2012年3月27日更新
3月補正額 | 平成23年度 3月補正後の予算額 |
平成23年度 3月補正後の予算額 |
対前年度比較 | |
増減額 | 増減率 | |||
11,388 | 9,501,032 | 9,834,222 | △333,190 | △3.4% |
平成23年度一般会計補正予算(第4号)は、コミュニティ助成事業(消防本部)、消防団安全対策設備整備事業、町債繰上償還の追加、定住促進事業、乳幼児医療費助成事業、伊万里・有田地区医療福祉組合(病院事業会計)事業の増額のほか、防災行政無線整備事業、ふるさと雇用・緊急雇用対策費、病院統合整備事業会計負担金など、事業の実績見込みによる減額などの予算措置を講じています。
その財源については、特別交付税や国・県支出金、町債などは減額見込みとなりましたが、町税や地方特例交付金、財産収入の増額見込み、繰入金などで措置しています。
今回の補正額は1138万8千円の増額で、補正後の予算額は95億103万2千円となり、前年同期に比べ3.4%の減となります。
項 目 | 補正前 | 補正額 | 補正後 | 説 明 | |
○町税 | 1,668,371 | 21,988 | 1,690,359 | ・個人町民税滞納繰越分 8,000(10,000→18,000) ・固定資産税滞納繰越分 7,500(30,130→37,630) ・町たばこ税現年課税分 6,488(100,000→106,488) |
|
○地方特例交付金 | 25,412 | 5,099 | 30,511 | ・児童手当および子ども手当特例交付金 5,099(10,401→15,500) | |
○地方交付税 | 3,800,451 | △46,718 | 3,753,733 | ・特別交付税 △46,718(456,000→409,282) | |
○分担金および負担金 | 153,817 | △ 819 | 152,998 | ・農林地崩壊防止事業負担金 △15(460→445) ・老人ホーム入所負担金 △1,506(4,356→2,850) ・緊急通報システム利用者負担金 △40(416→376) ・放課後児童教室負担金 742(3,780→4,522) |
|
○使用料および手数料 | 121,988 | △ 2,232 | 119,756 | ・福祉保健センター使用料 △4(24→20) ・婦人の家冷暖房使用料 40(100→140) ・婦人の家味噌加工器具使用料 30(150→180) ・小路庵使用料 60(6→66) ・定住促進住宅家賃 △1,192(24,192→23,000) ・定住促進住宅駐車場使用料 △79(2,064→1,985) ・定住促進住宅家賃(滞納繰越分) 349(1→350) ・定住促進住宅駐車場使用料(滞納繰越分) 85(1→86) ・公民館使用料 30(200→230) ・生涯学習センター使用料 420(600→1,020) ・生涯学習センター冷暖房使用料 133(200→333) ・夜間照明施設使用料 △90(147→57) ・鳥獣飼養許可事務手数料 △14(17→3) ・廃棄物収集手数料 △2,000(33,378→31,378) |
|
○国庫支出金 | 746,498 | △42,019 | 704,479 | ・子ども手当負担金 △5,065(324,255→319,190m) ・保険基盤安定負担金 △1,115(8,000→6,885) ・障害者地域生活支援事業補助金 100(3,341→3,441) ・社会資本整備総合交付金 △34,980(81,000→46,020) ・幼稚園就園奨励費補助金 △1,148(3,327→2,179) ・現年災害補助金 △446(2,941→2,495) ・消防団安全対策設備整備費補助金 1,048(皆増) ・武道地域連携指導実践校事業委託金 △413(854→441) |
|
