牧線、大石西ノ岳線 2,500(皆増) 【財源内訳】 国1,667、町債800、一般財源33 |
P43 |
長期債元金償還費 | 88,988 | 財政課 | ・ 長期債元金償還金(当該年度分)△69,604(1,043,265→973,661) ・ 長期債元金償還金(繰上償還分)158,592(皆増) 【財源内訳】 一般財源88,988 |
P44 |
長期債利子償還金 | △ 9,714 | 財政課 | 長期債利子償還金△9,714(184,584→174,870) 【財源内訳】 一般財源△9,714 |
P44 |
農業集落排水事業公営企業費 | 1,687 | 上下水道課 | 農業集落排水事業会計補助金1,687(44,562→46,249) 【財源内訳】 一般財源1,687 |
P44 |
浄化槽整備推進事業公営企業費 | △ 1,379 | 上下水道課 | 浄化槽整備推進事業会計補助金△1,379(103,068→101,689) 【財源内訳】 一般財源△1,379 |
P44 |