2011年12月28日更新
12月補正額 | 平成23年度 12月補正後の予算額 |
平成22年度 12月補正後の予算額 |
対前年度比較 | |
増減額 | 増減率 | |||
32,708 | 9,489,644 | 9,712,177 | △222,533 | △2.3% |
平成23年度一般会計補正予算(第3号)は、定住促進事業、法改正等に伴う基幹システムプログラム改修費、成年後見制度利用支援事業安心こども基金特別対策補助金、社会資本整備総合交付金事業(泉山10号線釈迦谷橋)、泉山・大谷線改良事業、学校施設修繕費、デジタル化に伴う中学校教師用教科書・指導書の増額など、障害者福祉事業や感染症対策事業等の実績見込みに伴う調整、子ども手当事業、伊万里・有田地区衛生組合負担金、共立病院会計補助金(6月まで分)の減額など、災害復旧事業などを計上しています。
その財源については、財産収入、諸収入、財政調整基金繰入金などで措置しています。
今回の補正額は3270万8千円の増額で、補正後の予算額は94億8964万4千円となり、前年同期に比べ2.3%の減となります。
項 目 | 補正前 | 補正額 | 補正後 | 説 明 | |
○分担金および負担金 | 153,892 | △ 75 | 153,817 | ・県営ため池等整備事業負担金 △75(700→625) | |
○使用料および手数料 | 121,961 | 27 | 121,988 | ・国見棚田公園使用料 27(1→28) | |
○国庫支出金 | 770,551 | △24,053 | 746,498 | ・子ども手当負担金 △16,689(340,944→324,255) ・更生医療負担金 3,080(4,200→7,280) ・障害者自立支援給付費等負担金 △17,937(156,513→138,576) ・次世代育成支援対策交付金 382(3,071→3,453) ・障害者地域生活支援事業補助金 △78(3,419→3,341) ・障害程度区分認定等事業補助金 15(皆増) ・社会資本整備総合交付金 6,600(74,400→81,000) ・現年災害補助金 598(2,343→2,941) ・自衛官募集事務委託金 △24(36→12) |
|
○県支出金 | 803,480 | △ 9,377 | 794,103 | ・児童手当県費負担金(子ども手当分) △373(49,800→49,427) ・更生医療負担金 1,540(2,100→3,640) ・佐賀県障害者自立支援給付費負担金 △8,968(78,256→69,288) ・佐賀県原子力防災のてびき配布事務委託金 43(皆増) ・安心こども基金特別対策補助金 5,275(111,736→117,011) ・障害者地域生活支援事業補助金 △121(1,709→1,588) ・事業運営安定化事業給付費補助金 1,350(3,000→4,350) ・新型インフルエンザワクチン接種助成費臨時補助金 △6,656(皆減) ・中山間地域等直接支払交付金 71(47,581→47,652) ・農業者戸別所得補償制度推進事業補助金 △1,560(皆減) ・さがの米・麦・大豆競争力強化対策事業補助金 △30(1,038→1,008) ・特用林産物生産基盤整備事業補助金 △414(620→206) ・スクールアドバイザー配置事業補助金 466(皆増) |
|
○財産収入 | 19,264 | 32,736 | 52,000 | ・土地売払収入 6,950(9,948→16,898) ・立木売払収入 1,213(520→1,733) ・道路用地収用費 24,573(皆増) |
|
○寄附金 | 2,502 | 76 | 2,578 | ・教育費寄附金 76(1,000→1,076) | |
○繰入金 | 59,092 | 11,336 | 70,428 | ・財政調整基金繰入金 11,336(皆増) | |