○県支出金 | 794,103 | △27,598 | 766,505 | ・・国保保健基盤安定負担金 240(58,000→58,240) ・後期高齢者医療保険基盤安定負担金 1,446(43,914→45,360) ・緊急雇用創出基金事業交付金 △15,655(96,347→80,692) ・伊万里有田焼産地デファクトスタンダード和食器発信事業補助金 △4,800(皆減) ・安心こども基金特別対策補助金 △364(117,011→116,647) ・老人クラブ助成金補助金 10(396→406) ・老人クラブ連合会補助金 6(134→140) ・県障害者相談員設置費交付金 △25(79→54) ・乳幼児医療費補助金 1,700(9,615→11,315) ・相談支援充実・強化事業補助金 △55(284→229) ・新事業移行促進事業補助金 △198(277→79) ・事務処理安定化事業補助金 △143(150→7) ・地域支え合い体制づくり事業補助金 △2,576(3,500→924) ・放課後児童プラン補助金 △929(6,619→5,690) ・地域自殺対策緊急強化基金事業費補助金 △67(709→642) ・佐賀県健康増進事業費補助金 166(646→812) ・女性特有のがん検診推進事業補助金 285(1,318→1,603) ・農業委員会交付金 △80(1,861→1,781) ・さがの強い園芸農業確立対策事業補助金 △1,709(4,074→2,365) ・環境保全型農業直接支援対策推進事業補助金 △12(22→10) ・環境保全型農業直接支援対策事業補助金 △7(20→13) ・スポーツ人材実践支援事業補助金 △694(1,425→731) ・農林地崩壊防止事業補助金 △29(921→892) ・知事・県議会議員選挙委託金 △4,064(9,279→5,215) ・経済センサス委託金(活動調査) △44(1,300→1,256) |
|
○財産収入 | 52,000 | 3,077 | 55,077 | ・有田町ふるさと応援基金利子 △1(2→1) ・財政調整基金利子 1,212(735→1,947) ・減債基金利子 11(2→13) ・庁舎等施設整備基金利子 381(142→523) ・土地開発基金利子 76(30→106) ・有田町地域振興基金利子 447(171→618) ・日新電工地域振興基金利子 13(7→20) ・生活環境施設整備基金利子 4(11→15) ・地域福祉基金利子 △8(77→69) ・産業振興基金利子 121(49→170) ・有田焼創業400年祭基金利子 8(4→12) ・農山村活性化推進基金利子 544(276→820) ・家畜特別導入事業基金利子 △6(7→1) ・定住促進住宅改修基金利子 10(6→16) ・教育施設整備基金利子 240(104→344) ・有田ロータリークラブ福島奨学金基金利子 1(4→5) ・竹内昌三育英資金基金利子 22(14→36) ・江副奨学金基金利子 △2(4→2) ・有田町ふるさと奨学金基金利子 △9(21→12) ・西図書館蔵書整備基金利子 1(21→22) ・有田町まちなみ保存基金利子 12(7→19) |
|
○寄附金 | 2,578 | 500 | 3,078 | ・教育費寄附金 500(1,076→1,576) | |
○繰入金 | 70,428 | 207,702 | 278,130 | ・減債基金繰入金 3,753(皆増) ・財政調整基金繰入金 △11,336(皆減) ・地域振興基金繰入金 △1,088(17,980→16,892) ・黒牟田宅地分譲事業特別会計繰入金 13,873(31,435→45,308) ・病院事業精算特別会計繰入金 202,500(皆増) |
|
○諸収入 | 308,862 | △ 392 | 308,470 | ・農業者年金業務受託事業収入 △19(294→275) ・職員研修助成金 21(皆増) ・オータムジャンボ宝くじ収益金交付金 1,083(4,000→5,083) ・サマージャンボ宝くじ収益金交付金 1,433(8,000→9,433) ・広報宅急便送付手数料 △16(37→21) ・広報等広告掲載料 191(315→506) ・コミュニティバス運賃等収入 △360(2,400→2,040) ・コミュニティバス停留所標柱広告収入 22(60→82) ・コミュニティバス車両広告収入 51(252→303) ・古紙等引取料 △1,500(2,887→1,387) ・リサイクル品引取料 3,000(5,862→8,862) ・光熱水費等実費弁償(健康福祉課) 183(3,400→3,583) ・健康フロンティア事業共同研究費 △500(3,499→2,999) ・長寿・健康増進事業補助金(後期高齢者医療) 351(皆増) ・歓迎看板移転補償金 △790(皆減) ・町道夫婦石2号線道路改良事業負担金 3,127(100,182→103,309) ・リサイクル本売上代 57(10→67) ・青少年健全育成事業助成金 13(皆増) ・消防団員退職報償金 △7,239(16,302→9,063) ・コミュニティ事業助成金(消防本部) 500(皆増) |
|
○町債 | 1,049,635 | △107,200 | 942,435 | ・伊万里・有田地区公的病院統合事業出資債 △6,100(377,100→371,000) ・泉山10号線釈迦谷橋改良事業 4,700(皆増) ・公共土木等災害復旧事業債 △300(1,500→1,200) |
|
うち合併特例債 | 249,500 | △105,500 | 144,000 | ・防災行政無線整備事業 △55,300(159,700→104,400) ・町道改良事業 △50,200(81,300→31,100) |
事業名 | 補正額 | 主管課 | 事業内容 | 予算書 |
減債基金 | △31,864 | 財政課 | ・減債基金積立金△31,875(皆減) ・減債基金利子11(2→13) 【財源内訳】 財産収入11、一般財源△31,875 |
P19 |
有田南部工業団地造成事業特別会計事業 | △ 729 | 企画情報課 | ・繰出金△729(1,176→447) 【財源内訳】 一般財源△729 |
P22 ~23 |
定住促進事業 | 8,550 | 企画情報課 | ・郵便切手代△50(120→70) ・定住促進奨励金8,600(43,200→51,800) 【財源内訳】 一般財源8,550 |
P23 |
総合経済対策事業 | △ 359 | 企画情報課 | ・総合経済対策会議委員報酬△261(492→231) ・総合経済対策会議委員費用弁償△98(408→310) 【財源内訳】 一般財源△359 |
P23 |
有田町地域づくり事業 | △ 800 | 企画情報課 | ・地域活性化支援事業200(700→900) ・起業・創業支援事業△50(皆減) ・ベンチャーチャレンジ支援事業△50(皆減) ・経済対策地域づくり観光支援事業△900(1,500→600) 【財源内訳】 一般財源△800 |
P23 ~24 |
弁護士委託事業 | △ 3,000 | 総務課 | ・弁護士委託料△3,000(3,650→650) 【財源内訳】 一般財源△3,000 |
P19 |
東日本大震災支援事業 | △10,000 | 総務課 | ・復興支援やきもの製作委託料△10,000(皆減) 【財源内訳】 一般財源△10,000 |
P24 |
防災行政無線整備事業 | △57,917 | 総務課 | ・事業完了による減額等△57,917(182,000→124,083) 【財源内訳】 町債△55,300、一般財源△2,617 |
P24 |
ふるさと雇用・緊急雇用対策費 | △15,493 | ― | ・重点創出検診未受診者対策事業△70(1,723→1,653)【財源内訳】県△70 ・有田焼創業400年祭準備事業△207(1,852→1,645)【財源内訳】県△225、一般財源18 ・重点創出健康福祉課総合窓口事業△56(1,800→1,744)【財源内訳】県△56 ・重点創出ひとり親家庭等支援事業△31(1,800→1,769)【財源内訳】県△31 ・棚田支障木・緩衝地帯確保事業△116(10,490→10,374)【財源内訳】県△116 ・ふるさと環境応援事業0(14,469→14,469)【財源内訳】県△63、一般財源63 ・小学生と教師のための外国語教室事業△232(1,235→1,003)【財源内訳】県△202、一般財源30 ・学校図書室環境づくり事業△69(1,545→1,476)【財源内訳】県△70、一般財源1 ・特別支援学級指導員配置事業△3(2,334→2,331)【財源内訳】県△68、一般財源65 ・放課後児童教室事業△700(3,770→3,070)【財源内訳】県△700 ・女性活動等支援事業△171(1,657→1,486)【財源内訳】県△172、一般財源1 ・出土文化財整理事業△89(3,601→3,512)【財源内訳】県△89 ・歴史民俗資料館収蔵資料データベース作成事業△108(1,672→1,564)【財源内訳】県△108 ・観光サインおよび観光施設整備事業△332(2,038→1,706)【財源内訳】県△370、一般財源38 ・定住促進事業△470(1,904→1,434)【財源内訳】県△470、一般財源1 ・重点創出耕作放棄地対策事業△12,499(14,677→2,178)【財源内訳】県△12,500、一般財源1 ・重点創出林地再生対策事業0(13,453→13,453)【財源内訳】県△2、一般財源2 ・産業振興のための情報集約事業△161(2,037→1,876)【財源内訳】県△161 ・土地台帳システム化事業0(3,820→3,820)【財源内訳】県△1、一般財源1 ・図書館読書環境整備事業△30(3,424→3,394)【財源内訳】県△30 ・男女共同参画推進事業△149(883→734)【財源内訳】県△150、一般財源1 |
P24 ~28 |
地域活性化・光をそそぐ対策費 | △ 1,075 | ― | ・図書館環境整備事業△339(10,839→10,500) 【財源内訳】繰入金△350、一般財源11 ・女性総合相談支援事業△736(3,897→3,161)【財源内訳】繰入金△738、一般財源2 |
P28 |
佐賀県知事・県議会議員選挙事業 | △ 4,278 | 総務課 | ・実績による報酬、手当、需用費等の減額△4,278(9,768→5,490) 【財源内訳】 県△4,064、一般財源△214 |
P29 ~30 |
高齢者福祉総務事業 | △ 2,596 | 健康福祉課 | ・郵便切手代△20(29→9) ・地域支え合い体制作り事業費補助金(2団体→1団体)△2,576(3,500→924) 【財源内訳】 県△2,576、一般財源△20 |
P32 |
老人施設入所費 | △10,300 | 健康福祉課 | ・老人保護措置費扶助費(入所者数減少)△10,300(25,762→15,462) 【財源内訳】 負担金△1,506、一般財源△8,794 |
P33 |
地域生活支援事業 | 1,240 | 健康福祉課 | ・その他繰出金(過年度分療養給付費負担金)1,024・障害者日常生活用具給付費400(3,820→4,220) ・日中一時支援給付費840(3,800→4,640) 【財源内訳】 国100、一般財源1,140 |
P34 |
国民健康保険事業 | △ 3,228 | 健康福祉課 | ・保険基盤安定繰出金△1,164(88,000→86,836) ・出産育児一時金繰出金200(8,000→8,200) ・財政安定化支援事業繰出金△2,264(27,000→24,736) 【財源内訳】 国△1,115、県240、一般財源△2,353 |
P35 |
介護保険事業 | △18,197 | 健康福祉課 | ・介護給付費繰出金△17,506(252,030→234,524) ・地域支援事業繰出金(介護予防事業)198(1,959→2,157) ・地域支援事業繰出金(包括的支援事業・任意事業)940(5,713→6,653) ・事務費繰出金△1,895(20,048→18,153) ・事務費繰出金(準義務的経費)66(12,203→12,269) 【財源内訳】 一般財源△18,197 |
P36 |
後期高齢者医療事業 | △ 17 | 健康福祉課 | ・事務費繰出金△43(1,647→1,604) ・保険基盤安定繰出金1,929(58,552→60,481) ・その他繰出金△1,903(223,545→221,642) 【財源内訳】 県1,446、一般財源△1,463 |
P36 |
私立保育園支援事業 | △ 8,800 | 住民環境課 | ・保育所入所委託費△8,800(379,888→371,088) 【財源内訳】 一般財源△8,800 |
