古紙等のリサイクルについて(ダンボール等古紙・廃食油、蛍光管及び乾電池等)

令和2年5月1日より、以下の方法で古紙等のリサイクルにご協力ください。

リサイクル会場

立部リサイクルステーション(旧共立病院跡地)

・毎週月曜日~金曜日(9:00~16:00)【祝祭日除く】

・毎月第3日曜日(9:00~11:00)

※持ち込める物:新聞チラシ、雑誌、紙製容器、段ボール、廃食用油

第3日曜日
9:00~16:00 ×

9:00~11:00

 

有田町リサイクルプラザ(リサイクルステーション)

・毎週月曜日~金曜日(9:00~16:00)【祝祭日も利用できます】

・毎週日曜日(9:00~16:00)

※持ち込める物:新聞チラシ、雑誌、紙製容器、段ボール、廃食用油、使用済み蛍光管および乾電池(一般家庭使用分に限る)

9:00~16:00 ×

9:00~16:00

 

リサイクルデー

泉山防災広場 ・外尾山防災広場  9:00~11:00【毎月第3日曜日】

※持ち込める物:新聞チラシ、雑誌、紙製容器、段ボール、廃食用油

収集品の種類

新聞・チラシ ダンボール 雑誌・雑紙
     
  • 新聞と折込みチラシは一緒にしばってよい。
  • 新聞と折込みチラシ以外のチラシ類は「雑誌・雑紙」に分類。
  • 展開してたたんで出す。
  • 粘着テープや宅急便の伝票などは取りはずす。
  • 断面が波状になっているものはダンボール。
  • 本、雑誌、カタログ、教科書、漫画本、コピー用紙、DMなどは一緒にしばってよい。
  • ビニール包装や付録品などは取り外す。
紙製容器包装 紙パック 廃食油
     
  • 空き箱や紙袋など    
  • 展開してたたんで出す。
  • ティッシュ箱のビニール部分や紙袋の布ヒモやビニールヒモは取り外す。

 

  • 牛乳パックなど。
  • 中を洗って展開して出す。
  • 中がアルミ加工されている紙パックはリサイクルできない。
  • 天ぷら油など
  • 固めずに液体のままで持ち込むこと。

※ごみ分別読本、ごみ分別ポスターを参照の上、正しく分別して出してください。

※事業所系のごみは、直接、リサイクルプラザに搬入するか一般廃棄物収集業者(町許可業者)に委託してください。

一般家庭からの使用済み蛍光管および乾電池(充電池式電池含む)等の回収

 回収品:蛍光管、乾電池、小型充電式電池、ペットボトルキャップ

・住民環境課(役場本庁舎1階)

・上下水道課(役場別館2階)

・健康福祉課および子育て支援課

 (福祉保健センター1階)

・生涯学習課(生涯学習センター1階)  

・東出張所

・文化財課(出土文化財管理センター)

毎週月曜日~金曜日(9001700)【祝祭日除く】
・有田町リサイクルプラザ 毎週月曜日~金曜日、日曜日(9001600)【祝祭日も利用できます】

※事業所から出た、使用済み蛍光管および乾電池は産業廃棄物となりますので、町では回収できません。各事業所において適切に処分をお願いします。

 

問い合わせ

有田町役場 住民環境課(環境)
〒849-4192 佐賀県西松浦郡有田町立部乙2202番地
電話:0955-46-2734 ファックス:0955-46-2100