○諸収入 | 286,624 | 22,238 | 308,862 | ・児童福祉費国庫負担金等過年度収入 3,144(1→3,145) ・児童福祉費県費負担金等過年度収入 1,572(1→1,573) ・佐賀県西部広域環境組合派遣職員給与分戻入金 7,450(皆増) ・佐賀県後期高齢者医療広域連合派遣職員給与分戻入金 4,495(皆増) ・公有自動車損害共済解約返戻金 12(皆増) ・立木伐採補償 157(皆増) ・成年後見制度利用費用弁償 110(皆増) ・町道夫婦石2号線道路改良事業負担金 4,835(95,347→100,182) ・佐賀県道路愛護協会旅費助成金 40(皆増) ・電気料金過払戻入金 313(皆増) ・生涯学習講座等受講料 80(80→160) ・町民体育大会出展者謝礼 27(皆増) ・図書資料実費弁償代 3(皆増) |
|
○町債 | 1,049,835 | △ 200 | 1,049,635 | ・農業農村整備事業債 △500(4,400→3,900) ・公共土木等災害復旧事業債 300(1,200→1,500) |
|
うち合併特例債 | 249,500 | 0 | 249,500 |
事業名 | 補正額 | 主管課 | 事業内容 | 予算書 |
例規・法制執務支援事業 | 1,470 | 総務課 | ・地域主権改革推進支援業務委託料1,470(皆増) 【財源内訳】 一般財源1,470 |
P14 |
コミュニティバス運行事業 | 0 | 企画情報課 | ・消耗品費(バス停名称変更シール購入)65(40→105) ・印刷製本費(時刻表、路線図等)499(32→531) ・コミュニティバス運行事業委託料△1,833(22,833→21,000) ・路線変更関連付帯業務委託料1,269(皆増) |
P15 |
定住促進事業 | 19,200 | 企画情報課 | ・定住促進奨励金19,200(24,000→43,200) 【財源内訳】 一般財源19,200 |
P15 |
基幹業務システム管理事業 | 2,684 | 企画情報課 | ・プログラム開発委託料(集合税廃止、乳幼児医療費助成制度改正に伴う分)4,925(7,434→12,359) ・システム導入業務委託料(リース終了機器分)776(9,473→10,249) ・TASKシステムレンタル料△535(12,819→12,284) ・TASKシステム機器リース料△1,870(7,889→6,019) ・サーバ機器リース料△297(2,971→2,674) ・財務会計システム機器リース料△315(755→440) 【財源内訳】 一般財源2,684 |
P16 |
賦課徴収事業 | △ 169 | 税務課 | ・経営診断委託料60(皆増) ・徴収車購入費△229(1,073→844) 【財源内訳】 一般財源△169 |
P17 |
地域生活支援事業 | 1,860 | 健康福祉課 | ・福祉ホーム事業費補助金△80(840→760) ・障害者日常生活用具給付費1,100(2,720→3,820) ・移動支援給付費40(60→100) ・日中一時支援給付費800(3,000→3,800) 【財源内訳】 国△78、県△121、一般財源2,059 |
P19 |
身体障害者更生医療給付事業 | 5,305 | 健康福祉課 | ・更生医療給付費5,305(8,400→13,705) 【財源内訳】 国3,080、県1,540、一般財源685 |
P19 |
施設訓練等支援事業 | △18,302 | 健康福祉課 | ・身体障害者療護施設入所給付費△6,232(7,200→968) ・身体障害者授産施設入所給付費△1,036(6,000→4,964) ・知的障害者更生施設入所給付費△5,356(56,700→51,344) ・知的障害者授産施設入所給付費△460(8,640→8,180) ・知的障害者更生施設通所給付費△1,494(1,620→126) ・知的障害者授産施設通所給付費△3,476(8,640→5,164) ・知的障害者通勤寮入所給付費△248(1,440→1,192) 【財源内訳】 国△9,150、県△4,575、一般財源△4,577 |
P19 ~20 |
介護給付事業 | △13,716 | 健康福祉課 | ・生活介護給付費△16,120(79,320→63,200) ・共同生活介護給付費△3,760(10,800→7,040) ・居宅介護給付費2,124(6,144→8,268) ・児童デイサービス給付費1,588(9,180→10,768) ・短期入所給付費1,420(900→2,320) ・行動援護費816(3,600→4,416) ・療養介護給付費156(3,120→3,276) ・同行援護60(皆増) 【財源内訳】 国△11,428、県△5,714、一般財源3,426 |