P36 |
乳幼児医療費助成事業 | 3,500 | 健康福祉課 | ・乳幼児医療費助成事業扶助費3,500(32,085→35,585) 【財源内訳】 県1,700、一般財源1,800 |
P37 |
子ども手当事業 | △ 8,493 | 住民環境課 | ・時間外勤務手当100(50→150) ・消耗品(事務取扱交付金・計上経費分)△100(211→111) ・子ども手当扶助費△8,493(423,110→414,617) 【財源内訳】 国△5,065、一般財源△3,428 |
P37 ~38 |
しらかわ保育園事業 | 725 | 住民環境課 | ・社会保険料60(皆増) ・臨時雇用調理員賃金△50(256→206) ・臨時雇用保育士賃金715(817→1,532) 【財源内訳】 一般財源725 |
P38 |
くわこば保育園事業 | △ 1,990 | 住民環境課 | ・臨時雇用調理員賃金△460(1,168→708) ・臨時雇用保育士賃金△530(12,442→11,912) ・給食材料費△1,000(6,144→5,144) 【財源内訳】 一般財源△1,990 |
P38 |
母子健康診査事業 | △ 4,610 | 健康福祉課 | ・健康診査審査支払手数料△80(369→289) ・妊婦健康診査委託料△4,300(20,164→15,864) ・乳児健康診査委託料△160(1,234→1,074) ・3歳児健診委託料△70(501→431) 【財源内訳】 一般財源△4,610 |
P39 ~40 |
伊万里・有田地区医療福祉組合(病院統合整備事業会計)負担金 | △ 8,260 | 財政課 | ・病院統合整備事業会計負担金△2,160(171,544→169,384) ・伊万里・有田地区公的病院統合事業出資債△6,100(377,100→371,000) 【財源内訳】 町債△6,100、一般財源△2,160 |
P40 |
伊万里・有田地区医療福祉組合(病院事業会計)負担金 | 202,500 | 財政課 | ・貸付金202,500(皆増) 【財源内訳】 一般財源202,500 |
P40 |
伊万里・有田地区衛生組合事業 | △ 9,898 | 住民環境課 | ・伊万里・有田地区衛生組合負担金△9,898(151,666→141,768) 【財源内訳】 一般財源△9,898 |
P42 |
経済対策雇用拡大事業 | △ 5,000 | 商工観光課 | ・事業実施不可による減額△5,000(皆減) 【財源内訳】 一般財源△5,000 |
P44 |
さがの強い園芸農業確立対策事業 | △ 2,221 | 農林課 | ・さがの強い園芸農業確立対策事業補助金△2,221(5,298→3,077) 【財源内訳】 県△1,709、一般財源△512 |
P46 |
林業総務管理事業 | △ 1,840 | 農林課 | ・林道草払委託(他事業により実施)△1,040(1,240→200) ・林道側溝清掃委託(他事業により実施)△300(皆減) ・支障木伐採委託(他事業により実施)△500(皆減) 【財源内訳】 手数料△14、一般財源△1,826 |
P47 |
振興資金貸付事業 | △ 3,118 | 商工観光課 | ・貸付保証料△3,118(6,304→3,186) 【財源内訳】 一般財源△3,118 |
P48 |
経済対策商工振興事業 | △ 124 | 商工観光課 | ・消費地での観光PR事業委託料(実績による減)△55(958→903) ・消費地での見本市開催事業補助金(実績による減)△69(2,074→2,005) 【財源内訳】 一般財源△124 |
P48 ~49 |
有田焼創業400年事業 | △ 890 | 商工観光課 | ・実績見込による謝金、特別旅費、会場使用料等の減額△890(11,743→10,853) 【財源内訳】 一般財源△890 |
P49 |
伊万里有田焼産地デファクトスタンダード和食器発信事業 | △ 4,800 | 商工観光課 | ・伊万里有田焼産地デファクトスタンダード食器発信事業補助金(県からの直接補助となった分の減額)△4,800(9,600→4,800) 【財源内訳】 県△4,800 |
P49 |
社会資本整備総合交付金事業(尾ノ上下迎原線) | △51,704 | 建設課 | ・実績見込みによる測量設計調査委託料、工事請負費、建物移転等補償金等の減額等△51,704(68,619→16,915) 【財源内訳】 国△34,980、町債△22,100、一般財源5,376 |
P51 |
泉山・大谷線改良事業 | △26,250 | 建設課 | ・都市計画街路事業市町村負担金△26,250(30,000→3,750) 【財源内訳】 町債△25,000、一般財源△1,250 |
P52 ~53 |
定住促進住宅管理事業 | △ 1,261 | 建設課 | ・消耗品費△20(50→30) ・電気料20(300→320) ・施設修繕費△2,271(3,000→729) ・定住促進住宅等修繕基金積立金1,000(22,985→23,985) ・基金利子10(6→16) 【財源内訳】 使用料△1,271、財産収入10 |
P53 |
<新規> コミュニティ助成事業 |
500 | 消防本部 | ・心肺蘇生用訓練人形セット(AEDトレーナー)購入費500(皆増) 【財源内訳】 諸収入500 |
P54 |
非常備消防事業 | △ 7,239 | 消防本部 | ・消防団員退職報償金△7,239(16,302→9,063) ・旅費、施設修繕費等の組み替え(増減なし) 【財源内訳】 諸収入△7,239 |
P54 ~55 |
<新規> 消防団安全対策設備整備事業 |
3,147 | 消防本部 | ・夜間活動資機材(投光機・発電機)購入費3,147(皆増) 【財源内訳】 国1,048、一般財源2,099 |
P55 |
幼稚園就園奨励事業 | △ 848 | 学校教育課 | ・幼稚園就園奨励費△848(9,984→9,136) 【財源内訳】 国△1,148、一般財源300 |
P55 |
有田ロータリークラブ福島奨学金基金 | 501 | 学校教育課 | ・寄附による基金積立金500(1,000→500) ・基金利子1(4→5) 【財源内訳】 寄附金500、財産収入1 |
P55 ~56 |
地域学校支援事業 | △ 787 | 生涯学習課 | ・事業実施不可による減額△787(皆減) 【財源内訳】 一般財源△787 |
P61 |
農林地崩壊防止事業 | △ 115 | 建設課 | ・実績による減額△115(1,900→1,785) 【財源内訳】 県△29、負担金△15、一般財源△71 |
P67 |
公共土木災害復旧事業 | △ 735 | 建設課 | ・実績による減額△735(4,477→3,742) 【財源内訳】 国△446、町債△300、一般財源11 |
P67 |
長期債元金償還費 | 140,000 | 財政課 | ・長期債元金償還金(繰上償還分)140,000(140,000→280,000) 【財源内訳】 使用料2,727、一般財源137,273 |
P67 |
農業集落排水事業公営企業費 | △ 4,000 | 上下水道課 | ・農業集落排水事業会計補助金△4,000(44,176→40,176) 【財源内訳】 一般財源△4,000 |
P68 |
浄化槽整備推進事業公営企業費 | △ 4,491 | 上下水道課 | ・浄化槽整備推進事業会計補助金△4,491(96,096→91,605) 【財源内訳】 一般財源△4,491 |
P68 |
事業名 | 繰越額 | 繰越理由等 |
安心こども基金特別対策補助事業 | 165,881 | 保育所緊急整備事業(同朋天神保育園、平安保育園、同朋保育園)で、設計協議および用地交渉等に不測の時間を要し、年度内完了が困難であるため 【財源内訳】県110,588、一般財源55,293 |
社会資本整備総合交付金事業(泉山10号線釈迦谷橋) | 8,410 | 用地交渉に不測の時間を要し、年度内完了が困難であるため 【財源内訳】国4,927、町債3,200、一般財源283" |
消防団安全対策設備整備事業 | 3,147 | 設計協議および資機材納入に不測の時間を要し、年度内完了が困難であるため 【財源内訳】国1,048、一般財源2,099 |