P20 |
訓練等給付事業 | 6,316 | 健康福祉課 | ・就労移行支援給付費2,220(5,400→7,620) ・就労継続支援給付費3,644(44,880→48,524) ・共同生活援助給付費1,424(6,336→7,760) ・自立訓練(生活訓練)給付費308(3,600→3,908) ・自立訓練(機能訓練)給付費△1,280(1,920→640) 【財源内訳】 国2,794、県1,397、一般財源2,125 |
P20 |
事業運営安定化事業 | 1,350 | 健康福祉課 | ・移行時運営安定化事業給付費1,350(1,200→2,550) 【財源内訳】 県1,350 |
P20 |
<新規> 障害者自立支援システム改修事業 |
1,680 | 健康福祉課 | ・障害者自立支援システム改修委託料(障害者自立支援法改正対応分)1,680(皆増) 【財源内訳】 一般財源1,680 |
P20 ~21 |
<新規> 成年後見制度利用支援事業 |
110 | 健康福祉課 | ・消耗品費5(皆増) ・郵便切手代5(皆増) ・成年後見利用手数料(精神鑑定)100(皆増) 【財源内訳】 諸収入110 |
P21 |
介護保険事業 | 1,111 | 健康福祉課 | ・事務費繰出金1,000(19,048→20,048) ・事務費繰出金(準義務的経費)地区認定審査会負担金111(12,092→12,203) 【財源内訳】 一般財源1,111 |
P21 |
後期高齢者医療事業 | 1,024 | 健康福祉課 | ・その他繰出金(過年度分療養給付費負担金)1,024(222,521→223,545) 【財源内訳】 一般財源1,024 |
P21 |
児童福祉総務事業 | 887 | 住民環境課 | ・郵便切手代47(77→124) ・保育システム改修費(扶養控除廃止に伴う保育料算定分)840(皆増) 【財源内訳】 県840、一般財源47 |
P21 |
一時保育促進事業 | 569 | 住民環境課 | ・一時保育促進事業補助金(私立保育園5か所)569(1,671→2,240) 【財源内訳】 国284、一般財源285 |
P21 ~22 |
安心こども基金特別対策補助事業 | 5,332 | 住民環境課 | ・安心こども基金特別対策補助金(同朋天神保育園園舎改築変更)5,332(165,577→170,909) 【財源内訳】 県3,555、一般財源1,777 |
P22 |
子ども手当事業 | △17,434 | 住民環境課 | ・子ども手当扶助費△17,434(440,544→423,110) 【財源内訳】 国△16,689、県△373、一般財源△372 |
P22 |
<新規> 子ども手当システム改修事業 |
880 | 住民環境課 | ・システム改修業務委託料(子ども手当特別措置法に伴う分)880(皆増) 【財源内訳】 県880 |
P22 |
くわこば保育園事業 | 1,469 | 住民環境課 | ・臨時雇用保育士賃金1,139(11,303→12,442) ・社会保険料220(1,320→1,540) ・コピーカウント料8(36→44) ・燃料費(ガス代)102(378→480) 【財源内訳】 一般財源1,469 |
P23 |
おおぎ保育園事業 | 550 | 住民環境課 | ・臨時雇用保育士賃金450(2,232→2,682) ・社会保険料100(160→260) 【財源内訳】 一般財源550 |
P23 |
感染症対策事業 | △ 4,345 | 健康福祉課 | ・小児個別予防接種委託料3,209(13,569→16,778) ・新型インフルエンザ予防接種委託料(事業終了)△15,072(皆減) ・高齢者インフルエンザ予防接種委託料8,406(皆増) ・新型インフルエンザ予防接種費助成(事業終了)△888(皆減) 【財源内訳】 県△6,656、一般財源2,311 |
P23 ~24 |
伊万里・有田地区衛生組合事業 | △ 7,816 | 住民環境課 | ・伊万里・有田地区衛生組合負担金△7,816(159,482→151,666) 【財源内訳】 一般財源△7,816 |
P24 |
有害鳥獣対策事業 | 421 | 農林課 | ・有害鳥獣被害防止対策事業補助金(アライグマ捕獲分追加等)421(2,650→3,071) 【財源内訳】 一般財源421 |
P26 |
農業者戸別所得補償制度推進事業 | △ 1,560 | 農林課 | ・農業者戸別所得補償制度推進事業補助金(町農業再生協議会へ直接交付となった)△1,560(皆減) 【財源内訳】 県△1,560 |
P26 ~27 |
振興資金貸付事業 | 300 | 商工観光課 | ・中小企業融資資金緊急利子補給補助金(23年度貸付利子補給分)300(3,400→3,700) 【財源内訳】 一般財源300 |
P28 |
有田焼創業400年事業 | 1,126 | 商工観光課 | ・郵便切手代26(10→36) ・構想策定委託料1,100(1,000→2,100) 【財源内訳】 一般財源1,126 |
P28 |
経済対策街中観光駐車場整備事業 | △ 295 | 商工観光課 | ・謝金△150、記念品代△20、報償金△200、郵便切手代△80(皆減) ・チラシ印刷費△145(200→55) 以上デザイン公募中止に伴う分 ・看板製作委託料300(200→500) 【財源内訳】 一般財源△295 |
P29 |
道路橋梁維持事業 | 1,500 | 建設課 | ・町道大平線(落下防止網)、北ノ原中島線、南原50号線、黒牟田6号線ほか1,500(10,000→11,500) 【財源内訳】 一般財源1,500 |
P30 |
町道夫婦石2号線道路改良事業 | 4,835 | 建設課 | ・工事監理委託料△2,688(4,274→1,586) ・建物移転等補償金(水道管移転の変更)7,523(19,558→27,081) 【財源内訳】 諸収入4,835 |
P31 |
<新規> 社会資本整備総合交付金事業(泉山10号線釈迦谷橋) |
11,000 | 建設課 | ・設計委託料、工事請負費、道路用地購入費11,000(皆増) 【財源内訳】 国6,600、一般財源4,400 |
P31 |
泉山・大谷線改良事業 | 32,297 | 建設課 | ・土地開発公社事務費手数料589(皆増) ・土地開発公社用地鑑定調査委託料481(363→844) ・土地開発公社用地購入費10,176(皆増) ・土地開発公社補償費18,771(皆増) ・動産移転料・移転雑費2,280(皆増) 【財源内訳】 財産収入24,573、一般財源7,724 |
P32 |
警防事業 | 539 | 消防本部 | ・充填料100(400→500) ・半自動除細動器△189(3,028→2,839) ・AED(貸出用)購入費628(皆増) 【財源内訳】 一般財源539 |
P32 ~33 |
有田中学校施設管理事業 | 417 | 学校教育課 | ・施設修繕費(屋内消火栓設備、自動火災報知設備、給食室ガス漏れ警報器)417(500→917) 【財源内訳】 一般財源417 |
P34 |
西有田中学校施設管理事業 | 1,016 | 学校教育課 | ・施設修繕費(体育館水銀灯、雨樋等)1,013(500→1,513) ・蛍光灯等処分料3(2→5) 【財源内訳】 一般財源1,016 |
P34 |
有田中学校教育振興事業 | 857 | 学校教育課 | ・教師用教科書・指導書(デジタル化に伴う分)819(1,627→2,446) ・学校図書充実備品費38(100→138) 【財源内訳】 諸収入38、一般財源819 |
P34 ~35" |
西有田中学校教育振興事業 | 777 | 学校教育課 | ・教師用教科書・指導書(デジタル化に伴う分)739(1,754→2,493) ・学校図書充実備品費38(100→138) 【財源内訳】 諸収入38、一般財源739 |
P35 |
公共土木災害復旧事業 | 909 | 建設課 | ・上原重尾線909(3,564→4,473) 【財源内訳】 国598、町債300、一般財源11 |
P39 |
町単独災害復旧事業 | 206 | 建設課 | ・飯川川河川、鈴茅2号線ほか206(1,000→1,206) 【財源内訳】 一般財源206 |
P39 |
共立病院公営企業費 | △14,564 | 財政課 | ・共立病院会計補助金(6月まで分)△14,564(58,620→44,056) 【財源内訳】 一般財源△14,564 |
P40 |